ラクナ梗塞の原因と症状

イメージ 1
ラクナ梗塞の原因と症状
 
細い血管に起きた動脈硬化が原因となって発症するのが、ラクナ梗塞です。
梗塞巣が小さいので、1回の発作の予後は良好ですが、複数個所に起きると認知症の原因になることもあります。
 
≪かつては日本で圧倒的に多かった≫
 
ラクナとは、ラテン語で「小さい孔」「小さい空洞」などを意味する言葉です。
脳の細い血管に起きる小さな脳梗塞ラクナ梗塞といいます。
 
脳の動脈は太い血管から細い血管へと枝分かれをしながら深部に達しています。
太い血管から枝分かれした細い動脈を穿通枝(穿通枝動脈)といいますが、ラクナ梗塞では、この穿通枝に梗塞が起きます。
 
一般的に、脳の奥深くに直径1.5センチ未満の小さな梗塞が起きた状態をラクナ梗塞としており、それ以上の大きな梗塞の場合はラクナ梗塞とはいいません。
ラクナ梗塞は、以前は、アテローム血栓脳梗塞とともに、脳血栓と称されていました。
 
高血圧の管理が十分でなかった時代には、日本で圧倒的に多かった脳梗塞ラクナ梗塞でした。
現在では、ラクナ梗塞がやや減少して、欧米と同様にアテローム血栓脳梗塞が多くなっています。
 
認知症の原因になることも≫
 
おもな原因は、高血圧による細い動脈の動脈硬化(動脈硬化)です。
高血圧によって細い血管の内壁に圧力がかかり、動脈硬化を起こして血管の内腔が狭くなり血流がとだえてしまいます。
 
病巣が小さいため、症状を伴わない「無症候性脳梗塞」の場合もあります。
また、明確な発作がないままにラクナ梗塞が脳内の何ヵ所にも発生し、少しずつ症状が進行していくケースもあります。
これを「多発性脳梗塞」といい、認知症言語障害、歩行障害、嚥下障害などの症状があらわれます。
 
小さな梗塞であるため、梗塞を起こした個所が少ない場合は、比較的軽症ですみます。
 
発症しやすい時間帯は、安静時、特に睡眠中です。
朝起きたときに発症することもあり、いつでも発症する可能性があります。
ほとんどの場合、段階的に症状があらわれ、少しずつ進行していきます。
 
まれに、ラクナ梗塞を起こす前に一過性脳虚血発作が前ぶれとしてあらわれることもあります。
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
 人の体の老化は20代ごろから始まります。
老化は生きている以上避けられないものですが、何をどう食べるかで進行程度が変わってきます。
30代では個人差はさほどありませんが、40歳を過ぎて中年期に入るころからだんだん差が生じ、65歳を過ぎて高年期に入ると、健康状態にはっきりとした差が出ます。
 
健康寿命をのばす食生活に加えて、年代別の食べ物・食べ方に気をつけると、病気予防がいっそうアップします。
 
隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に増加するといわれています。

認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切なのです。

 
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
同時に、動脈硬化の原因となるホモシステイン活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。
ビタミンB12は、ストレス社会に生きる現代人のこれからの健康に役立つ成分です。
また、ビタミンB群はバランスよく摂ることが望ましいといわれております。
 
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!