アテローム血栓性脳梗塞の原因と症状

イメージ 1
アテローム血栓脳梗塞の原因と症状
 
太い血管に動脈硬化が起きると、しだいに血管の内腔が狭くなり、詰まりやすくなります。
動脈硬化を促進するのは、高血圧、脂質異常症、糖尿病などです。
 
≪原因は太い血管の動脈硬化
 
アテローム血栓脳梗塞の原因は、脳の太い血管に生じた動脈硬化です。
糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病が大きな危険因子となります。
 
動脈硬化にもいくつかのパターンがありますが、アテローム硬化というのは、血液中の余分なコレステロールなどが血管壁にたまった状態のことです。
アテロームおかゆ状のかたまりで、たまればたまるほど血管の内径は狭くなっていきます。
 
動脈の中は、常に勢いよく血液が流れています。
そのため、動脈のいちばん内側の膜(内膜)は傷つくことが多く、補修を繰り返しています。
高血圧であればあるほど、さらには血管が狭くなればなるほど、動脈の壁にかかる圧力は高くなります。
 
このような状態のときに、強い圧力によってアテロームをおおう膜が破れると、補修のために血小板が集まり、血栓をつくります。
ただでさえ狭くなった動脈なのですから、血栓ができることで血液が流れにくくなり、最終的に血管を詰まらせてしまいます。
 
頸動脈にできた血栓が、その先の脳の血管に流れ込み、脳梗塞を起こすこともあります。
また、なんらかの原因で血圧が下がったり、血液の粘り気が増して脳への血流量が減り、血管が狭くなった部分から先へ血液が流れなくなって起きる場合もあります。
 
≪詰まった部位によって異なる症状≫
 
アテローム硬化を促進するのは、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病です。
喫煙、肥満なども、動脈硬化を促進する要因になります。
動脈硬化は加齢とともに進行していきますので、高齢の人ほど脳梗塞を発症しやすいといえます。
発作を起こす前に、TIA(一過性脳虚血発作)を起こすこともあります。
 
もっとも発症しやすいのは睡眠中です。
発症したときにあらわれる症状は、梗塞を起こした部位や大きさによってさまざまです。
内頸動脈が詰まると、片側の手足や顔面の機能や感覚が失われたり、本格的な発作の前にTIAとして一時的に片側の目がまったく見えなくなったりします。
 
中大脳動脈が詰まった場合は、片側の手足や顔面の運動マヒ、皮膚感覚のマヒ、言語障害、失語、意識障害などがあらわれます。
 
椎骨動脈が詰まると、めまい、吐きけ、嘔吐、言語障害、嚥下障害(物が飲み込みにくくなる)などが起こります。
脳底動脈が詰まると、四肢のマヒ、強い意識障害があらわれます。
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
 人の体の老化は20代ごろから始まります。
老化は生きている以上避けられないものですが、何をどう食べるかで進行程度が変わってきます。
30代では個人差はさほどありませんが、40歳を過ぎて中年期に入るころからだんだん差が生じ、65歳を過ぎて高年期に入ると、健康状態にはっきりとした差が出ます。
 
健康寿命をのばす食生活に加えて、年代別の食べ物・食べ方に気をつけると、病気予防がいっそうアップします。
 
隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に増加するといわれています。

認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切なのです。

 
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
同時に、動脈硬化の原因となるホモシステイン活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。
ビタミンB12は、ストレス社会に生きる現代人のこれからの健康に役立つ成分です。
また、ビタミンB群はバランスよく摂ることが望ましいといわれております。
 
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!