死んでいる腸内細菌も有効です

イメージ 1
死んでいる腸内細菌も有効です
 
腸内環境が乱れると、腸に張りめぐらされている毛細血管もダメージを受けて、腸粘膜の新陳代謝がうまくいかなくなり、便秘や下痢、腸炎などを引き起こします。
 
また、腸管には体全体の7割ものリンパ組織が存在し、外敵から体を守る免疫組織の中心的な役割を果たしていますから、腸内環境が乱れると免疫低下にもつながります。
 
腸内細菌はメンタルにも大きく影響します。
ハッピーホルモンのセロトニンや、やる気を起こすドーパミンは、腸内細菌の働きによって腸で合成されており、悪玉菌が増えて腸内環境が乱れると精神状態にも悪影響があります。
 
腸内環境を整えるには、食べものから善玉の腸内細菌を取り入れることです。
最近、生きたまま腸に届く腸内細菌“プロバイオティクスを含むヨーグルトや乳酸菌飲料がたくさん出回っています。
生きたまま届くほうがいいイメージがありますが、実際のところは、死んだ菌でも腸での刺激になりますし、生きた菌より劣るというデータもありません。
 
善玉菌もひとつの種類だけをとり続けると、その菌が過剰になり腸内環境のバランスが崩れることも
ヨーグルトにしてもチーズにしても、ひとつに決めず、いろいろ試してさまざまな菌を取り入れるといいでしょう。
納豆、漬け物、味噌、しょうゆなど、日本古来の伝統食には、日本人に馴染み深い乳酸菌をたっぷり含んだ発酵食品がたくさんあるのでぜひ見直してみてください。
 
また最近では、体型を決定づける、いわゆる「デブ菌」「ヤセ菌」が発見されたと話題になりました。
確かに、太ったマウスの腸内には通称「デブ菌」と呼ばれる「ファーミキューティス属」の腸内細菌が多く、やせているマウスの腸内には通称「ヤセ菌」と呼ばれる「バクテロイデス属」という腸内細菌が多いことが報告されています。
 
ですが、肥満の人の腸内フローラに特定の菌が多い傾向にあるからといって、イコール肥満の原因ではなく、あくまで、肥満傾向のひとつの指標に過ぎません。
ヤセ菌についても同様です。
そもそも腸内細菌がすんでいるのはほとんど大腸です。
また、栄養の吸収は小腸がメインで大腸ではほとんどなされない、という点からも、腸内細菌だけが体型に大きく影響するとは考えにくい。
人での影響は、今後さらに研究が必要です。
「「毛細血管」は増やすが勝ち! より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
私たちの脳の中で司令塔のような役割をしているセロトニン神経という神経細胞が弱ってきており、軽い不調からうつ病、パニック症候群、さまざまな依存症などを引き起こす原因になっています。
この現象は大人から子どもまで老若男女に広がっています。
セロトニン神経は、日を浴びることや意識した呼吸、簡単な運動をすることなど日常生活に少し工夫を加えることによって鍛えることができます。
 
仕事がたまっていたり、疲れていたりするときに、自分の思いどおりに物事が進まないと、イライラしやすくなります。
また、つねにイライラしやすく、状況によってキレやすくなるという人もいます。
こうしたイライラの原因は、脳の神経を伝達する機能の低下によって、脳の緊張・興奮状態が過剰になっているのではないかと考えられています。
 
脳には無数の神経細胞があり、その神経細胞の末端からセロトニンアセチルコリンドーパミンなどの神経伝達物質を放出しています。
それらによって次の細胞に情報を伝えていき、それが網の目のようにいっせいに行われることで、情報が瞬時に伝わり、手や足などの末端まで伝達されていきます。
しかし、その伝達情報がうまくいかないと、脳が興奮して抑制が効かなくなり、イライラしたり、落ち着かなくなったりします。
イライラしやすいときは、脳の神経伝達物質であるセロトニンアセチルコリンドーパミンなどが不足していることが考えられます。
そのため、これらの材料となるアミノ酸と、アミノ酸を取り込むために必要な糖分やビタミンB12の不足を疑ってみましょう。
また、高齢者が理由のはっきりしない神経症状を呈したら、ビタミンB12の欠乏を考えるべきだという学者もいます。
 
ビタミンB12は、肉や魚介類、卵、乳類などの動物性食品には広く含まれますが、原則として植物性食品には含まれません。
ただし、おもしろいことに、納豆やみそ、たくあんなど、日本に古くからある保存食には、植物性でも例外的にビタミンB12が含まれています。
これは、発酵の過程でビタミンB12が作られるためと考えられます。
 
ビタミンB12について?
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!