
「突然死」を防ぐために知っておきたいこと
一連の流れを見ていくと(2018.2.26ブログ参照)、「動脈硬化」とは、「血管内皮細胞」が傷つけられたのをきっかけにはじまる「免疫細胞たちと酸化LDLコレステロールのたたかい」であることがわかります。
血管にはたえず血液が流れていますが、流れている血液の勢いが強すぎたり(血圧が高い)、余計な糖やコレステロールが溢れていたりすると(高血糖、高コレステロール)、血管のいちばん内側にある内皮細胞が傷つけられてしまいます。
しかも、それらの原因が取り除かれない限り、内皮細胞の障害は続き、血管壁のくすぶりも続くのです。
血管にコブができてもなお燃料を入れ続け、くすぶらせ続けていると、コブは不安定なまま存在し続けます。
まるで中華料理の“小籠包”のように、コブの中身は柔らかく、覆っている膜は薄く、傷つきやすい状態です。
そして、何らかの刺激でコブがやぶれると、出血を止めようとして血液中の血小板が集まり、「血栓」という血のかたまりをつくります。
それが大きくなって血液の流れを止めてしまったり、あるいは、血流に乗って別の場所に運ばれ、そこで動脈を詰まらせてしまうこともあります。
まさに、「小さなボヤが大火事に」です。
最近は、動脈硬化は「慢性炎症疾患」であるという考えのもと、新しい診断、治療薬の研究・開発が進められています。
「体内の「炎症」を抑えると、病気にならない! より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
脳梗塞は、高血圧や糖尿病などの病気が原因となったり、生活習慣などによって血液がドロドロになって血液循環が悪くなったりして、血管が厚く狭くなり、脳の血管が徐々に詰まって進行していきます。一般的に、脳梗塞の初期には、大きさ数ミリ程度の微小な梗塞が数個出現し、段階をへるごとにこの梗塞が脳のあちこちに見られます。このような症状のないごく小さな梗塞が隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)です。
ビタミンB12は水溶性と脂溶性という特徴を併せ持つため体の隅々にまでいきわたりさまざまな働きをします。
細胞が入れ替わることにより若さにもつながると考えられます。
ビタミンB12について?
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!