心筋梗塞や脳梗塞の基礎疾患

イメージ 1

心筋梗塞脳梗塞の基礎疾患

動脈硬化は、太い血管の動脈が弾力性を失い、硬くなった状態で、内腔は狭くなっています。
動脈硬化が進むと、血管は詰まりやすく、切れやすいので、虚血性心疾患や脳卒中を引き起こすことになりかねません。
これら生命にかかわる病気の基礎が動脈硬化です。

動脈硬化はこうして進む≫
一般に、年をとると動脈は硬くなってきます。
高血圧やストレス、喫煙などによって、内壁にも傷がついてしまいます。
するとコレステロールなどの脂質が血管の内膜に侵入して沈着し、粥状のかたまりを作ります。

この粥状のかたまりを「粥腫(アテローム)」といいます。
アテロームは、動脈の内腔を狭くしたり、血小板が付着して血栓を作ったりします。
また、内腔に沈着したコレステロールなどが繊維組織を作り増殖することで動脈壁は厚くなり、弾力性を失ってしまいます。

しかし、動脈硬化が進行しても、体は血圧を上げ、血液を流そうとするため症状は現れません。
動脈の内腔が70%くらいふさがれると、狭心症などとなって現れます。
動脈硬化がサイレントキラーと呼ばれるのは、このためです。

≪善玉コレステロールが高いからと安心できない≫
善玉コレステロールが低すぎても、心筋梗塞などを起こしやすいことがわかっています。

善玉コレステロールには、悪玉コレステロールを抑制する作用があります。
つまり、血中の善玉コレステロール値が正常範囲に保たれていれば、動脈硬化が進みにくいと考えられます

では、善玉コレステロールが多ければ手放しで喜べるかというと、そうではありません。
最近では、善玉コレステロールには3種類あり、悪玉コレステロールを抑制するのはそのうちの1種類であるとわかってきました。
悪玉コレステロールを抑える働きのないものが多いとしたら、あまり意味がありません。

動脈硬化を予防する工夫と生活習慣≫
コレステロールは、遺伝的体質の影響がかなりあることがわかってきました。
体質的に多くなりやすい人と少ない人がいます。

体質的に高くなりやすい人は、生活習慣によって下げるようにしなければなりません。
食事の影響が最も強いので、ます食生活を改めることが先決です。

摂取カロリーを減らし、かつ脂肪のとりすぎに注意します。
また、卵などのコレステロールを多く含む食品を食べ過ぎないようにします。
食品では肉を減らし、その代わりに魚を食べるようにします。
さらには、野菜などの植物性食品を多く食べるようにしましょう。

また、運動は総コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす働きがあります。
食事面を改善し、毎日少しずつ運動をすることで、コレステロールの改善に効果が期待できます。
同様に中性脂肪も改善されます。
生活習慣病にならない方法 より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
脳に栄養、休息、ゆとりを与えるビタミンB12!
ビタミンB12は、脳の健康に大切な栄養素です。
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
同時に、動脈硬化の原因となるホモシステイン活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。
ビタミンB12は、大量かつ配合によって効果的に働きます。
日常の生活習慣や生活環境を改善するとともに栄養面を改善することが大切です。

高次脳機能障害5ヶ月が過ぎて・・・
http://d.hatena.ne.jp/yoko_asami/20080525

脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/
子供たちの脳・創造力・学力向上のためのビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html