ストレスがかかると体と心はどのような反応をするか

イメージ 1

ストレスがかかると体と心はどのような反応をするか

生活との関係でもっとも問題になるのは、ストレスの受け止め方です。

ストレスが強いほど病気になりやすくなったり、寿命が短くなるというのは、いろいろな研究があります。

基本的に、あまりストレスを感じないリラックスタイプの性格の人は長生きできるようです。
些細なこともストレスと感じ取ってしまったり、そのストレスを長引かせる人は、健康を害したり、頭も働かなくなったりするのです。

オポッサムという小さなネズミがいますが、普通はその寿命は1年半くらいです。
このオポッサムを、それを餌としているキツネなど天敵である捕食者がいない島に放すと、寿命が1.5倍に延びたという報告もあります。

オポッサム自身は、捕食者のいない島に来たということは知らないのですが、生命の危険にさらされるストレスから開放された生活を送ることになって、長生きできたのです。

狩猟時代は人間もつねに生命を脅かされるような外敵の中にいましたが、現代では、人間を餌にする捕食者はいません。
直接生命を脅かされたりするようなストレスからは開放されています。
しかし、文明が進んだ現代では、仕事や人間関係など、また違ったストレスにさらされるようになっています。

それでは、ストレスがかかると、どうなるのでしょうか。
かなり研究が進んできて、ストレスがかかると、脳の視床下部から「副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン」(CRH)というホルモンがまず出ます。
すると、脳下垂体から「副腎皮質刺激ホルモン」(ACTH)の分泌を促します。
さらに、このホルモンが副腎皮質に刺激を与えて、「コルチゾール」というストレスホルモンを出すのです。

つまり、視床下部→脳下垂体→副腎皮質という流れがストレス回路といわれるもので、英語で視床下部を「Hypothalamus」、脳下垂体を「Pituitary」、副腎皮質を「Adrenal」というので、それぞれの頭文字の「H」「P」「A」をとって「HPA軸」といいます。

ストレス反応が起こるのは、たとえば外的に出会ってしまったときにいち早く逃げたり、戦う姿勢をとるためで、基本的に体を守ろうとする反応です。
しかし、それが繰り返されたり、長く続くと、いろいろな病気の引き金になります。

コルチゾールは血糖値を上昇させ、ナチュラルキラー細胞を抑制するなど免疫力を落として、がんを悪化させたりします。

さらに交感神経を興奮させて、副腎髄質からアドレナリンを分泌させます。
交感神経と副腎髄質はつながっていて、交感神経が興奮すると副腎髄質のアドレナリン分泌を増やします。

そのため、血管を収縮させ血圧を上昇させ、血液を固まりやすくし、胃の粘膜の血流低下なども招きます。
アドレナリン分泌は一時的なものですが、こうしたことがたびたび起こると、当然、十二指腸潰瘍、心筋梗塞脳梗塞などにもなりやすくなります。
短気ですぐに怒りやすく、いつも怒ってばかりいるといった人が脳卒中などになりやすいのは、そのためです。

ですから、ストレスというのは、たんに精神的な問題だけでなく、体にもひびいてくるのです。
(いつまでも「老いない脳」をつくる10の生活習慣 より)

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

脳に栄養、休息、ゆとりを与えるビタミンB12!

ビタミンB12は、水溶性(水に溶ける)ですが、脂肪成分となじみやすい構造をもっています。
脳は、たんぱく質とともに脂肪成分を多く含む器官です。
そのため、ビタミンB12はたやすく脳に入り、脂肪成分による汚れで詰まった部分を洗い出すことにより、元どおりの健全なものに復元し、また、切れた部分があればつなげて、修復作用を発揮します。

ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
同時に、動脈硬化の原因となるホモシステイン活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。
ビタミンB12は、大量かつ配合によって効果的に働きます。
日常の生活習慣や生活環境を改善するとともに栄養面を改善することが大切です。

脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/
子供たちの脳・創造力・学力向上のためのビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html