うつ病が起こる要因

イメージ 1

うつ病が起こる要因

≪脳のしくみとストレスの関係がわかりつつある≫
うつ病がなぜ起こるのか、その原因やメカニズムについては、現在も研究が行われています。
私たちの脳は、無数の神経細胞でてきています。これらの神経細胞は、「神経伝達物質」という物質をさまざまな情報を伝え合い、複雑な働きをこなしています。
しかし、ストレスを抱えていたり、心身ともに疲れていたりしている状態が続くと、神経細胞の働きや、神経伝達物質の量に変化が生じたり、脳の血流量に影響が及びます。

≪脳の変化や遺伝子だけでは説明がつかない≫
うつ病に関しては、神経伝達物質のうちでも、「セロトニン」や「ノルアドレナリン」などの量が減ることが、抑うつ状態などを引き起こす要因になっていると考えられています。
また、ヒトのDNAの解析が進み、抑うつ状態やうつ病に関係する可能性のある遺伝子もいくつか発見されています。
しかし、うつ病の発症のしくみは複雑で、遺伝子だけでは説明がつきません。
うつ病の発症には、もともとの性格や考え方の傾向と、環境(ストレスの状態)などが深くかかわっているためです。

≪「心の強さ」は関係ない≫
うつ病について、特に「心が弱いからうつ病になるのではないか」と思っている人もいます。
しかし、これは誤りです。
うつ病は、心の弱さから発症する病気ではないのです。
むしろ「まじめでコツコツ」やるタイプの、強いストレスや、急激な変化に直面したときに、今までのやり方やペース配分をうまく調整できないと、疲労や苦痛を抱えやすく、それがうつ病の1つの要因になると考えられます。
特に、社会の構造やシステムが急激に変わりつつある現代社会では、本来は好ましい性格であっても、変化に対応することが苦手な人にかかるストレスが大きくなります。
そのことが、うつ病の患者さんが急増している一因と考えられます。

≪きっかけとなるストレスはいろいろある≫
うつ病の発症には、ストレスの大きさと強さが関係します。
ストレスが大きくて強いほど、うつ病の危険性が高くなるのです。
ストレスの大きさや強さは、その人の物事の受け止め方や、ストレスにどのくらい耐えられるか(ストレス耐性)によっても変わってきます。
ストレスを感じやすい人にとっては、たとえ一つひとつは小さな出来事であっても、それが積もれば、大きな負担となってきます。
しかし、「自分はストレスに強い」と思っている人でも、突然大きなストレスに襲われることもあります。例えば、身近な人が急に亡くなったときなどです。
このような、いわば“不意打ちのストレス”がうつ病を招くケースも少なくありません。
この点で、うつ病は誰にでも起こる可能性のある病気だといえるでしょう。

◆ 意外なストレスがうつ病を招く
ストレスは、本来は「体や心にかかる刺激や負荷」を指す言葉です。
病気や不快な出来事はもちろんストレス(負荷)になりますが、それ以外の、「昇進、結婚、出産、引っ越し、子どもの独立」などの「変化」も、刺激という点でストレスになりえます。
こうしたきっかけでうつ病が起こる場合があることも、知っておいてください。
うつ病 正しく知って治す より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

ビタミンB12で脳の機能改善効果!
<ビタミンB12の働き>
・新しい細胞を作り、壊れた細胞を修復する働き。
・神経の壊れた部分を修復する働き。
・伝達物質を作る働き。
・免疫を正常にする働き。
・脳の詰まったところをかき出す働き。
・血流をよくする働き。
このような様々なはたらきがあります。
また、ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。

また、最近の研究で、ビタミンB12はバイオリズムにかかわっていることがわかってきました。
不規則な生活が続くと、バイオリズムが乱れて、自分の意思で起きたり、眠ったりできなくなります。
昼間居眠りをするようでは仕事に支障をきたしかねません。
そこで、試してみたいのがビタミンB12です。大量に取ると、バイオリズムの回復に役立つと考えられています。
海外旅行の時差ぼけも、なかなか解消しにくいものですが、ビタミンB12を試してみてはいかがでしょう。

脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/
子供たちの脳・創造力・学力向上のためのビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html