【脳出血】脳出血の種類と症状

イメージ 1
脳出血脳出血の種類と症状
脳出血は、出血する場所によって5つに分けられます。
部位や大きさにより、あらわれる症状は異なりますが、頭痛、嘔吐、意識障害を伴うマヒなどは共通してあらわれることが多いものです。
 
≪出血部位で症状が異なる≫
 
出血部位と症状は、発症が多い順に次のとおりです。
 
● 被殻出血
脳出血の中でいちばん多いのが被殻(ひかく)出血で、全体の半分弱を占めます。
出血が被殻だけであれば症状は軽くすみますが、基底核部の内包(運動神経線維が扇のかなめのように集まっている部分)にまで出血が及ぶと、出血の部位の反対側にマヒや意識障害が生じます。
しかし、死亡率は高くはありません。
 
発作時の症状で比較的多いのは、頭痛がして意識が薄れることです。
 
● 視床出血
出血が視床岳の場合だけの場合はしびれを感じる程度ですが、基底核部の内包にまで出血が及ぶとマヒが生じ、また脳室が近いため脳室内出血を起こすこともあり、死亡率の高い危険な脳出血です。
 
命が助かった場合でも、意識障害や高度のしびれや痛み、片マヒなどの後遺症が残るケースがほとんどです。
脳出血全体の3040%を占めます。
 
● 皮質下出血
大脳皮質のすぐ下で出血が起きます。
出血部位によって症状は異なりますが、けいれんを起こすことがあります。
他の脳出血にくらべて、比較的症状が軽く、予後も良好なケースが多いようです。
 
脳出血全体の510%を占めます。
 
● 脳幹出血(橋出血)
脳幹に出血が起きると、致命的になるケースが多くなります。
あらわれる症状は、意識障害、呼吸障害、眼球運動障害、四肢マヒなどです。
眼球運動障害というのは、両目が一方に偏ったり、鼻を見つめたりする状態です。
 
発作を起こして数分のうちに昏睡状態になり、数時間で死亡するケースもあります。
脳出血全体の5%程度です。
 
● 小脳出血
めまい、嘔吐、激しい頭痛、起立障害、歩行障害、意識障害などの症状があらわれ、フラフラしてまっすぐに歩けなくなります。
片マヒは起きません。
 
≪危険な時間帯は朝と夕方≫
 
脳出血は症状が一気にあらわれるのが大きな特徴です。
出血すると周囲の血管も圧迫されて破裂し、連鎖反応が起きて一気に脳内に出血が広がるという説もあります。
ほとんどの場合、出血が起きると数分のうちに頭痛、手足のしびれ、吐きけ、嘔吐、意識障害などがあらわれます。
 
出血は、数分で止まることが多いのですが、数時間以内に再出血して血腫が増大することがしばしばあります。
出血が続く場合は、しだいに症状が悪化していきます。
 
脳出血の発作が起きるのは、ほとんどの場合、血圧の変動が激しい日中の活動時です。
統計によると、中でももっとも危険な季節は真夏と真冬、危険な時間帯は朝の7時ころと夕方の5時ころとされています。
 
戸外に出たとき、入浴中、排便時、興奮時などに起こりやすくなります。
 
脳出血を起こしたと思われる場合は、症状の軽重にかかわらず、すぐに救急車を手配し、医療機関へ搬送することが重要です。
 
※脳幹
脳幹には、呼吸や体温調節、心臓の運動など、生命を維持するための神経が集中しており、「いのちの座」とも呼ばれます。
間脳(視床視床下部)、中脳、延髄、橋で構成されており、大脳が意識的な活動をつかさどっているのに対し、脳幹は無意識的な活動に関係しています。
 
大脳の機能が失われ、脳幹だけが生きている状態を「植物状態」といいます。
また、脳幹の機能が停止した状態を「脳死」といいますが、厳密にいえば、現在、日本を含めて多くの国では、大脳、小脳、脳幹、脊髄のすべての中枢神経系の細胞が死滅した状態(脳死)を「脳死」としています。
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に増加するといわれています。
認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切なのです。

<ビタミンB12の働き>
・新しい細胞を作り、壊れた細胞を修復する働き。
・神経の壊れた部分を修復する働き。
・伝達物質を作る働き。
・免疫を正常にする働き。
・脳の詰まったところをかき出す働き。
・血流をよくする働き。
このような様々なはたらきがあります。
また、ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。
 
ビタミンB12は、水溶性(水に溶ける)ですが、脂肪成分となじみやすい構造をもっています。
脳は、たんぱく質とともに脂肪成分を多く含む器官です。
そのため、ビタミンB12はたやすく脳に入り、脂肪成分による汚れで詰まった部分を洗い出すことにより、元どおりの健全なものに復元し、また、切れた部分があればつなげて、修復作用を発揮します。
 
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
同時に、動脈硬化の原因となるホモシステイン活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。
日常の生活習慣や生活環境を改善するとともに栄養面を改善することが大切です。
 
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を、正常に働かせるために必要な栄養素です。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
脳と神経の修復・再生のビタミンB12
子供たちの脳、集中力・学力向上、受験にビタミンB12