
佐藤副院長は、同病院の軽症期の患者を〈1〉葉酸を1日1錠投与する第1群(90人)〈2〉1日に葉酸1錠とビタミンB12を3錠投与する第2群(92人)〈3〉アルツハイマー病の薬として国内で唯一使われている「アリセプト」を投与する第3群(40人)――に分け、2005年から1年間観察。重症度を示すミニメンタルテスト(30点満点で、値が低いほど重症)で効果を調べた。
この結果、観察前は第1~3群とも平均20点だったが、1年後には、第1群は23点に、第2群は25点に改善。一方、第3群は18点に悪化していた。また、第1、2群はホモシスチンの血中濃度も下がっていた。
さらに、第1群より第2群の方が改善していたことから、葉酸とビタミンB12を併用した方がより効果が大きいことも分かった。
ただ、佐藤副院長が別に行った調査では、中等症期以上の患者に葉酸やビタミンB12を投与しても改善しなかったことから、発病早期にのみ有効とみられる。
佐藤副院長は「根本療法にはならないが、病気の進行を遅らせるアリセプトしかない現状からみると、今回の知見は患者にとって朗報といえる。アルツハイマー病が疑われたら早めに受診してほしい」と呼び掛けている。(大野亮二)
(2010年5月3日15時21分 読売新聞)
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
ビタミンB12とアルツハイマー病
2年前、マサチューセッツ総合病院の研究者たちは抗生物質のクリオキノールがマウスの脳の中のアミノイド斑の造成(アルツハイマー病の特徴)を防げ或いは減少させると報告している。
しかしクリオキノールは体からビタミンB12を枯渇させるので治療にクリオキノールを使用する場合にはビタミンB12のサプリメントを絶対に忘れてはならない。
ビタミンB12欠乏は巨大赤芽球貧血、メンタル機能不全、アルツハイマー病に類似の痴呆症と関連がある。
この反応は末梢神経の健全さを保つために必要である。
いくつかの研究が少なすぎるビタミンB12とアルツハイマー病と痴呆の進行に大いに相関関係が発見されている。
ビタミンB12の欠乏がトニカクアルツハイマー病の進行に関連しているという疑いが日々強くなっている。
現在英国の研究者たちはこの疑いが事実であることを確信するにいたった。
ビタミンB12の欠乏は往々にして失見当と混乱を齎し、そしてアルツハイマー病の特徴に類似している。
研究者はビタミンB12の欠乏はアルツハイマー病の特色である神経中枢システムの中でメチル化反応を防げる結果を齎していると報告している。
彼らはまたアルツハイマー病の遺伝要因がビタミンB12の吸収を妨げることに関与している可能性を考えている。
『ビタミンB12に関する世界の研究結果(2005/6/23) より』
アルツハイマー病の予防・対策にビタミンB12
子供たちの脳、集中力・学力向上、受験にビタミンB12