【認知症】ぼけとは何か?単なる老化と認知症との違いは?

イメージ 1
認知症】ぼけとは何か?単なる老化と認知症との違いは?
とかく「年のせい」にされがちなお年寄りのボケ症状。
単なる老化現象なら心配ないのですが、認知症の始まりということもあります。
それぞれの違いを知っておきましょう。
 
≪ぼけという言葉をどんな場合に使う?≫
 
「うちのおじいちゃん、このごろ、物忘れがひどくなって・・・・・・年でぼけたのかな?」。
ぼけという言葉は、よくこんなふうに使われます。
 
ただし、ぼけというのは通俗語ですから、医学的な定義はありません。
いろいろな使われ方をされますが、知的な機能をあらわす意味としては、次のように分けて考えられるでしょう。
 
(1) 脳や体の病気のために、知能が異常に衰えてしまった、認知症の状態をあらわす。
(2) 年齢とともに、ほとんどの人に出てくる知的な機能の衰え(ものわすれ、度忘れなど)をあらわす。
(3) (1)(2)の意味も含め、漠然と頭の働きや感覚などが鈍くなっている状態をあらわす。
 
ここで気をつけたいのは、同じように見えても(1)(2)のぼけはまったく違うものだということです。
 
人間の知的能力は、4050代のあたりまでは伸びつづけるとされますが、その後はだんだん下降線をたどるようになります。
年をとれば、骨も筋肉も内臓も、体のさまざまな部分が衰えてくるように、脳の働きも低下します。
新しいことを覚えにくくなったり、物忘れしたりするのは、多かれ少なかれ誰にでも見られるもの。
病的なものではありません。
 
一方、(1)認知症の場合、これは脳の病気です。
認知症は、医学的には次のように定義されています。
「いったんは正常に発達した脳の機能が、脳の障害で不可逆的に(元に戻らないこと)そこなわれていって、記憶、思考、判断などの知的機能に支障をきたし、社会活動を営むことがむずかしくなっている状態」
 
認知症になっても、かつて持っていた「発達した知能」を一度にすべて失うわけではなく、部分的に残している人は多いのです。
 
このことは、認知症の人を理解するうえで非常に大切です。
 
≪老化現象と病的なもの。同じ物忘れでも違いがある≫
 
いわゆる「年のせい」によるぼけは、健忘症と呼ばれる良性の「物忘れ」がほとんどで、自然な老化現象なので心配はいらないものです。
 
やっかいなのは、老化による「物忘れ」と、認知症による悪性の「物忘れ」が、初期のうちはあまり区別がつかないことです。
 
アルツハイマー型の認知症は、記憶の衰えで始まることが多いのですが、周囲にいる家族は、おかしいと気づいても、認知症と認めたくないという心理が働き、「年のせい」ですませてしまうことがあるかもしれません。
 
たとえば、冒頭に述べたおじいちゃんのようなぼけが、はたして「年のせい」なのかどうか。
周囲の人が早く病気を見つけるためにも、認知症と老化による健忘症との違いは知っておく必要があるでしょう。
 
両者の違いは、ひと言で言うと「体験したことを覚えているかどうか」です。
 
ふつう私たちは、何を食べたか、その献立(内容)は忘れてしまっても、食事をしたことまで忘れることはありません。
しかし認知症では、食べたという体験そのものがすっぽり抜け落ちて、「まだ食べていない」と騒いだりすることもあるわけです。
 
それでも初期のうちは、忘れっぽくなっていると自覚し、不安に感じる人もいますが、進んでいくと、忘れたこと自体忘れるようになります。
 
このように、認知症では、「物忘れ」がしだいに悪化していって、日常生活にも支障が出るようになります。
逆に老化による「物忘れ」は、多少は変化しますが、病的に進行することはありません。
 
単なる老化現象と認知症による記憶障害との違いは、下記のようになっています。
 
★「物忘れ」――老化現象と認知症の違い★
 
<老化の場合>
・体験したことの一部分を忘れる
・物忘れをしている自覚がある
・忘れっぽさは、あまりひどくならない(進行しない)
・日常生活には、差し支えない程度
 
認知症の場合>
・体験したこと全体を忘れる
・物忘れしているという自覚がない
・忘れる度合いがふえ、悪化していく(進行していく)
・判断力の低下なども加わり、日常生活に支障が出てくる
 
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
ビタミンB12の老化防止効果
 
ビタミンB12の修理工・再生屋としての能力は、21世紀の日本が抱える最重要課題のひとつである老人問題に、今後、大きな光明をもたらすことは間違いありません。

ビタミンB12は、悪性貧血等に優れた効果があることは以前から知られていましたが、最近、傷ついた神経繊維の修復や神経の伝達物質の合成に関与していることがわかってきました。

従来、一度死滅してしまった脳細胞は、再生不可能とされてきましたが、近時、ビタミンB12によって、再生されることがわかってきました。
それが、末梢神経障害や認知症の治療に有効である事から、俄然注目を浴びるようになってきました。
東京武蔵野病院 副院長 田中信夫先生によれば、認知症患者は前述したように、血液中にビタミンB12が少なくなっています。
そこで、認知症患者にビタミンB12を投与すると、ボケ症状、特に感情障害、夜間せん妄、意欲、自発性の障害などの精神障害が軽快するケースが多くみられるとの事です。

今や人口の4人に1人が65歳以上という超高齢化社会を迎えるに至ったのは、医療技術が飛躍的に向上した結果ですが、残念ながら、脳に関する医学がそれに追いついていないことも事実でしょう。
老齢化が進むにつれて、感情の起伏が少なくなる、いわゆるボケ症状が見られるケースが増えています。
これは、脳が萎縮する為に起こることで、同じように老人認知症の3割~5割を占めるアルツハイマー症候群も、脳全体が萎縮して、大脳皮質に変化が起こることによります。

脳の萎縮を防止するためには、脳細胞の蛋白合成、核酸合成が順調に行なわれなければなりません。
ビタミンB12は、この蛋白合成と核酸合成の両方に役立っています。
 
ビタミンB12について
子供たちの脳、集中力・学力向上、受験にビタミンB12