★1月11日に鏡開きをするのはなぜ?

イメージ 1
     111日に鏡開きをするのはなぜ?
 
鏡餅は年神様へのお供え物として床の間に飾られます。111日に行われる鏡開きは、お供えしていた鏡餅を下ろし、雑煮や汁粉にして食す行事です。
 
武家の間で、鎧などの具足と一緒に供えた餅を雑煮にして食べる「具足開き」の風習が一般化したもので、もともとは120日に行われていました。ところが江戸時代、三代将軍徳川家光120日に没したために20日を忌日として避け、11日に変更されたといわれています。
 
武家の風習から来たものであるだけに、鏡餅を包丁などの刃物で切るのは切腹を連想させるとして嫌われたので、硬くなった餅を木槌などを使って砕き割ります。割るという言葉も縁起が悪いので、「開く」というようになったようです。
 
年神様への供物として飾られていた鏡餅を開くということは、正月が終わり、その年の仕事始めを意味します。商家ではこの日に「蔵開き」を行い、武道の道場では「道場開き」を行いました。
 
神様へのお供え物をいただくことによって、その年の無病息災を願い、家の繁栄を祈念するのです。
「日本人数のしきたり より」
 
     鏡開き・・・鏡餅は包丁で切ってはいけない!?
 
111日は、正月に供えた鏡餅を下ろして鏡開きをします。
 
鏡開きは、神霊が刃物を嫌うため、包丁を使わずに手や木槌などで鏡餅を割り、雑煮や汁粉にして食べる行事です。
 
昔の武家では、鏡餅を雑煮や汁粉にして、主君と家来たちがそろって食べ、商家でも、主人と従者たち、さらには家族も加わって一緒に食べたということで、どちらの場合にも、家族や主従の親密さを深めることに意味があったと思われます。
 
当初、鏡開きは120日に行っていましたが、江戸時代になって徳川家光の忌日が20日に当たることから、商家が行っていた蔵開きと同じ11日に変更したといわれます。
 
近ごろでは、こうした鏡開きの行事を見かけることは少なくなりましたが、講堂館をはじめ、剣道・柔道などの道場では、いまでもこの日、寒稽古を行った後に鏡餅や汁粉にして食べる習慣が残っています。
「日本人のしきたり より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
≪ビタミンB12で脳の機能低下防止と対策!≫
 
ビタミンB12の研究初期は、ビタミンB12と言えば悪性貧血、悪性貧血と言えばビタミンB12といわれました。
しかし、現在のビタミンB12は、神経のビタミンとしての認識が一般的となっています。
末梢神経の不調手足の痺れ・麻痺・痛みなどはもちろん、中枢神経脳・脊髄の機能低下にも有効であることが明らかになっています。
 
ビタミンB12は、レバーなどの動物性食品に多く含まれ、植物性食品にはほとんど含まれていませんが、例外的に味噌や納豆のような発酵食品に含まれます。

ビタミンB12は、水溶性でありながら親油性をあわせ持ち、他の水溶性ビタミンが入り込むことの出来ない体の各所に浸透します。

ビタミンB12は、核酸とタンパク質の合成に関わり、脳や神経系との関わりが深く、また、ビタミンB6葉酸とともに動脈硬化の原因となるホモシステインを減らす働きがあります。

ビタミンB12が効果的に作用するには、ビタミンB12単体ではなく葉酸など他のビタミンB群と一緒に摂取することが望ましく、また、ビタミンB群はバランスよく摂ることで相乗効果を発揮します。
 
◆ビタミンB12の働き◆
・新しい細胞を作り、壊れた細胞を修復する働き。
・神経の壊れた部分を修復する働き。
・伝達物質をつくる働き。
・免疫を正常にする働き。
・脳の詰まったところをかき出す働き。
・血流を良くする働き。
 
ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。
 
脳と神経の修復・再生のビタミンB12
子供たちの脳、集中力・学力向上、受験にビタミンB12