今日の雑学
食べ合わせの悪い野菜同士はあるのでしょうか? 「合食禁(がっしょくきん)」ともいわれる食べ合わせは、もともと、中国から伝えられたものに、日本独自の組み合わせが加えられました。 一緒に食べると体を冷やす「カニと柿」、旬が大幅にズレている「アサリ…
俗にいう「近視の人は老眼にならない」はウソ?近視と遠視と乱視と老眼 瞳孔から入ってきた光は、目の奥にある網膜で焦点を結ぶ。 だから、人は目で見たものがくっきり見えます。 焦点を合わせているのは、瞳孔の後ろにある水晶体です。 そこを光が通過する…
体から出る液体は何がちがう?『尿と汗と血液』 尿と汗は役割が違います。 尿は血液中に含まれている老廃物がろ過されたものです。 ようするに有毒な物質の血中濃度が高まると、それが尿となって排泄されます。 これに対して汗は、体温を調節するために分泌…
6月1日 明治8年、東京気象台が設立される(気象記念日) ★なぜ「池のこいが水面でパクパクすると雨」 「モグラが土を盛れば雨」「トンボが多く飛ぶと暴風になる」「ツバメが高く飛ぶと晴れ」などと、昔の人は動物のしぐさによって天気を予測しました。 「池の…
5月31日 1911年、豪華客船タイタニック号が進水 ★進水式で船にシャンパンをかけるのはなぜ 船が完成すると進水式が行なわれます。 船の先に吊るされた薬玉が割れ、シャンパンがかけられます。 そのあと、船はゆっくり海に向かって滑っていきます。 船の運航…
5月30日 昭和23年、高浜虚子「尼寺の蚊は殊更に辛辣に」の句を詠む ★蚊は暗闇でもなぜ人の居場所がわかるのか 蚊はブーンブーン(=文)と羽音をたてます。 そこで、カを漢字では「蚊」と書きます。 一見うそ、みたいですが、これは本当。 ところで、蚊は昼間…
“別腹”は実在する。 「おなかいっぱい。もう食べられない~」とのたまったカノジョが、デザートをすすめられたとたん、「じゃあチョコレートケーキを」と追加してペロリとたいらげてしまう――。 そんなとき、すました顔でいうセリフが「これは別腹よ」。 別腹…
1円玉を使って「肌年齢」が診断できる。 肌の悩みのトップ3といえば「シミ」「シワ」「たるみ」。 加齢によって起こる“老化現象”だ。 素肌もまた年齢によって確実に変化し、変化の度合いに個人差が大きいものの一つである。 その変化を表す指標が「肌年齢」…
「お肌の曲がり角」は、25歳よりずっと早くに来る。 「25歳はお肌の曲がり角」。 女性なら誰もがドキッとさせられたことのあるこの言葉は、もとは某化粧品会社の宣伝用キャッチコピーである。 このコピーが使われた商品は、約60年前に発売された当初にも、「…
アイスクリームには賞味期限がない 冷凍庫を整理すると、いつ買ったのかわからないアイスクリームが出てくることがあります。 賞味期限が気になってチェックしようと思ったら、どこを探しても表示がない。 そんな経験はないでしょうか? そもそも賞味期限と…
電話中の落書きは、集中力を高める。 電話では相手が見えないぶん、注意が散漫になりがちです。 そんなとき、集中力を高めるのに効果的な方法があります。 それは、電話中に落書きをすることです。 電話中に落書きとは、かえって身を入れていない証拠のよう…
人間とチンパンジーのDNAは、98%同じ。 地球上の生物のなかでもっとも人間に近いのは、チンパンジーです。 人間とチンパンジーは、およそ600万年前に共通の祖先から誕生し、それぞれ別の進化を遂げてきました。 そのため、人間とチンパンジーのDNA…
脳のネットワークは3歳までに基礎が構築される。 「三つ子の魂百まで」というときの「三つ子」とは数え年の3歳です。 現代風にいえば満2歳になる子どもということになりますが、さて、そんな年齢の子どもの魂は、本当に死ぬまで生き続けるのでしょうか。 魂…
「ヤフー」を使うか、「グーグル」を使うかでインテリ度がわかる インターネットの検索エンジンといえば、日本では「ヤフー」と「クーグル」が二大巨頭です。 両者で全体の90%のシェアをしめているといいますから、ネット検索をしようとするき、ほとんどの人…
「年をとると時間が早く過ぎる」のは“気のせい”ではない。 旧年中は、当ブログをご愛顧賜りありがとうございました。 今年も健康のお役に立つ情報を更新して参ります。 今後ともご愛顧のほどお願い申し上げます。 子どもの頃も、年をとってからも、同じよう…
★ 1月11日に鏡開きをするのはなぜ? 鏡餅は年神様へのお供え物として床の間に飾られます。1月11日に行われる鏡開きは、お供えしていた鏡餅を下ろし、雑煮や汁粉にして食す行事です。 武家の間で、鎧などの具足と一緒に供えた餅を雑煮にして食べる「具足開き…
七草がゆ、冬の薬膳おかゆ 「七草(七種とも書く)がゆ」は、1月7日の朝に食べると、その年は病気知らずにすごせるという、神通力を持ったおかゆです。 七種の野菜や薬草などで作った「羹(熱汁のこと)」を食べて、邪気や疫病をさけようとする風習は、古くから…
祝い肴で若返りましょう 正月には、いろんな縁起のよい料理を口にするならわしがありますが、その中のひとつが「祝い肴」。 「三つ肴」とも呼び、この三種で、おせち料理のかわりになるほど、重要な意味があります。 祝い肴の種類は、関東と関西とでは、次の…
初日の出の黄金色の光が免疫力を強化します 「初日の出」は、元日早朝の日の出をおがむことで、大海原の水平線や静まりかえった山並みのかなたに、光がさしはじめると、待っていた人たちの口から、いっせいに歓声があがります。 合掌する方もいれば、空に拡…
雑煮は縄文以来の長寿食 お正月の三が日の朝は、「雑煮」を食べるのがならわしです。 年神様を迎えるため、大晦日の夜に供えた、里イモやダイコン、ゴボウ、ニンジン、昆布などに、魚介類と餅をひとつ鍋に入れて、混ぜ煮して食べます。 「雑煮」と書きますが…
おせち料理は神さまのくれた長寿食 歳神さまをお迎えし、神さまと共に新年をお祝いしながらいただくのが「お節料理」です。 ほとんどの場合、重詰めで、正式には四季をあらわす四段重ねとし、外が黒で内が朱色の漆器が使われます。 春、夏、秋、冬の各重に詰…
ブリはおめでたい出世魚 年越しの祝い善に出される「年取魚」は、関東や東北地方ではサケが一般的ですが、関西や北陸地方ではブリです。 日本海地方に、雪が降るころになると、脂肪もよくのり、うまさも格別となります。 ご存じのように、ブリは成長の段階に…
ダイコンおろしで風邪知らず 「生でよし、擂ってもまたよし、煮てもよし」と、その利用範囲の広さからいったら、ダイコンは、まさに台所の千両役者です。 古くから、根もの野菜のチャンピオンとしての地位を守り続けているのが、ダイコンの偉さといってよい…
ミカンが若々しさを保ってくれます ミカンの濃いオレンジ色は、カロチノイドの一種のβ・クリプトキサンチンで、カロテンよりも強い抗酸化作用を持つことで知られています。 また、この色素成分には、強力な発ガン抑制の働きがあることも解明されているそうで…
ワッハッハの効果 ストレスは、万病のもとですが、同時に脳を硬直化させますから、脳細胞の死滅に拍車をかけてしまいます。 反対に、大笑いすると、脳や心臓がリラックスし、病気に対する抵抗力も強くなります。 笑うと「自然治癒力」を向上させる、ナチュラ…
切り干し大根が骨を丈夫に 乾物の「切り干し大根」は栄養のかたまりです。 栄養価が、生のダイコンよりはるかに増えるのです。 保存食の優等生といえます。 生のダイコンにくらべビタミンB1で15倍。 B1は物忘れを防ぐなど記憶力と関係のあるビタミンです。 …
ルチンは抗酸化成分の強い不老成分 長生きするためにも、そば屋さんが出してくれる「そば湯」はしっかり飲みましょう。 お客さんが、そばを食べ終える頃を見はからって、そば屋さんが湯桶に入ったそば湯を出してくれます。 「そば湯」は、一般的にはそばを茹…
シラス干しで骨の強度を向上 食は一物全体食がいちばん健康によい。 ダイコンだったら、白い根の部分ばかりではなく、葉っぱもすべて食べつくすのです。 イワシだったら、頭の部分から丸ごと。 そうすると、ダイコンの生命、イワシの生命を支えていく上で必…
朝ご飯で記憶力をよくしましょう 現代は「記憶力の時代」です。 認知症を防ぐのも、若々しい記憶力ですし、情報化時代を生き抜くためにも強力な記憶力を身につけておいた方が有利なのはいうまでもありません。 記憶力をアップするためには、まず脳のエネルギ…
ギンナンでスタミナ強化 あの神秘的なみどり色をしたギンナンは、たくさん食べると鼻血の出るほどの強精食品ですが、主成分は炭水化物。 ギンナンには少量の脂質もあり、物忘れを防ぐレシチンが含まれています。 体の老化を促進させ、ガン発生の原因ともなる…