脳の栄養素の最適レベルは個人差が大きい

イメージ 1

脳の栄養素の最適レベルは個人差が大きい

わたしたちは、口にする食べ物や飲み物が脳に強い影響をおよぼすことを経験から知っています。
ビールやワインなどのアルコール飲料を口にすれば、陽気な気分になります。
眠いときにコーヒーや緑茶を飲めば目がさめ、頭がスッキリします。
仕事や勉強で疲れを感じたときに、ケーキやもちなどの甘いおやつを食べれば、元気が出ます。

肝心なのは、脳に最適な栄養素を提供していくことなのです。

しかし、その最適レベルは個人によって大きく異なります。
ふたりの人が同じだけの1日栄養所要量(1日1人あたりの摂取勧告量)を摂取しても、その反応は一定ではありません。
ひとりは頭の具合が本調子でないですが、もうひとりは絶好調、ということが現実にありえます。

このため、脳を最適に働かせるために必要な、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、必須脂肪酸などの摂取量をはるかに超えた摂取量が必要な場合もあります。

ある人における脳の栄養素の最適レベルは、遺伝子、生まれてから今までの食事、ライフスタイルによって左右されます。

さらに、ストレスが栄養素を消費します。
たとえば、喫煙や花粉症によって、ふだんより多くのビタミンCが消費されます。

それは、わたしたちが慢性的なストレスにさらされるとき、脳や身体が大量のノルアドレナリンコルチゾールセロトニンなどの伝達物質やホルモンをつくって、ストレスや気分の上がり下がりに対処するからです。

すると、これらの伝達物質やホルモンの原料となるトリプトファンチロシンといったアミノ酸が消費されるのは当然ですが、それに加えて、アミノ酸のモデルチェンジの際にビタミンC、ナイアシン葉酸、ビタミンB6、マグネシウムマンガン亜鉛、鉄なども失われます。
ですから、ストレスが多いほど要求される栄養素も増えます。

わたしたちの多くは、脳に最適な栄養素を供給していません。
それは、わたしたちの食事が栄養面において最適とは言いがたいことが一因ですが、ストレスのせいで、これらの伝達物質をつくる栄養素の要求量が増えたことにも原因があるのです。
「食べ物を変えれば脳が変わる より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

一般にビタミンB群は、一つが欠乏するときには他のビタミンも欠乏していることが多いのです。
もちろん、すべてのビタミンが老化防止に必要であることはいうまでもありませんが、B類のビタミンB12、B6、葉酸は老化を防ぐうえでも、もっとも重要なビタミンとされます。

現在60歳以上の高齢者の二割の人に、ビタミンB12の欠乏が見られるということです。
これは年をとると胃の機能が低下し、内因子の分泌が低下するからです。

また、高齢者が理由のはっきりしない神経症状を呈したら、ビタミンB12の欠乏を考えるべきだという学者もいます。

ビタミンB12は、肉や魚介類、卵、乳類などの動物性食品には広く含まれますが、原則として植物性食品には含まれません。

ただし、おもしろいことに、納豆やみそ、たくあんなど、日本に古くからある保存食には、植物性でも例外的にビタミンB12が含まれています。
これは、発酵の過程でビタミンB12が作られるためと考えられます。

シナプス形成に必要な素材として神経系構成成分、つまり栄養成分が必要なことは当然で、また、その構築作業のための酵素、そしてそれを補佐する補酵素的ビタミンも必要となります。
その中でも重要なものがビタミンB12です。
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を、正常に働かせるために必要な栄養素です。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。

脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/
子供たちの脳、集中力・学力向上、受験にビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html