ビタミンとミネラルのはたらき③ ≪ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸・・・「頭のビタミン」≫

イメージ 1

ビタミンとミネラルのはたらき ≪ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸・・・「頭のビタミン」≫

B6とB12は神経細胞に多く含まれているため、「頭のビタミン」と呼ばれています。

B6は、タンパク質をバラバラに分解してアミノ酸にする酵素や、あるアミノ酸を別のアミノ酸にモデルチェンジする酵素のはたらきを助けています。

炭素一個の単位であるメチル基を、分子から分子へと移動する化学反応をメチル化と呼んでいます。
メチル化は伝達物質やホルモンの合成に欠かせないですが、これを進めるのに必要なが、B12と葉酸です。

もしB6が不足すれば、「幸福物質」セロトニンの生産が落ちてしまいます。
脳内はセロトニン不足になりますから、何かのきっかけでうつになりやすい。
B6はストレスを緩和しますが、ストレスはB6を消費します。
もしB6不足で、ストレスを受けているなら、うつに向かっているのかもしれません。

B6や葉酸が不足ぎみの人は多いのです。
イギリスのキングスカレッジ病院は、うつや統合失調症の、精神化の入院患者123人の血液を調べたところ、その半数は葉酸レベルが低かったことを公表しました。
そこで、葉酸か偽薬を6ヶ月間与えたところ、葉酸グループだけに気分の向上が見られたといいます。
葉酸の不足が気落ちの原因となることがわかります。

1960年代から、精神科の患者さんにB12や葉酸が不足していることが多いことは指摘されてきました。
1967年、ランカスタームーア病院のカーニー博士は、精神科の患者さんはB12や葉酸が不足していることが多いため、まず、ビタミンレベルを調べることを提唱しました。

もし、B12が不足すると、感覚が鈍くなり、思考力も落ちます。
じつに、認知症患者の半数にB12不足が見られるといいます。

それぞれのビタミンはつぎの食べ物に多く含まれます。

B6は、サバ、カニ、インゲン、バナナ、ブロッコリー、ホウレンソウ、ニラ、キャベツ。
B12は、ハマグリ、ウニ、チーズ、シジミ、ウズラの卵、スジコ、ウシ、ブタ、トリのレバー。
葉酸は、酵母、ウシやブタのレバー、胚芽、ホウレンソウ、ダイズ、ジャガイモ、アズキ。
「食べ物を変えれば脳が変わる より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

筋肉が動くように脳から指令を伝える神経が、正常に働くためには、いくつものビタミンB群の仲間が必要です。
筋肉や神経を動かすエネルギーをつくるのがB1、神経伝達物質の生成にはたらくのがB6、そしてB12の役目は、神経細胞内の核酸たんぱく質などを合成したり、修復することにあります。
どのビタミンが不足しても神経は正常に働いてはくれません。

現在60歳以上の人の20パーセントでビタミンB12の欠乏が見られます。
これは歳をとると胃の機能が低下し、内因子の分泌が低下するからです。
血液検査では見つけられないような軽度のビタミンB12の欠乏でも、認知症に似た神経異常を引きおこすことがあります。
とくに高齢者では、ビタミンB12の値が基準値の範囲にあっても、それが下限値の場合には、記憶障害をおこすことが知られています。
近年、日本人の死因の上位占めているガン・心筋梗塞・脳血管系の疾患、そして高血圧症などの生活習慣病の多くは、戦後、日本人の食生活が欧米化し、動物性食品を多くとるようになったことに起因すると言われています。
長寿のためには、動物性食品を控えた方が良いという事ですが、一方では動物性食品を摂らないことからビタミンB12を摂取できなくなる恐れがでてきます。
ビタミンB12を摂取できないことで、脳のビタミンとしての作用が欠落してしまうという深刻な問題も起きています。

ビタミンB12の働き◆
・新しい細胞を作り、壊れた細胞を修復する働き。
・神経の壊れた部分を修復する働き。
・伝達物質をつくる働き。
・免疫を正常にする働き。
・脳の詰まったところをかき出す働き。
・血流を良くする働き。
ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。
脳の萎縮を防止するには、脳細胞の蛋白合成、核酸合成が順調に行われることが好ましいのです。
ビタミンB12は、蛋白合成、核酸合成の両方に役立っていることがわかっています。

脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/
子供たちの脳、集中力・学力向上、受験にビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html