
アイスクリームには賞味期限がない
冷凍庫を整理すると、いつ買ったのかわからないアイスクリームが出てくることがあります。
賞味期限が気になってチェックしようと思ったら、どこを探しても表示がない。
そんな経験はないでしょうか?
そもそも賞味期限とは、その期間内であれば食品をおいしく食べられるという食品の期限表示です。
ところが、アイスクリームには賞味期限が記されていないのです。
アイスクリームは冷凍保存されているから、温度管理がきちんとされていれば、細菌が繁殖することはほとんどなく、細菌による品質の劣化が極めて少ないことがわかっています。
そのため法律で「マイナス18℃以下で保存されているものは、品質の変化が少なく、賞味期限の記載を省略してもよい」ということになっています。
これを受けて、アイスクリームでは賞味期限が省略されているのです。
理屈のうえでは、5年くらい冷凍庫にしまったままでも、味はほとんど落ちないといいます。
ただ、家庭では冷凍庫を何度も開け閉めします。
そうするといったん溶けたり、水分が蒸発したりして当然劣化が早まります。
つねにマイナス18℃以下に温度管理ができないなら、やはり早めに食べたほうがいいでしょう。
「衝撃の雑学本 より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
≪ビタミンB12で脳の機能低下防止と対策!≫
ビタミンB12の研究初期は、ビタミンB12と言えば悪性貧血、悪性貧血と言えばビタミンB12といわれました。
しかし、現在のビタミンB12は、神経のビタミンとしての認識が一般的となっています。
末梢神経の不調―手足の痺れ・麻痺・痛みなど―はもちろん、中枢神経―脳・脊髄―の機能低下にも有効であることが明らかになっています。
しかし、現在のビタミンB12は、神経のビタミンとしての認識が一般的となっています。
末梢神経の不調―手足の痺れ・麻痺・痛みなど―はもちろん、中枢神経―脳・脊髄―の機能低下にも有効であることが明らかになっています。
ビタミンB12は、レバーなどの動物性食品に多く含まれ、植物性食品にはほとんど含まれていませんが、例外的に味噌や納豆のような発酵食品に含まれます。
ビタミンB12は、水溶性でありながら親油性をあわせ持ち、他の水溶性ビタミンが入り込むことの出来ない体の各所に浸透します。
ビタミンB12は、核酸とタンパク質の合成に関わり、脳や神経系との関わりが深く、また、ビタミンB6や葉酸とともに動脈硬化の原因となるホモシステインを減らす働きがあります。
ビタミンB12が効果的に作用するには、ビタミンB12単体ではなく葉酸など他のビタミンB群と一緒に摂取することが望ましく、また、ビタミンB群はバランスよく摂ることで相乗効果を発揮します。
ビタミンB12は、水溶性でありながら親油性をあわせ持ち、他の水溶性ビタミンが入り込むことの出来ない体の各所に浸透します。
ビタミンB12は、核酸とタンパク質の合成に関わり、脳や神経系との関わりが深く、また、ビタミンB6や葉酸とともに動脈硬化の原因となるホモシステインを減らす働きがあります。
ビタミンB12が効果的に作用するには、ビタミンB12単体ではなく葉酸など他のビタミンB群と一緒に摂取することが望ましく、また、ビタミンB群はバランスよく摂ることで相乗効果を発揮します。
◆ビタミンB12の働き◆
・新しい細胞を作り、壊れた細胞を修復する働き。
・神経の壊れた部分を修復する働き。
・伝達物質をつくる働き。
・免疫を正常にする働き。
・脳の詰まったところをかき出す働き。
・血流を良くする働き。
ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。
ビタミンB12について