ボケない脳にする大友式「頭の体操300」:Step6
ボケない脳にする大友式「頭の体操300」:Step6
ボケ防止のために、考案した「頭の体操」をご紹介しましょう。
各設問につき30秒以内で答えてください。
面倒でも紙と鉛筆(ペン)を用意して、書いた方が効果があります。
<Step6>
1. 動物の名前です。「馴鹿」は何と読むでしょう?
2. 32350÷5=?
3. 秦の始皇帝の暗殺を謀ったのは?
4. ソウルと東京はどちらが北にありますか?
5. 耽美的な作風で知られる日本の文豪。「あめりか物語」「「墨東綺譚」などの作者は?
6. 「高野聖」「外科室」などで知られる日本の文豪といえば?
7. 「恋文の日」は何月何日ですか?
8. 植物の名前「万寿果」。なんと読むでしょう?
9. 瀬戸内海に接するのは何県でしょう?
12. 海中にいる哺乳類は?
13. 動物の名前です。「麝香猫」は何と読むでしょう?
14. 日本最古の物語といえば何でしょう?
15. 931÷7=?
18. 富士山と槍ヶ岳はどちらが海に近いですか?
19. シャーロック・ホームズの住所といえば?
22. 芋の種類を3つあげてください。
23. 「武士は食わねど○○○」。さて「○○○」に入る言葉は?
24. タイの首都は?
25. 広島の原爆投下は何年の何月何日ですか?
26. 29050+477=?
27. 筋肉の名前を3つあげてください。
28. 「加賀」は今の何県でしょうか?
29. 平成元年は西暦何年ですか?
30. 「世界三大悪妻」とはそれぞれ誰の奥さんのことですか?
= = = = = = = = = = = = == = = = = = = = = = = =
<Step6の答え>
1. トナカイ
2. 6470
3. 荊軻(けいか)
4. ソウル
5. 永井荷風
6. 泉鏡花
7. 5月23日
8. パパイア
10. 浅沼稲次郎
11. 1/9
12. 鯨・イルカ・シャチなど
13. じゃこうねこ
14. 竹取物語
15. 133
16. 膝栗毛
17. ミケランジェロ・ブオナローティ
18. 富士山
19. ベーカー街221B
21. 美輪明宏
23. 高楊枝
24. バンコク
25. 1945年8月6日
26. 29527
28. 石川県
29. 1989年
= = = = = = = = = = = = == = = = = = = = = = = =
こうした簡単なゲームを行いますと、脳にインプット(入力)するだけではなく、アウトプット(出力)させることになります。
この「頭の体操」に限ったことではないのですが、頭にアウトプットをさせますと、脳内の「グリア細胞」(神経膠細胞)を刺激します。
このグリア細胞が脳の機能に大きな働きをしているのであれば、学習によって能力をのばすことが期待できます。
「ボケる人、ボケない人の生活習慣 より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
脳の萎縮を防止するには、脳細胞の蛋白合成、核酸合成が順調に行われることが好ましいのです。
ビタミンB12は、蛋白合成、核酸合成の両方に役立っていることがわかっています。
このシナプスは、歳をとっても増加し、より成熟した結合が進行するとされています。
熟年の人達が正確で、いろいろな状況下で“成熟した”判断を行い、好ましい結果を得ることができるのは、そのためであろうと思います。
高度の創造過程にも高密度のシナプス形成が必要と思われ、そのためには、それに必要な素材として神経系構成成分、つまり栄養成分が必要なことは当然で、また、その構築作業のための酵素、そしてそれを補佐する補酵素的ビタミンも必要となります。
その中でも重要なものがビタミンB12であります。
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を、正常に働かせるために必要な栄養素です。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
また、脳や神経と関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。
人間の体質改善は約3ヶ月程度が基準となっているため、続けなければ効果が得られません。
生活習慣を変えるとともに栄養面の改善も非常に大切です。
ビタミンB12について