「人の顔つきも習慣である」

イメージ 1
「人の顔つきも習慣である」
 
「なぜあの人は、歳をとってもあんなに楽しげで、豊かな表情でいられるんだろう」
 
周囲の人々にこのような印象を与え、その人たちまで楽しい気分にさせてしまう。
そんな人を見かけるたびに、「きっとこの人は良い習慣に基づいた生活を送っているに違いない」と、感心してしまいます。
 
98歳で亡くなった宇野千代さんも、そんなすてきな女性でした。
そして、あるとき、彼女の書物のなかに次のような内容の言葉を見つけて、私の予測がまちがっていなかったことを実感したのです。
 
「人の顔つきも習慣である。顔つきが習慣になれば、それはしめたものである。
家の外は空気がきれいである。家の中は、誰の顔つきも笑顔である。何あんだ、これは習慣なのだから、と思えば、何事も可厭なことは起こらないのである。
習慣、習慣と思って、私はあはははははと大きな声をして笑ったものである」(『生きる幸福 老いる幸福』より)
 
笑顔が習慣化した温かい家庭の様子が伝わってきて、なんだか読んでいる私まで大声で笑いたくなるような、それは愉快な文章でした。
 
家庭で育む習慣が、子どもの場合、習慣は顔つきよりもまず、行動に出ます。
 
とくに印象深く思い出すのは、チェコスロバキア共和国へ旅行したときの出来事です。
 
地下鉄に乗ってつり革につかまって立っていると、すぐ前に座っていた六つか七つの兄弟のような男の子二人が、席を譲ってくれました。
チェコの言葉だったので、意味は正確にはわかりませんでしたが、「どうぞ」というような言葉を言ったように思います。
 
子供たちをはさむように座っていた両親が、「譲りなさい」と指示したわけではありません。
老夫婦が目の前に立つやいなや、パッと同時に立ち上がったことから、子どもたちは習慣的にそのような行動をとっていることが明らかでした。
 
そんな男の子たちの行動には、心を豊かに育てる家庭の温かさが透けて見えるようで、胸がほんわかと温かくなるような幸せな気持ちになったものです。
まだ65歳のときのことでした。
 
あれから20数年、90歳を越えましたが、日本では一度も「どうぞ座ってください」と席を譲られたことはありません。
 
こんなに裕福で、ものがあふれている日本の子どもたちには、豊かな心が育っていないのでしょうか。
そんな習慣を親から受け継がないで育ってしまったのでしょうか。
それを思うとちょっと淋しくなります。
 
宇野千代さんが育ったような家庭の温かさを、今一度、私たちの家庭に取り戻してみませんか。
それも習慣の一つです。
良くなろうという心次第だと思うのです。
「生きるのが楽しくなる 15の習慣/日野原重明 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
ビタミンB12は、もともと悪性貧血を防ぐビタミンとして知られています。
血液細胞が正常につくられるには、ビタミンB12が必要だからです。
それと同時に、脳神経系の働きにも深くかかわっています。
 
根本的な作用に目を向けると、ビタミンB12は、体内のすべてのたんぱく質を修復する働きを持っています。
とりわけ、脳や神経の修復には、ビタミンB12が不可欠なのです。
 
脳や神経が働くときは、神経線維同士の間を情報伝達物質というものが行き来します。
二本の神経線維で一単位となるその部分は「シナプス」と呼ばれます。
シナプスが豊富できちんと機能している場合、脳や神経の働きはよくなります。
 
ところが、年齢とともに、あるいは認知症などの病気によって、シナプスは次々にこわれていきます。
ビタミンB12には、そのこわれたシナプスを修復する作用があるのです。
 
また、脳の萎縮を防止するには、脳細胞の蛋白合成、核酸合成が順調に行われることが好ましいのです。
ビタミンB12は、蛋白合成と核酸合成の両方に役立っていることがわかっています。
 
一般にビタミンB類は、一つが欠乏するときには他のビタミンも欠乏していることが多いのです。
もちろん、すべてのビタミンが老化防止に必要であることはいうまでもありませんが、B類のビタミンB12B6葉酸は老化を防ぐうえでも、もっとも重要なビタミンとされます。
 
現在60歳以上の高齢者の二割の人に、ビタミンB12の欠乏が見られるということです。
これは年をとると胃の機能が低下し、内因子の分泌が低下するからです。
また、高齢者が理由のはっきりしない神経症状を呈したら、ビタミンB12の欠乏を考えるべきだという学者もいます。
 
詳細はこちらへ