気分の落ち込みとやる気の喪失の原因

イメージ 1
気分の落ち込みとやる気の喪失の原因
 
気分というのは、心の持ち方だけで決まらないこともあるのです。
そこで「脳の生化学」からのアプローチが重要になってきます。
 
脳を最適な栄養状態にすると、気分が向上するだけでなく、元気になるし、人生を変えるんだという気概も出てきます。
数人のカウンセラーによると、クライアントが脳の栄養状態を改善し、脳をチューンナップするようにカウンセンリングすると、芳しい結果が得られることが多いといいます。
 
脳の生化学という面から見たとき、気分が落ち込み、やる気を失いやすくなるのは、つぎの三つのケースです。
 
・血糖値の乱高下
・栄養素の不足(ナイアシン、ビタミンB6葉酸、ビタミンB12、ビタミンC、亜鉛マグネシウム、必須脂肪酸)
 
第一の要因は、血糖値が安定しないことです。
血糖値を安定させるよい方法は、魚介類や肉類などのタンパク質、玄米、野菜類、海藻類など食物繊維を多く含んだ食品を食べること、マルチビタミンを摂取することです。
それから、インスリンの働きを助けるクロムは、酵母、ウシのレバー、ジャガイモ、小麦胚芽、ピーマン、リンゴに多く含まれるので積極的に食べるとよいです。
 
そして気分を向上させるのに効果的な栄養素として、ナイアシン、B6葉酸、B12、C、亜鉛マグネシウム、必須脂肪酸をあげることができます。
 
ナイアシン、B6葉酸は、メタンに相当するメチル基を移動させるメチル化を進める酵素を助けます。
このメチル化は、脳内の重要な伝達物質ドーパミンノルアドレナリンをつくるのに欠かせません。
ドーパミンは快感を発生させる物質であり、ノルアドレナリンはやる気を発生させる物質ですから、ナイアシン、B6葉酸がどれほど大切かは容易に理解できます。
 
ロンドンにあるキングスカレッジの研究者は、葉酸レベルの低い、あるいはやや低めのうつ患者に抗うつ薬葉酸を併用してもらうと、うつからの回復が劇的に早まることを報告しました。
この研究で、うつやその他の心の病に苦しむ患者の3分の1葉酸不足であることも明らかになりました。
別の研究では、ビタミンCの摂取でうつからの回復が早まることもわかっています。
「食べ物を変えれば脳が変わる より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
脳には無数の神経細胞があり、その神経細胞の末端からセロトニンアセチルコリンドーパミンなどの神経伝達物質を放出しています。
それらによって次の細胞に情報を伝えていき、それが網の目のようにいっせいに行われることで、情報が瞬時に伝わり、手や足などの末端まで伝達されていきます。
しかし、その伝達情報がうまくいかないと、脳が興奮して抑制が効かなくなり、イライラしたり、落ち着かなくなったりします。

 イライラしやすいときは、脳の神経伝達物質であるセロトニンアセチルコリンドーパミンなどが不足していることが考えられます。
そのため、これらの材料となるアミノ酸と、アミノ酸を取り込むために必要な糖分やビタミンB12の不足を疑ってみましょう。
また、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖が足りなかったり、神経伝達物質を放出するときに働くカルシウムが不足したりしているのも原因のひとつと考えられます。

 それらの成分が不足する背景には、朝食を抜くといった欠食や、栄養のバランスの悪さなどが考えられます。
忙しいからと食事をぬいていないか、好きなものばかり食べて偏食をしていないかなど、自分の日頃の食生活をふり返り、食事リズムと栄養バランスを改善していくことが大事です。
 
一般にビタミンB群は、一つが欠乏するときには他のビタミンも欠乏していることが多いのです。
もちろん、すべてのビタミンが老化防止に必要であることはいうまでもありませんが、B類のビタミンB12、B6葉酸は老化を防ぐうえでも、もっとも重要なビタミンとされます。

 現在60歳以上の高齢者の二割の人に、ビタミンB12の欠乏が見られるということです。
これは年をとると胃の機能が低下し、内因子の分泌が低下するからです。

 また、高齢者が理由のはっきりしない神経症状を呈したら、ビタミンB12の欠乏を考えるべきだという学者もいます。

 ビタミンB12は、肉や魚介類、卵、乳類などの動物性食品には広く含まれますが、原則として植物性食品には含まれません。

 ただし、おもしろいことに、納豆やみそ、たくあんなど、日本に古くからある保存食には、植物性でも例外的にビタミンB12が含まれています。
これは、発酵の過程でビタミンB12が作られるためと考えられます。
 
詳細はこちらへ