
生姜健康法!-「むくみ」
むくみは、体の中に余分な水分が大量にたまっている状態です。
午後から夕方にかけて足がむくむという人は、上半身にあった余分な水分が、時間の経過とともに重力などで下がっていくのが原因です。
また、水太りの場合、むくみが原因で太っているということも多い。
体内に大量にたまった水分は体を冷やすので、新陳代謝が悪くなって、さらにむくみ、太るといった悪循環が生まれます。
生姜で体を温め、発汗や排尿を促すことが必要不可欠です。
むくみが解消すれば、ダイエット効果も高まります。
《おすすめの「生姜健康法」+α》
●生姜紅茶を1日3~6杯飲む。利尿作用がある紅茶のカフェインと、体を温めて腎臓への血流をよくする生姜の相乗効果で、排尿が促される
●生姜風呂や生姜足湯で、腎臓への血流をよくして排尿を促し、むくみを防ぐ。足湯は、42度くらいの湯を洗面器などに入れ、両足首より下をその中に10~15分ほどつける。すりおろした生姜を布袋などに入れ、湯に浮かべるとさらに効果が高まります。湯が冷めないように、ときどき熱い湯を足す。
●ネギやニラ、ニンニク、玉ネギ、ラッキョウなどのアリウム属の野菜をたくさん摂る。アリウム属の野菜には、アイリン(アリル硫化物)という成分が含まれ、発汗、利尿を促進する作用がある。
●利尿効果の高いキュウリも、むくみ改善を促す食材。ただし、キュウリは体を冷やす陰性食品なので、塩もみやぬか漬けなどにして食べる。
●利尿効果の高いスイカが出回るようになったら、スイカ糖を作り置きする。スイカの果肉を絞って鍋に入れ、弱火でハチミツより少しゆるいくらいにとろみがつくまで煮詰める。これを1日1回、食事前に小さじ1を湯適量に解かして飲む。
アルコールが好きな人なら、就寝前に生姜入りの日本酒を。生姜10グラムは細かく刻むかすりおろし(繊維が残るのが嫌なら、こして絞り汁をとり)、熱燗にした日本酒1合(180cc)を入れる。好みで黒糖かハチミツを加える。飲みすぎないよう、適量を守ることも大切。
《生姜紅茶》
冷えとり効果ナンバーワンで、鎮痛作用や利尿作用もある「生姜」、赤い色素のテアフラビンが体を温め、カフェインに利尿作用もある「紅茶」、現代人に不足しているビタミンヤミネラルをたっぷり含み、体を温める陽性食品の「黒糖」。これら3種を組み合わせた「生姜紅茶」は、あらゆる病気や症状に効果を発揮します。
<材料(1人前)>
生姜……約10グラム(親指大の1片)
※乾燥パウダーなら約小さじ1、チューブなら約2センチ分
紅茶……カップ1杯分
黒糖(またはハチミツ)……適量
<作り方>
・生姜は皮つきのままよく洗ってすりおろし、ガーゼなどで絞り汁をとる(すりおろしたままの状態でもOK)
・カップに生姜の絞り汁を入れる(最初は少量からはじめて、慣れたら増やしていくといい)
・黒糖を加える。ない場合はハチミツでもいい
<飲み方の注意>
・必ず、入れたての熱いうちに飲むこと。ぬるくなったものを飲んでも、汗も出ず、効果が半減する
・1日3~6杯、自分の好みや体調に合わせて飲む。いつ飲んでもいいが、朝の起き抜け(朝食前)と入浴前には必ず飲む
・入れる生姜があまりにも多いと、胃が焼けるような感じになってしまうので注意。人にもよるが、最初は絞り汁でいうと4~8ccくらいからはじめてみよう。
《生姜湯(しょうがとう)》
すりおろした生姜にお湯を注ぐだけでできる「生姜湯」は、昔から伝わる代表的な民法療法のひとつ。
生姜紅茶に比べると温めの効果は穏やかだが、クセがない分、ほかの食材と組み合わせやすい。
紅茶が苦手な人や、頭痛や胃弱などで紅茶に含まれるカフェインを避けたいときなどにおすすめ。
<材料(1人前)>
生姜……約10グラム(親指大の1片)
※乾燥パウダーなら約小さじ1、チューブなら約2センチ分
熱湯……湯飲み茶碗1杯分
黒糖(またはハチミツ)……適量
<作り方>
・生姜は皮つきのままよく洗ってすりおろす
・茶こしなどに入れて(なければそのまま湯のみ茶碗に入れてもOK)、上から熱湯を注ぎいれる
・黒糖やハチミツで甘味を加える
《「生姜風呂」の作り方・使い方》
「生姜風呂」に入ると、入浴中はもちろんポカポカと温かいが、入浴後も全身から汗が吹き出てくるほど体が温まる。
また、生姜を入れた「生姜足湯」も、下半身の不調はもちろん、水虫やアトピー、しもやけなどに効くといわれています。
<材料>
生姜……大1個(約75グラム)※新生姜ではなく根生姜がいい
※生姜粉末の場合は、2~3リットルの熱湯(足湯)に10グラム(大さじ1)を目安に入れる
木綿の袋……1枚
<作り方と使い方>
・生姜は皮つきのままよく洗い、すりおろす
・木綿の袋に入れて、口をしっかりとくくる
・湯船に入れて入浴する
<使い方のポイント>
湯がぬるいとエキスが十分に浸透しないので、40度くらいの湯温で10~15分入浴するのが最もいい
「生姜力 より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
体温が一度下がると、免疫力は30%も低くなるといわれています。
免疫力が低下すると、バイ菌やウイルスから体を守れなくなったり、免疫の誤作動によって自分自身の免疫が自分の体組織を破壊して病気を引き起こしたりします。
低体温は体内を酸化させ、老化スピードを促進させてしまいます。
さらに、健康な細胞は低体温だと新陳代謝が悪くなるのですが、ガン細胞は、逆に35度台の低体温のときもっとも活発に増殖することがわかっています。
つまり低体温になると、病気に対する抵抗力が下がり、抵抗力が低下したことによって病気が発症・悪化し、それによって体内環境が悪化すると、さらに低体温になるという「負のスパイラル」にはまり込んでしまうのです。
健康で病気になりにくい体を手に入れるもっともシンプルで効果的な方法は、体温を上げることです。
この「体を温める」食べ物のナンバーワンが“生姜”なのです。
生姜に含まれる代謝UP成分「ショウガオール」は、生の生姜に含まれる「ジンゲロール」が、加熱・乾燥させることで生れる成分です。
そのため、代謝UPや冷え取りのために生姜を食べるのであれば、加熱・乾燥したショウガを食べなくては意味がありません。
加熱・乾燥したショウガを取り続けることで、基礎体温が上昇したとの実験結果もありますから、冬太り予防のためにも、冷え取りのためにも、生姜を毎日の習慣にしてみてはいかがでしょうか。
手軽に使える生姜(粉末)は、紅茶、スープ、味噌汁はもちろん、牛乳やヨーグルト、アイスクリームなど乳製品にもよく合います。
詳細はこちらへ
老化対策・栄養療法の一環にビタミンB12プラス優れた副成分