在宅ケアのための家族の心構え① お年寄りの思い、家族の気持ち、それが在宅ケアの基本

イメージ 1
在宅ケアのための家族の心構え① お年寄りの思い、家族の気持ち、それが在宅ケアの基本
認知症の人の気持ちを理解すると、だんだん介護のコツがわかってきます。
心身が不調だと介護にも影響していきます。
たまには愚痴を吐き出し、息抜きをすることも必要です。
 
≪お年寄りの思い、家族の気持ち、それが在宅ケアの基本≫
 
在宅介護には、まず「強い気持ち」があるかどうか。
これがなければ、すべては始まりません。
 
当たり前のようですが、これ以外の理由で在宅介護を始めても、なかなかうまくいかないのです。
 
どんなに悪い状況にあっても、お年寄り本人に「家にいたい」という意思があること。
さらには、家族に「家でみてあげたい」という思いがあること。
これを、在宅介護のスタートラインにしてください。
 
そのためには、「自分はこうしたい」というお年寄りの気持ちを、じっくり聞かなければなりません。
家族は、お年寄りが自分の気持ちを言えるような環境をつくらなければなりません。
 
認知症になったからといって、お年寄りには、意思も感情もあります。
それを伝えるのが、不自由になっているだけなのです。
 
お年寄りの本音を聞きとるために、認知症がもたらす症状の特徴を、まとめてみましょう。
お年寄りの言動から、症状のために混乱している部分をとり除くと、本質が見えてくるはずです。
 
●記憶力が落ちる、物忘れが激しい
新しいことが覚えられず、何度言っても馬耳東風。
言うことを聞かない頑固者に思われることもあります。
行為や出来事全体が、ごっそり抜け落ちることも。
だから食べたばかりなのに、「まだ食べさせてもらっていない」と言ったりします。
過去の数年から数十年の記憶をすっかり失うことも。
すると、80歳なのに、自分はまだ40歳だと言ったりします。
 
●症状は、いちばん近い人により強く出る
いちばんよく面倒を見てもらっているお嫁さんに、「物を盗った」と言ったりします。
身近な人に強く出るのは、信頼しているから、わがままになるのです。
昼間、家にいない夫や、たまにしか来ない親戚の人にはあらわれないため、理解してもらえないことも多いようです。
 
●自分に不利なことは認めない
財布の置き場所を忘れても、自分が忘れたとは思わず、介護者に「盗った財布を返せ」と言ったりします。
不都合なことを認めないのは、自己保存の本能に根ざすものと思われますが、こういった心理を理解しないと、人間関係は悪くなっていきます。
 
●正常な部分とぼけが混在する
いつもぼけていると理解しやすいのですが、ときどき妙にまともになることがあります。
家族は混乱しますが、お年寄りの常識では考えられない言動は、まだらぼけの症状と割り切って受けとるほうがいいでしょう。
 
●一つにこだわると抜け出せない
いつまでも、一つことにこだわります。
お金を盗られたと言いつづけたり、物に執着するのも、そのため。
こだわりをやめさせようとしても無理で、よけいこだわるだけ。
なんらかの形で決着するまで、こだわりつづけます。
 
●物事は忘れても、感情は残る
お年寄りが一つことにこだわっていると、家族もついイライラして叱ったりします。
すると、こだわっていたことは忘れても、叱られたことは忘れず、うるさくていやな人だという感情が残ります。
認知症のお年よりは、理性とは対極の、感情が支配する世界に住んでいると考えると、叱ったり、説得するのは逆効果だとわかります。
お年寄りが穏やかな気持ちになれるよう、接していくのがいいのです。
認知症アルツハイマー病 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
ですから、脳梗塞の前兆である隠れ脳梗塞を早期発見することで多くの認知症を防ぐことができるのです。
「隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に増加するといわれています。
 
脳梗塞は、高血圧や糖尿病などの病気が原因となったり、生活習慣などによって血液がドロドロになって血液循環が悪くなったりして、血管が厚く狭くなり、脳の血管が徐々に詰まって進行していきます。
一般的に、脳梗塞の初期には、大きさ数ミリ程度の微小な梗塞が数個出現し、段階をへるごとにこの梗塞が脳のあちこちに見られます。
このような症状のないごく小さな梗塞が隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)です。
 
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切なのです。
 
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
同時に、動脈硬化の原因となるホモシステイン活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。
ビタミンB12は、大量かつ配合によって効果的に働き、そして、ビタミンB群はバランス良く摂ることで相乗効果を発揮します。
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を、正常に働かせるために必要な栄養素です。
 
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
また、脳や神経と関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。
 
一般にビタミンB群は、一つが欠乏するときには他のビタミンも欠乏していることが多いのです。
もちろん、すべてのビタミンが老化防止に必要であることはいうまでもありませんが、B類のビタミンB12、B6葉酸は老化を防ぐうえでも、もっとも重要なビタミンとされます。
 
現在60歳以上の高齢者の二割の人に、ビタミンB12の欠乏が見られるということです。
これは年をとると胃の機能が低下し、内因子の分泌が低下するからです。
 
また、高齢者が理由のはっきりしない神経症状を呈したら、ビタミンB12の欠乏を考えるべきだという学者もいます。
 
ビタミンB12は、肉や魚介類、卵、乳類などの動物性食品には広く含まれますが、原則として植物性食品には含まれません。
ただし、おもしろいことに、納豆やみそ、たくあんなど、日本に古くからある保存食には、植物性でも例外的にビタミンB12が含まれています。
これは、発酵の過程でビタミンB12が作られるためと考えられます。
 
詳細はこちらへ

縁処–endokoro- Yahoo!