ヨーグルトの菌は腸に届くときに生きていても死んでいても関係ない

イメージ 1
ヨーグルトの菌は腸に届くときに生きていても死んでいても関係ない
 
ここ最近、健康維持ということで、腸内環境を整えることに注目が集まっています。
というのも、腸内の環境が整うことによってもたらされる良好な栄養吸収にとどまらず、ウイルスや細菌などの外敵から身を守るための免疫機能、さらにはガンの予防にまでも、腸内環境が深くかかわっていることがわかってきたからです。
 
腸の中には数百種類、100兆個以上ともいわれる腸内細菌が定着しています。
これらの菌はその働きによって、善玉菌、悪玉菌、そして日和見菌に分けられます。
 
善玉菌は、乳酸菌やビフィズス菌などのヨーグルトや乳酸菌飲料に含まれる菌。
その名の通り、乳酸や酢酸などの酸性物質を出すことで腸内を酸性に保ち、悪玉菌とよばれる腐敗菌の活動を抑えてくれるのです。
 
日和見菌は、腸内にいる細菌としてはもっとも多いタイプですが、その働きに関しては、わからないことが多い細菌です。
善玉菌は菌自体のみならず、それらが出す物質によって免疫力を高めることに役立つことがわかっています。
 
そして、その善玉菌の働きを高めるとされる種々なヨーグルトや乳酸飲料が発売されています。
具体的には、「インフルエンザ予防」をうたったものや、胃がんとの関連性が示唆されるピロリ菌の活動を抑制するとされるヨーグルトが人気です。
 
このように腸内環境に注目が集まる中、「生きた菌が腸まで届くほうがよいのか?」という質問を受けました。
 
結論からいうと、腸内に届く菌は生きていても死んでいても関係ありません。
ヨーグルトなどで生きた菌を摂った場合でも、生きた菌が私たちの腸に定着することはありません。
生きた菌を摂った場合でも、死んだ菌を摂った場合でも、結果的に菌の成分(死骸)が腸に届くことで腸管の免疫が刺激されるからです。
「長生きしたければ知っておきたい健康常識○と× より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
脳には無数の神経細胞があり、その神経細胞の末端からセロトニンアセチルコリンドーパミンなどの神経伝達物質を放出しています。
それらによって次の細胞に情報を伝えていき、それが網の目のようにいっせいに行われることで、情報が瞬時に伝わり、手や足などの末端まで伝達されていきます。
しかし、その伝達情報がうまくいかないと、脳が興奮して抑制が効かなくなり、イライラしたり、落ち着かなくなったりします。
 
 イライラしやすいときは、脳の神経伝達物質であるセロトニンアセチルコリンドーパミンなどが不足していることが考えられます。
そのため、これらの材料となるアミノ酸と、アミノ酸を取り込むために必要な糖分やビタミンB12の不足を疑ってみましょう。
また、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖が足りなかったり、神経伝達物質を放出するときに働くカルシウムが不足したりしているのも原因のひとつと考えられます。
 
一般にビタミンB群は、一つが欠乏するときには他のビタミンも欠乏していることが多いのです。
もちろん、すべてのビタミンが老化防止に必要であることはいうまでもありませんが、B類のビタミンB12、B6葉酸は老化を防ぐうえでも、もっとも重要なビタミンとされます。
 
現在60歳以上の高齢者の二割の人に、ビタミンB12の欠乏が見られるということです。
これは年をとると胃の機能が低下し、内因子の分泌が低下するからです。
また、高齢者が理由のはっきりしない神経症状を呈したら、ビタミンB12の欠乏を考えるべきだという学者もいます。
 
ビタミンB12は、肉や魚介類、卵、乳類などの動物性食品には広く含まれますが、原則として植物性食品には含まれません。
ただし、おもしろいことに、納豆やみそ、たくあんなど、日本に古くからある保存食には、植物性でも例外的にビタミンB12が含まれています。
これは、発酵の過程でビタミンB12が作られるためと考えられます。
 
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
同時に、動脈硬化の原因となるホモシステイン活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。
ビタミンB12は、大量かつ配合によって効果的に働き、そして、ビタミンB群はバランス良く摂ることで相乗効果を発揮します。
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を、正常に働かせるために必要な栄養素です。
 
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
また、脳や神経と関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。
 
詳細はこちらへ