#正月

初日の出の黄金色の光が免疫力を強化します

初日の出の黄金色の光が免疫力を強化します 「初日の出」は、元日早朝の日の出をおがむことで、大海原の水平線や静まりかえった山並みのかなたに、光がさしはじめると、待っていた人たちの口から、いっせいに歓声があがります。 合掌する方もいれば、空に拡…

★七草がゆ・・・正月に「かゆ」を食べるワケは?

★七草がゆ・・・正月に「かゆ」を食べるワケは? 正月七日の朝に、「七草がゆ」を食べる習慣がいまでも残っています。 七草がゆを食べると、その年1年、病気にならないといわれ、日本では江戸時代から一般に定着しました。 もともとは中国で毎年、官吏昇進を1…

★おせち料理・・・もとは正月料理ではなかった

★おせち料理・・・もとは正月料理ではなかった ふだんは洋食を食べることが多い人でも、正月三が日間くらいは、「おせち料理」に箸をつけることが多いことでしょう。 「おせち」は、もともとは季節の変わり目の節句(節供)に、年神様に供えるための「お節」料理…

★初夢・・・なぜ二日の夜に見る夢なのか

★初夢・・・なぜ二日の夜に見る夢なのか 一般的に、正月の二日の夜に見る夢を「初夢」といい、見た夢の内容しだいで、その年の運勢を占うものです。 「なぜ元旦ではなく、正月二日の夜に見る夢が初夢なのか」と疑問を抱く人も多いと思いますが、昔は書き初め、…

★門松・・・何のために立てるのか

★門松・・・何のために立てるのか 正月になると、多くの家で玄関前や門前に「門松」を立てています。 門前の左右に一対並べるのが一般的で、玄関に向かって左側の門松を雄松、右側を雌松と呼びます。 もともとは新年を迎える際に、年神様が降りてくるときの目印…

★除夜の鐘・・・鐘を百八回つくようになった、2つの説

★除夜の鐘・・・鐘を百八回つくようになった、2つの説 年末最後の大晦日は、旧年と新年の区切りの日であり、その夜を「大晦(おおつごもり)」「除夜」「年越し」などといって、新年の神様である年神様が来るのを、寝ないで待つ日とされていました。 かつては日没…