★七草がゆ・・・正月に「かゆ」を食べるワケは?

イメージ 1

七草がゆ・・・正月に「かゆ」を食べるワケは?

正月七日の朝に、「七草がゆ」を食べる習慣がいまでも残っています。
七草がゆを食べると、その年1年、病気にならないといわれ、日本では江戸時代から一般に定着しました。

もともとは中国で毎年、官吏昇進を1月7日に決めることから、その朝、薬草である若菜を食べて立身出世を願ったのが起源といわれます。

この行事が日本に伝わると、平安時代には宮廷の儀式として七草がゆを食べるようになり、さらに江戸時代には「五節供」の一つである「七草の節供」に定められました。

現在でも、伊勢神宮では正月七日になると、内宮、外宮の若葉のかゆを作って供えるしきたりが残っています。

七草がゆに入れる若菜は、時代や地域によって若干異なりますが、現在では、セリ、ナズナゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ(タビラコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(大根)の7種が一般的です。

七草がゆが定着した背景には、信仰的な側面ばかりでなく、正月のご馳走で疲れた胃腸を休め、青菜の不足する冬場の栄養補給をするという、実利的な効用もあったと思われます。

※ 五節供
江戸幕府が定めた式日で、1月7日の「七草の節供」(人日 じんじつ)、3月3日の「桃の節供」(上巳 じょうし)、5月5日の「菖蒲の節供」(端午 たんご)、7月7日の「七夕祭り」(七夕)、9月9日の「菊の節供」(重陽 ちょうよう)の五節供をいう。
「日本人のしきたり より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

ビタミンB12で脳の機能改善効果!
ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働き、
脳神経・脳細胞の再生・修復、神経線維の修復、神経伝達物質の合成、
免疫の正常作用などさまざまな働きがあります。

高齢社会を目前とした今、
元気でいきいきと年を重ねるために、
神経、脳細胞の修復・再生のための必須ビタミンがB12であることを
皆様に知っていただきたいと願っています。
ビタミンB12は、脳に大切な栄養素です。

脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/
子供たちの脳・創造力・学力向上のためのビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html