血液をサラサラにして脳卒中を防ぐ

イメージ 1

血液をサラサラにして脳卒中を防ぐ

血管が健康な状態であれば脳卒中を防ぐことができますが、血管がボロボロになると脳が危険な状態になります。
まず大事なことは、血液をサラサラにして血管の汚れを防ぐ成分が豊富な食べ物を積極的に摂ることです。

● 血液をサラサラにする成分
EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)と呼ばれる脂肪酸には血液中の脂質を減らして血液をきれいにサラサラにする働きや、血液を粘つかせる過剰な血小板の働きを正常にして血栓ができにくくする働きがあります。

● 血液をサラサラにする成分を含む食べ物
背の青い魚(青魚)のあじ、いわし、さんま、さば、その仲間のまぐろ、かつおなどの魚類には、血液をサラサラにする成分の EPADHA が豊富に含まれています。
毎日の食卓に、魚料理を1品つけると、脳卒中の予防に役立つでしょう。

≪青魚(あじ・いわし・さんま・さば)≫
できれば生で、刺身や酢の物がおすすめ

背の青い魚には、血液をサラサラにして血栓をできにくくするEPADHAが豊富に含まれています。
EPADHAは魚の脂肪分に多く含まれていますので、煮たり焼いたりして加熱調理すると脂肪分が解け落ちて、血液をサラサラにする成分を摂取する効率が悪くなることにつながります。

EPADHAを最も効率よく摂取するには、刺身など、生で食べることです、生臭さが嫌いな人は、酢の物にすれば生臭さが消えます。

酢には血圧や血糖値を下げて血液をサラサラにする作用がありますので、青魚との組み合わせで、効果が倍増します。

魚を生で食べるには鮮度が大事です。目に濁りがなく、腹部がきれいな銀色をしていて弾力があり、尾やヒレがピンと張っているものがよいでしょう。
全体が青みのある銀色に輝いていれば新しいものといえるでしょう。

≪まぐろ≫
サクで買って、食べる直前に切り分けを

大型魚のまぐろも青魚の仲間です。EPADHAが豊富ですから血液をサラサラにし、血栓を防ぐ作用がかり、生活習慣病予防に最適な食べ物のひとつです。

EPADHAは酸化すると過酸化脂質という体に悪い成分に変化しますので、サク(たんざく型)で買って、食べる直前に切り分けるとよいでしょう。

かつお
酢醤油に、にんにく、しょうが、ねぎを添えて

かつおも青魚の仲間です。旬の脂の乗ったかつおEPADHAの宝庫です。
まぐろに比べて値段も安いので、がEPADHAを摂るには最適です。

酢醤油に悪玉コレステロール中性脂肪を減らす成分を含むにんにく、渉が、ねぎなどを添えて食べれば、血液サラサラ効果や血栓防止効果がさらに高まります。

≪みかん≫
薄皮や、外皮との間の白いすじに効果

果肉を包む薄皮、外皮との間にある白いすじには水溶性植物繊維のグァーガムが豊富に含まれています。
このグァーガムには血液中の脂肪や汚れをくっつけて取り除く働きがあり、血液をきれいにし、血流を改善する作用がありますから、脳の病気を引き起こす危険因子となる動脈硬化や高血圧の予防に役立ちます。
「ビジネス脳・幸せ脳・健康脳 より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

ビタミンB12で脳の機能改善効果!
ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働き、細胞の再生・修復、神経線維の修復、神経伝達物質の合成、免疫の正常作用などさまざまな働きがあります。

ビタミンB12は、水溶性(水に溶ける)ですが、脂肪成分となじみやすい構造をもっています。
脳は、たんぱく質とともに脂肪成分を多く含む器官です。
そのため、ビタミンB12はたやすく脳に入り、脂肪成分による汚れで詰まった部分を洗い出すことにより、元どおりの健全なものに復元し、また、切れた部分があればつなげて、修復作用を発揮します。

ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
同時に、動脈硬化の原因となるホモシステイン活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。
日常の生活習慣や生活環境を改善するとともに栄養面を改善することが大切です。

脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/
子供たちの集中力・学力向上、受験にビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html