脳に大切な五つの脂肪
脳に大切な脂肪は、つぎの五種類とされています。
飽和脂肪酸、分子中に一個の炭素-炭素二重結合を持つ一価不飽和脂肪酸、コレステロール、オメガ3やオメガ6といった分子中に複数の炭素-炭素二重結合を持つ多価不飽和脂肪酸です。
最初の3つは体内でつくることができますが、オメガ3とオメガ6は体内でつくることができないため、食事から摂取しなければなりません。
このため、オメガ3とオメガ6は、必須脂肪酸と呼ばれています。
なぜ、脂肪が脳のはたらきに大切なのでしょうか。
理由は二つあります。
一つ目は、脂肪が神経細胞やその一部が長く伸びた軸索というケーブルを包む主成分となっているからです。
脳内には1000億個もの神経細胞が詰まっています。
そして、脳のある箇所で発生した情報は電気シグナルとなって、軸索というケーブルを通して脳の別の箇所に送られます。
このケーブルを覆うのが、その80パーセントが脂肪であるミエリン鞘です。
もし脂肪が不足すれば、ミエリン鞘が薄くなり、電気シグナルが漏電します。
そうなると情報の伝わるスピードが落ち、最悪のケースでは、情報が消えてしまいます。
要するに、脂肪が不足すれば、頭の回転が鈍くなるのです。
理由の二つめはもう少し複雑です。
脳内の情報は、神経細胞の軸索を電気シグナルの形で伝わりますが、そのつなぎめであるシナプスのところに来ると、伝達物質に姿をかえなければなりません。
シナプスにはすき間があるためです。
情報が電気シグナルのままでは、シンプスのすき間に邪魔されて、標的の神経細胞に到達できないのです。
そこで、シナプスまでやってきた電気シグナルは、伝達物質というポールに姿を変えてシナブスを渡り、標的の神経細胞の表面についている受容体というキャッチャーミットにおさまります。
こうして情報が神経細胞から神経細胞に伝わります。
標的の神経細胞に伝わった情報は、再び、電気シグナルに姿を変えて軸索を伝わっていきます。
この受容体を支える土台になっているのが、神経細胞の膜です。
隣接する神経細胞から放たれた伝達物質というポールをうまく捕らえるには、キャッチャーミットを支える膜がやわらかいことが前提条件となります。
神経細胞の膜がやわらかいと、伝達物質を受容体が受けとりやすいのです。
つまり、情報をスムーズにやりとりできる=頭がよい、ということになります。
逆に膜が硬いと、伝達物質を受容体が受け取りにくいので、頭の回転が鈍くなります。
昔から頭のいいことを、頭がやわらかいと表現してきましたが、これは単なる比喩でなく、神経細胞の膜がやわらかいほど柔軟性に富んだ脳になるのです。
神経細胞の膜のやわらかさは、摂取する脂肪の種類と量によって変わります。
すなわち、膜は硬い飽和脂肪酸の摂取量が増えると硬くなり、やわらかい不飽和脂肪酸の割合が増えるとやわらかくなります。
やわらかい脂肪酸の代表がオメガ3とオメガ6で、どちらも必須脂肪酸です。
オメガ3とオメガ6の両方が食事に含まれていなければならない理由が、ここにあります。
オメガ3・・・青魚、アマニ油、シソ油
オメガ6・・・コーン油、ベンバナ油、ヒマワリ油
※オメガ6からつくられるアラキドン酸は脳のはたらきに欠かせないのですが、これが増えすぎると、悪玉のPG-2ができてくるため、脳に炎症が発生することになります。脳の炎症がアルツハイマー病の要因の一つと考えられているので、オメガ6の摂りすぎに注意しましょう。
「食べ物を変えれば脳が変わる より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
現在60歳以上の人の20パーセントでビタミンB12の欠乏が見られます。
これは歳をとると胃の機能が低下し、内因子の分泌が低下するからです。
血液検査では見つけられないような軽度のビタミンB12の欠乏でも、認知症に似た神経異常を引きおこすことがあります。
とくに高齢者では、ビタミンB12の値が基準値の範囲にあっても、それが下限値の場合には、記憶障害をおこすことが知られています。
近年、日本人の死因の上位占めているガン・心筋梗塞・脳血管系の疾患、そして高血圧症などの生活習慣病の多くは、戦後、日本人の食生活が欧米化し、動物性食品を多くとるようになったことに起因すると言われています。
長寿のためには、動物性食品を控えた方が良いという事ですが、一方では動物性食品を摂らないことからビタミンB12を摂取できなくなる恐れがでてきます。
ビタミンB12を摂取できないことで、脳のビタミンとしての作用が欠落してしまうという深刻な問題も起きています。
◆ビタミンB12の働き◆
・新しい細胞を作り、壊れた細胞を修復する働き。
・神経の壊れた部分を修復する働き。
・伝達物質をつくる働き。
・免疫を正常にする働き。
・脳の詰まったところをかき出す働き。
・血流を良くする働き。
ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。
ビタミンB12は、水溶性(水に溶ける)ですが、脂肪成分となじみやすい構造をもっています。
脳は、たんぱく質とともに脂肪成分を多く含む器官です。
そのため、ビタミンB12はたやすく脳に入り、脂肪成分による汚れで詰まった部分を洗い出すことにより、元どおりの健全なものに復元し、また、切れた部分があればつなげて、修復作用を発揮します。
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
同時に、動脈硬化の原因となるホモシステインや活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。
脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/
子供たちの脳、集中力・学力向上、受験にビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html