
アレルギーやウイルス感染予防に「ビタミンD」
アトピー性皮膚炎などアレルギー症状に悩む人、骨を強くしたい人にぜひおすすめしたいのが、「ビタミンD」です。
ビタミンDは、紫外線に当たると皮膚で合成される栄養素です。
また、鮭のほか、サバ、サンマなどの青魚には体内で利用しやすいビタミンD3が豊富に含まれますが、これらの魚の摂取量も現代人は不足気味だと考えられます。
ビタミンDは腸管からのカルシウムの吸収を助け、増骨作用を発揮します。
このことから小児期には必須のビタミンですが、乳幼児期や小児期にビタミンD不足になると、免疫力の低下を招き、アトピー性皮膚炎にかかりやすいことがわかっています。
また、ビタミンDをサプリメントとして小児に補充すると、インフルエンザの感染率が低下したことが国内の研究によって報告されています。
夏に海水浴で日焼けをしっかりすると冬に風邪を引かなくなる、とふるくからいわれていることは科学的根拠があったといえます。
ビタミンDを体内でしっかりつくるために、日の光には適度に当たることをおすすめします。
また、ビタミンDの最新研究において注目すべきは、さまざまながんの発症を抑制する、ということ。
これはビタミンDが免疫力の調整役として働いているため。
大人のアトピー性皮膚炎の症状も、ビタミンDの投与によって軽減できることが多いのも、免疫を正常化するためだと考えています。
さらに、ビタミンDにはうつ病を予防する効果も、また、妊娠・出産を考える女性にはぜひ知ってもらいたいこととして、母体のビタミンD濃度が低いと、産まれてくる乳児にさまざまな疾患が起こりやすいという事実があります。
アトピー性皮膚炎、インフルエンザ感染予防にも。
免疫の調整役としても活躍。大腸がんや乳がんリスクを下げる
「若いと言われる人があたりまえにやっている16の老けない習慣 より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
どのビタミンが不足しても神経は正常に働いてくれません。
ビタミン欠乏症が原因で、認知症になるケースがあるそうです。
ビタミンの種類は、ビタミンB1、ビタミンB12、葉酸。
ビタミンが欠乏すると、記憶障害、無気力、集中力の低下、妄想、錯乱の症状が出ることは事実です。
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
また活性酸素と一緒になり、脂肪やLDLの過酸化、血管内皮細胞や血管の平滑筋の異常を引き起こします。
一般にビタミンB群は、一つが欠乏するときには他のビタミンも欠乏していることが多いのです。
もちろん、すべてのビタミンが老化防止に必要であることはいうまでもありませんが、B類のビタミンB12、B6、葉酸は老化を防ぐうえでも、重要なビタミンとされます。
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!