
腸のむくみは食事で調整
多くの人は、脳の働きが自分自身をコントロールしていると思っているかもしれませんが、それは大きな誤りです。
自律神経は、働かせようと思って働かせられるものではありません。
大事なポイントなので、もう少し詳しくお伝えしましょう。
体性神経は、何かを感じたときに反応する知覚神経と、手足などを動かすときに反応する運動神経に分けられます。
どちらも意識すれば働かせられますが、もう一つの自律神経は、血管や内蔵の動きのように、無意識に働く領域を担っています。
つまり、心臓や消化管を動かしたり、呼吸や体温を調整したり、血圧や血糖値などをコントロールしたり……生命活動の根幹に関わる部分は、文字通り自律的に、脳の支配を離れて動いているのです。
この自律神経のうち、活動時に働くのが交感神経で、休息時に働くのが副交感神経。
血のめぐりで説明すると、血管を収縮させるのが交感神経で、拡張させるのが副交感神経ということになります。
こうした自律神経の存在をふまえたうえで、腸の働きをとらえ直してみてください。
消化管の要である腸もまた自律神経によって成り立っている。
つまり、腸は脳の支配を受けていません。
それどころか、最近の研究では、逆に腸が脳に影響すら与えていることも明らかになっています。
わたしたちの生命活動は、理性(脳)では捉えきれない陰の独立王国(腸)によって支えられているのです。
こうした点をふまえると、腸がしっかり働いていることと自律神経が機能していることはイコールであり、それは交感神経と副交感神経、すなわちアクセルとブレーキのバランスが程よく保たれているということだとわかりますね。
自律神経のアンバランスによって引き起こされる諸症状(頭痛、肩こり、冷え性、生理不順など)も、ここにすべて連動しています。
腸のむくみが取れ、健康状態が回復すると、自律神経が安定しはじめますから、こうした体の不調も改善され、身も心も軽く、元気な状態を取り戻すことができるのです。
なにしろ腸は、目には見えない自律神経の支配が極端に現われる場であると同時に、食べ物の消化、吸収、排泄を司る器官です。
お腹の調子は食べ方の影響を強く受けますから、悪い食べ方をしていれば、それはすぐに体に現われます。
いちばんわかりやすいのが便秘や下痢のような排泄ですが、お腹が張っている、チクチク痛い、食欲が出ないなど、様々な不調を引き起こします。
むくみそのものが確認できなくても、こうした不快症状は誰もが感じとれますよね。
自律神経の働きを意識的に変えることはできませんが、食べ方を変えていけば腸のむくみが取れ、自律神経のバランスを取り戻すことができます。
すると結果的に、心や体のむくみを改善していくことも十分に可能なのです。
「ああ、腸がむくんじゃってるな。ちょっと食事で調整しよう」――そんな軽いノリでも構いません。
ぜひ元気な腸を取り戻してください。
「人生を決めるのは脳が1割、腸が9割! より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
仕事がたまっていたり、疲れていたりするときに、自分の思いどおりに物事が進まないと、イライラしやすくなります。
また、つねにイライラしやすく、状況によってキレやすくなるという人もいます。
こうしたイライラの原因は、脳の神経を伝達する機能の低下によって、脳の緊張・興奮状態が過剰になっているのではないかと考えられています。
脳には無数の神経細胞があり、その神経細胞の末端からセロトニンやアセチルコリン、ドーパミンなどの神経伝達物質を放出しています。
また、つねにイライラしやすく、状況によってキレやすくなるという人もいます。
こうしたイライラの原因は、脳の神経を伝達する機能の低下によって、脳の緊張・興奮状態が過剰になっているのではないかと考えられています。
脳には無数の神経細胞があり、その神経細胞の末端からセロトニンやアセチルコリン、ドーパミンなどの神経伝達物質を放出しています。
それらによって次の細胞に情報を伝えていき、それが網の目のようにいっせいに行われることで、情報が瞬時に伝わり、手や足などの末端まで伝達されていきます。
しかし、その伝達情報がうまくいかないと、脳が興奮して抑制が効かなくなり、イライラしたり、落ち着かなくなったりします。
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を正常に働かせるために必要な栄養素です。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
また、脳や神経と関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。
また、ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!