気持はいつもポジティブにする習慣
「壁に止まったハエ」の眼から見てみよう
「火中の栗を拾う」とか「虎穴に入らずんば虎児を得ず」といったことわざがあります。
リスクを取らなければリターンもないということで、人を励ましたり自らを鼓舞したりするときによく使われるようです。
たしかに、仕事や人間関係においては勇気を振り絞らなければならない場面もあるでしょう。
しかし脳にかかるストレスを考えれば、常に勝負をかけることが得策とは言えません。
人間関係ひとつとっても、嫌な思いをしたり、怒りや悲しみの感情に支配されたりすることは少なくないと思います。
それを無理やり解決しようとしても、なかなかうまくはいかないものです。
むしろ状況を悪化させたり、ズルズルと引きずってしまったりすることのほうが多いのではないでしょうか。
そういうとき、仕事の場面と同様、「逃げる」ことも大事だと思います。
どうしても合わない人とは距離を置く。
火に油を注ぐ前にさっと身を引く……。
ストレスのタネが一つ減るなら、これも立派な解決策だと思います。
ただし、相手が家族や職場の上司や部下だったりすると、簡単には逃げられません。
あるいは何らかの方法で逃げたとしても、その逃避先が天国とはかぎりません。
そこでもまた嫌な人に出合ったり、嫌な思いをしたりすることもあるでしょう。
では、どうしたらいいのでしょうか?
そういうとき、打開策の一つは「客観的に見る」ということだと思います。
これはどういうことかというと、例えば自分と相手が面と向かって話しているときにも、その状況を「横や上から眺める視点」を意識してみるわけです。
実際にやっていただけるとわかりますが、そうすると、少し冷静に自分を見ることができます。
感情的になっているとすれば、それを抑えたり、宥めたり、あるいは笑い飛ばしたりできるようになるかもしれません。
意識を自分から遠ざけるという意味では「逃げる」にも通じますが、それによってストレスが軽減される可能性は十分あります。
心理学の世界には、「壁に止まったハエになれ」という言い方があるそうです。
これは自分と関係のない第三者の目線で状況を見てみよう、ということでしょう。
心を乱されるようなことがあったときに、試してみてはいかがでしょうか。
「本当は脳に悪い習慣、やっぱり脳にいい習慣 より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
この現象は大人から子どもまで老若男女に広がっています。
セロトニン神経は、日を浴びることや意識した呼吸、簡単な運動をすることなど日常生活に少し工夫を加えることによって鍛えることができます。
仕事がたまっていたり、疲れていたりするときに、自分の思いどおりに物事が進まないと、イライラしやすくなります。
また、つねにイライラしやすく、状況によってキレやすくなるという人もいます。
こうしたイライラの原因は、脳の神経を伝達する機能の低下によって、脳の緊張・興奮状態が過剰になっているのではないかと考えられています。
それらによって次の細胞に情報を伝えていき、それが網の目のようにいっせいに行われることで、情報が瞬時に伝わり、手や足などの末端まで伝達されていきます。
しかし、その伝達情報がうまくいかないと、脳が興奮して抑制が効かなくなり、イライラしたり、落ち着かなくなったりします。
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を正常に働かせるために必要な栄養素です。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
脳や神経と関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!