神経細胞もダメージを受けて、うつ病を引き起こす?

イメージ 1
神経細胞もダメージを受けて、うつ病を引き起こす?
 
ストレスが長引くと脳でも慢性炎症が起こり、
幸せホルモン「セロトニン」が減る。
神経細胞もダメージを受けて、うつ病を引き起こす。
 
うつと慢性炎症――。
「さすがにそれは関係ないでしょう?」と思うかもしれませんが、うつ病も、脳の炎症がかかわっていることが近年報告されています。
 
「なぜ、うつ病になるのか?」は、これまで「モノアミン仮説」というものが主流でした。
モノアミンとは、「セロトニン」「ドーパミン」「アドレナリン」「ノルアドレナリン」といった神経伝達物質のこと。
神経細胞から神経細胞へ情報を伝えるときのメッセンジャーのような役割です。
 
脳内で「モノアミン」が不足しているため、神経細胞間の情報伝達がスムーズにいかなくなって、うつ病を発症する――。
 
これが、「モノアミン仮説」です。
特に、うつ病の人は「セロトニン」と「ノルアドレナリン」が少なくなっているといわれています。
セロトニンノルアドレナリンも、感情にかかわるメッセンジャーです。
セロトニン」は、起きている間にたくさん分泌され、頭をスッキリとし心のバランスを整えてくれます。
ノルアドレナリン」は、意欲や集中力、緊張感を高めるメッセンジャーで、ストレスに反応してたくさん分泌されます。
セロトニンノルアドレナリンが不足すると、ぼーっとしたり心が不安定になったり意欲が低下したりと、抑うつ状態になりやすくなるのです。
そのため、うつ病の薬は、これらを増やす働きをするものが使われてきました。
 
たとえば、現在もっとも使われている抗うつ薬のひとつである「SSRI」は、正式名称を「選択的セロトニン再取り込み阻害薬」といいます。
名前のとおり、セロトニンが吸収・分解されるのを防ぐことで脳内のセロトニンの量を増やそうという薬です。
同じように、新しい抗うつ薬である「NaSSA(ノルアドレナリンセロトニン作動性抗うつ薬)」も、ノルアドレナリンセロトニンの分泌を増やす働きを持った薬です。
 
ただ、この「モノアミン仮説」は、あくまでも「仮説」であって、「なぜ、うつ病になるのか」は、じつはいまだはっきりしていません。
 
そもそも「SSRI」などの薬を飲むと、セロトニンはすぐ増えるのに、全員がうつ病がよくなるわけではない、よくなる人もすぐに効果が出るわけではなく、数週間のタイムラグがあるということが以前から指摘されていました。
 
そんななか、注目されているのが、
 
長引くストレスが脳に炎症を起こし、うつ病を引き起こしているのではないか
 
という「慢性炎症仮説」です。
「体内の「炎症」を抑えると、病気にならない! より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
脳には無数の神経細胞があり、その神経細胞の末端からセロトニンアセチルコリンドーパミンなどの神経伝達物質を放出しています。
それらによって次の細胞に情報を伝えていき、それが網の目のようにいっせいに行われることで、情報が瞬時に伝わり、手や足などの末端まで伝達されていきます。
しかし、その伝達情報がうまくいかないと、脳が興奮して抑制が効かなくなり、イライラしたり、落ち着かなくなったりします。
イライラしやすいときは、脳の神経伝達物質であるセロトニンアセチルコリンドーパミンなどが不足していることが考えられます。
そのため、これらの材料となるアミノ酸と、アミノ酸を取り込むために必要な糖分やビタミンB12の不足を疑ってみましょう。
 
脳を酷使するときには、たくさんのビタミンB群が消費されています。
B群は脳の働きに重要な役割を担っているのです。
神経の働きを整えたり、傷んだ神経を補修したり、タンパク質をドーパミンセロトニンといった神経伝達物質に作り替えるなど、「脳力向上」のためにもB群は欠かすことができないのです。
 
ビタミンB群とは、体に入った栄養成分をエネルギーに変えるときに不可欠なビタミンの仲間です。
8種類すべてが互いに協力しあって体のエネルギーを生み出す働きに関わっているため、一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。
また、B群は、体内で起こっている「酸化」の抑制にも間接的に関わっています。
B群は体中の細胞の正常な代謝活動を助ける「補酵素」として、欠かせない存在なのです。
ビタミンB12やB6、葉酸の吸収が悪くなると、ホモシステインという老化物質が増え、動脈硬化を生じることがわかっています。
 
ビタミンB12について?
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!