鶏の胸肉で老化防止

イメージ 1
鶏の胸肉で老化防止
 
牛肉や豚肉と違って、脂肪分が少ないのが鶏肉です。
胸肉でも皮付きだと12.3g(すべて100gあたり)の脂がありますが、皮をとってしまうと脂分は2.4gになってしまいます。
牛肉(肩ロース)で27.2gですから、非常に少ないことがわかります。
 
皮をとってしまえば、脂肪を気にせずとれる鶏肉ですが、注目したいのはとくに胸肉です。
 
鶏の胸肉には、「カルノシン」という成分が含まれています。
カルノシンは、筋肉が疲れたときに大量に分泌する乳酸を中和してくれます。
カルノシンのおかげで疲れ知らずになれます。
また、このときに発生する活性酸素も除去してくれます。
 
カルノシンは、鳥や馬の筋肉にたくさん含まれていることがわかっています。
渡り鳥が広い海や森林地帯の上空をほとんど休むことなく、飛び続けることができ、馬が一気に草原を駆け抜けることができるのも、カルノシンがあるおかげなのです。
カルノシンは持久力や瞬発力に関係があるといわれています。
 
わたしたちは渡り鳥のように飛び続ける必要はありませんが、活性酸素を除去してくれるカルノシンは非常に重要です。
カルノシンには、抗酸化作用のほかに、老化防止効果もあります。
 
鶏肉は、低脂肪の上に良質たんぱく質が多く含まれています。
また、必須アミノ酸メチオニンも多く含まれているので、肝臓の働きを活発にしてくれます。
 
体の中の脂肪が気になる人、疲れやすい人は、鶏の胸肉をどうぞ。
「100歳までボケない101の方法 脳とこころのアンチエイジング より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
血管力を高める食事は、炭水化物(糖)、塩分を少なめに、HDLコレステロール値を上げる食材を選ぶのがの基本です。
これに外せないものが、たんぱく質を十分に摂る食事を心がけることです。
 
血管はアミノ酸たんぱく質コレステロールなどの脂質によってつくられます。
アミノ酸は普通の食事をしていれば十分にとれるので、動物性たんぱく質を意識しましょう。
たんぱく質はとくに血管中膜の結合を強くします。
動脈壁そのものを強くするので、脳出血などを防ぎます。
 
各栄養素にはそれぞれ役割があり、互いに作用し合って初めて「栄養」として働きます。
多種類の栄養素が機能を発揮し、効率よく利用されるしくみがヒトの体には整っています。
たとえば、糖質がエネルギーに変わるにはビタミンB群などが必要で、ビタミンB群が活性化するには各種のアミノ酸やミネラルが必要、…というように、栄養素を利用するにはほかの栄養素の働きが不可欠です。
よく、ヒトは1人では生きられないといいますが、栄養素もひとつだけでは機能しません。
 
ビタミンB群は、エネルギーの供給や老廃物の代謝にはたらいています。
いわば元気の素です。
ビタミンB12や葉酸をはじめとするビタミンB群は、ミネラル、アミノ酸などの栄養素と協力し合っているため一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。
また、ビタミンB12と葉酸、ビタミンB6の吸収が悪くなると、動脈硬化の原因として新しく注目されているホモシステインが増えるといわれています。
主に動物性食品にしか含まれないというビタミンなので、野菜中心の食生活の人や、ダイエットをしているなど食事の量が少ない人は、ビタミンB12を補った方が良いとされています。
ただし、納豆やみそ、たくあんなど、日本に古くからある発酵食品には、植物性でも例外的にビタミンB12が含まれています。
加齢、胃の病気、ストレスなどでも不足します。
 
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!