疲れの引き金となるのは「活性酸素」である

イメージ 1
疲れの引き金となるのは「活性酸素」である
 
 脳でも内臓でも筋肉でも、疲れの直接の引き金になっているのは、活性酸素です。
さまざまな健康分野において、活性酸素は老化や病気の原因となるという情報を耳にすることも多いでしょう。
 
私たちはつねに呼吸をして酸素をとり入れています。
この酸素のうちの1~2%は、体内で活性酸素に変化します。
おもな活性酸素には、スーパーオキシド、ヒドロキシルラジカル過酸化水素、一重項酸素の4種類があります。
 
活性酸素はほかの物質に対する反応性(活性)が高く、強力な「酸化作用」を持っています。
酸化とは、ほかの物質の電子を奪うことですが、電子を横取りされたほうの物質は不安定になり、正しい機能が果たせなくなります。
そして、自らを安定させるために、ほかの物質から電子を奪おうとするため、まわりの細胞や組織にドミノ倒しのようにダメージが広がります。
 
ヒトの体は、こうした酸化ストレスに長期間にわたってさらされると、老化、がん、動脈硬化、シミ、シワ、白内障などの症状が現れます。
疲労も、活性酸素による酸化ストレス、ダメージによって引き起こされるのです。
 
細胞レベルで活性酸素の攻撃をどこよりも受けやすいのは、細胞内でエネルギーを作っているミトコンドリアという器官です。
ミトコンドリアでは、酸素を介して脂質と糖質からエネルギーを作り出していますが、ここでは酸素の消費量が多いため、活性酸素の発生量も多く、酸化ストレスを受けやすくなります。
 
ミトコンドリアが酸化ストレスを受けると、エネルギーが効率的に生み出せなくなり、細胞の機能が低下します。
自転車のチェーンが錆びると車輪が動きにくくなって機能が低下するのと同じように、自律神経に負担がかかると、自律神経にある細胞のミトコンドリア活性酸素が大量発生し、酸化されて機能が低下します。
そして、自律神経の細胞が本来の働きをすることができなくなります。
これが「疲労」です。
 
つまり、私たちが経験する疲労のもっとも主たるメカニズムは、次のようになります。
 
1. 自律神経の中枢(脳の視床下部と全帯状回)を酷使することで、自律神経の細胞内のミトコンドリアにおいて活性酸素が大量発生する。
2. 自律神経の細胞(とくにミトコンドリア)が酸化して錆びる。
3. 自律神経の細胞が本来の働きができなくなり、組織全体のパフォーマンスが低下する。
4. 疲労が起こる。
 
生きている限り、呼吸は止められないため、活性酸素は発生し続けます。
その一部はウイルスなど外敵を攻撃するときなどに有効活用されていますが、増えすぎた活性酸素は危険です。
そのときに活躍するのが、酸化をブロックする「抗酸化作用」を持つ酵素群です。
これを「抗酸化酵素」と呼び、SOD(スーパーオキシドディスムターゼ)、カタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼなどがあります。
 
抗酸化酵素が過剰な活性酸素をブロックしてくれるのが理想ですが、抗酸化酵素の量は年齢とともにダウンします。
仕事や運動などで盛んに活動すると、酸素の消費量が増えてミトコンドリアなどで活性酸素もたくさん発生します。
その結果、抗酸化酵素の能力を上回る活性酸素が生じると、酸化ストレスによって、前述のように、疲労が起こります。
 
疲労を防ぐには、活性酸素が大量に発生するようなアクティブすぎる活動を控えるとともに、抗酸化作用を持つ成分を食事で体内に取り入れることが有効です。
「すべての疲労は脳が原因2 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
 動脈硬化は年齢とともに発症しやすくなり、50代になるとほとんどの人(女性は60代から)に動脈硬化が見られるようになります。
 
近年、動脈硬化の原因として新しく注目されているものに、ホモシステインというものがあります。
虚血性心疾患である心筋梗塞の発作を起こした人の2割程度にしか高コレステロール血症が見られないことから、これまで長い間、コレステロール以外に動脈硬化の原因となるものがあるのではないかと考えられていました。
そうして、ホモシステインがそのひとつの原因だと注目を集めるようになりました。
このホモシステインが動脈の壁に沈着すると、酸化される過程で血栓を引き起こし、血管を傷害して動脈硬化を引き起こすのです。
ホモシステインはLDLと一緒になり血管壁にコレステロールを沈着させます。
また活性酸素と一緒になり、脂肪やLDLの過酸化、血管内皮細胞や血管の平滑筋の異常を引き起こします。
その結果、動脈硬化心筋梗塞脳梗塞になるのです。
 
ビタミンB12や葉酸の吸収が悪くなると、ホモシステインという老化物質が増え、動脈硬化を生じることがわかっています。
ビタミンB12には、動脈硬化の原因となるホモシステイン活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きがあります。
また、ビタミンB12は、脳の萎縮を食い止めるために重要な脳細胞のタンパクと核酸(DNA)の生合成を司っています。
新しい核酸、タンパク質が生まれ、それによって細胞も新しく生まれ変わり、「こわれた組織、細胞」と「新生の組織、細胞」が入れ替わります。
その結果若さにもつながると考えられます。
 
ビタミンB12は、主に動物性食品にしか含まれないというビタミンなので、野菜中心の食生活の人や、ダイエットをしているなど食事の量が少ない人は、補った方が良いとされています。
加齢、胃の病気、ストレスなどでも不足します。
 
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!