一年を元気に過ごすための季節の養生「梅雨・夏」

イメージ 2
一年を元気に過ごすための季節の養生「梅雨・夏」
心と脾の季節 のぼせと消化不良に注意
 
夏は芽が青々とし、ぐんぐん生長し変化していきます。
その力により、実をつけるエネルギーもわき出てくる季節です。
 
陽気が一年で最も強まり、体はよく動き汗をかき、新陳代謝は活発化してきます。
水分の代謝が乱れ、体の水分が奪われがちになるので、水分補給、栄養補給を欠かさないようにしましょう。
 
過剰な暑さは湿度をまとい、体に侵入してきます。
腎や肺が水をためてしまい、それがさまざまな不調を招きます。
 
夏には暑さと湿気により、体が弱ると次のような状態が出やすくなります。
 
1.熱で頭がボーっとしてくる
2.熱のせいでかゆみが増し、夜かきむしることがある
3.熱のせいで心に負担がかかりやすい
4.湿気が足元たまり、足がだるくなる
5.湿気が食欲不振を生み出し、夏バテが始まる
6.湿気によって、頭が重く感じる
7.ハイテンションな状態になり、自分に抑制がきかなくなる
8.よいアイディアが生まれず、思いばかりがめぐって実行に移せなくなる
 
《夏の過ごし方》
 
・適度に汗をかくように、室内で軽めの運動をしましょう。
・暑くても、体温よりも冷たいものは、あまり飲まないようにしましょう。
・心を滋養する、ゴーヤーやピーマンなどの苦味のあるものを食べて、体を冷やしましょう。
※苦味(苦いもの)
・余分なものを排出させる解毒作用があり、体内の熱を外に出す働きがある。
・セロリ、ゴーヤー、緑茶、たけのこ、ピーマンなど
・脾を滋養する、トウモロコシやカボチャなどの甘味のあるものを食べましょう。
※甘味(甘いもの)
・滋養強壮や精神的な緊張をゆるめる作用があり、体を元気にする働きがある。
・さつまいも、とうもろこし、大豆、米、かぼちゃなど
・頭部に熱があがりやすいので、足のマッサージをして熱を下にさげましょう。ふくらはぎから足の裏まで、上から下に向かってさすります。足首回しも効果があります。
・頭部の熱が強いときは、少し爪を立てて、頭頂部の百会のツボをチクチク刺激しましょう。
・こまめに水分を補給しましょう。
 
イメージ 1

「深い疲れをとる自律神経トリートメント より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
自律神経を整えるためには生活リズムを作るとともに栄養面も非常に大切です。
からだが疲れやすいのは、エネルギー不足のこともあり、からだにたまった老廃物がうまく代謝されないためでもあります。
ビタミンB群は、エネルギーの供給や老廃物の代謝にはたらいています。
いわば元気の素です。
B群は協力しあっていますから、どれが欠けても疲れやすくなります。
そして、ビタミンB12や葉酸をはじめとするビタミンB群は、ミネラル、アミノ酸などの栄養素と協力し合っているため一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。
 
ビタミンB12や葉酸の吸収が悪くなると、ホモシステインという老化物質が増え、動脈硬化を生じることがわかっています。
ホモシステインLDLと一緒になり血管壁にコレステロールを沈着させます。
また活性酸素と一緒になり、脂肪やLDLの過酸化、血管内皮細胞や血管の平滑筋の異常を引き起こします。
その結果、動脈硬化心筋梗塞脳梗塞になるのです。
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから健康に保つ生活を心がけましょう。
 
ビタミンB12の働き
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!