ダイエットにも役立つアミノ酸

f:id:endokoro728:20211028211554j:plain

ダイエットにも役立つアミノ酸

 

どのアミノ酸も体づくりに欠かせない

 

私たちの体に存在する10万種類ものたんぱく質は、わずか20種類のアミノ酸の組み合わせによって構成されています。

そして20種類のアミノ酸は、9種類の「必須アミノ酸」と、11種類の「非必須アミノ酸」に分けられます

 

必須アミノ酸」とは、体内で合成することのできない、もしくは合成量が必要量に満たない9種類のアミノ酸の総称。

必ず食事から摂取しなければならないことから、「必須」の言葉が用いられています。

筋合成の促進と分解の抑制に関わる「ロイシン」、脂質の代謝に関わる「リジン」、神経伝達物質のひとつであるセロトニンの材料となる「トリプトファン」などがあります。

 

そして、必須アミノ酸以外の11種類が「非必須アミノ酸」に分類されます。

「アラニン」「アルギニン」「グルタミン」などが該当しますが、いずれも疲労回復を促したり、睡眠の質を向上させたりと、重要な役割を持つものばかり。

糖質を材料に体内で合成できるために「非必須」と呼ばれますが、私たちの体にとっては決して「非必須」ではありません。

 

20種類のアミノ酸のどれが欠けても筋肉をつくり出せず、不足すれば体の重要な機能にも支障が生じかねません

だからこそ、動物性から植物性まで、様々な種類の食品からたんぱく質を摂取し、アミノ酸の獲得に努める必要があるのです。

 

 

体をつくるアミノ酸

 

必須アミノ酸

 

イソロイシン・・・筋肉を強化し、身体の成長を促す。肝臓などの働きを高める。

ロイシン・・・筋肉を強化し、肝臓の働きを促す。摂り過ぎると免疫力が低下するので注意。

リジン・・・身体の成長を促し、身体組織の修復に関与するほか、代謝促進や抗体などの材料になる。小麦粉や精白米に不足しがちなアミノ酸

メチオニン・・・抗うつ効果やヒスタミン血中濃度の低下、身体の構成成分になる。

フェニルアラニン・・・ドーパミンなど神経伝達の物質の材料となる。血圧を上昇させる。

スレオニン・・・脂肪肝を予防し、身体の成長を促す。酵素の活性部位などを形成する材料になる。

トリプトファン・・・セロトニンなど神経伝達物質の材料になる。鎮静作用があり、免疫力を高める。

バリン・・・筋肉を強化し、身体の成長を促す。血液中の窒素量を調整する。

ヒスチジン・・・幼児の発達に必要で、神経機能を補助する。

 

必須アミノ酸

 

チロシン・・・アドレナリンやドーパミンなどの神経伝達物質の材料になる。

システイン・・・毛髪や体毛に多く含まれるアミノ酸。黒いメラニン色素の産生を抑え、黄色いメラニンを多くつくるよう働きかける。

アスパラギン酸・・・エネルギー源として利用されやすいアミノ酸。新陳代謝を高め、疲労回復、スタミナ増強、持久力を高める。

アスパラギン・・・アスパラガスから見つかったアミノ酸アスパラギン酸の誘導体として働き、新陳代謝を向上させる。

セリン・・・リン脂質や脳の神経細胞などの材量になる。睡眠改善効果などがある。

グルタミン酸・・・脳や神経の働きを助け、疲労回復効果もある。だしのうまみの素になる。

グルタミン・・・体に最も豊富に含まれるアミノ酸のひとつ。腸管のエネルギー源として利用され、胃や腸管を守る。アルコールの代謝を高める働きがあることが報告されている。

プロリン・・・グルタミン酸から合成されるコラーゲンの材料。プロリンは皮膚に潤いをもたらす天然保湿成分NMF)として最も重要なアミノ酸のひとつ。

グリシン・・・体内に広く存在し、運動・感覚など体の調整を行う。コラーゲンの1/3を構成している。

ラニン・・・肝臓のエネルギー源として利用され、糖を合成する材料としても使われる。

アルギニン・・・血管を広げて血液を通りやすくするのを手伝う。成長ホルモンを合成するので、子どもにとっては必須アミノ酸に含まれる。

たんぱく質の話 より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

 

各栄養素にはそれぞれ役割があり、互いに作用し合って初めて「栄養」として働きます。

多種類の栄養素が機能を発揮し、効率よく利用されるしくみがヒトの体には整っています。

たとえば、糖質がエネルギーに変わるにはビタミンB群などが必要で、ビタミンB群が活性化するには各種のアミノ酸やミネラルが必要、…というように、栄養素を利用するにはほかの栄養素の働きが不可欠です。

よく、ヒトは1人では生きられないといいますが、栄養素もひとつだけでは機能しません。

 

ビタミンB群とは、体に入った栄養成分をエネルギーに変えるときに不可欠なビタミンの仲間です。

B1、B2、B6、B12、ナイアシンパントテン酸葉酸、ビオチンの8種類を総称して「ビタミンB群」と呼んでいます。

8種類すべてが互いに協力しあって体のエネルギーを生み出す働きに関わっているため、一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。

また、B群は、体内で起こっている「酸化」の抑制にも間接的に関わっています。

B群は体中の細胞の正常な代謝活動を助ける「補酵素」として、欠かせない存在なのです。

ビタミンB12と葉酸、ビタミンB6の吸収が悪くなると動脈硬化の原因物質 (ホモシステイン活性酸素)が増えるといわれています。

 

ビタミンB12は水溶性と脂溶性という特徴を併せ持つため体の隅々にまでいきわたりさまざまな働きをします。

細胞の生成にとって重要な核酸(DNA)・たんぱく質の合成や末梢神経(手足)、 中枢神経(頭)、認知機能に関わりがあるため、健康維持に無くてはならない栄養素なのです。

細胞が入れ替わることにより若さにもつながると考えられます。

 

ビタミンB12について?

https://www.endokoro.com/libra/vitamin01.html

https://www.endokoro.com/

※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!

https://www.facebook.com/endokorob12