
記憶はどのように貯えられるか
記憶は脳内のどこか一か所に貯えられているのではなく、数ヶ所にシナプスのネットワークとして存在すると考えられています。
神経細胞を木の幹とすると、幹には多数の枝が生えて伸びています。
この枝のことを樹状突起といいます。
こうして新しいシナプスができます。
シナプスは新しいことを学ぶことによって、どんどん密になっていきます。
たとえば、おもちゃの多い恵まれた環境に置かれたネズミは、四日以内に新しい樹状突起をつくりはじめます。
こうしてシナプスが増え、脳に情報が記憶されるのです。
ちょうどこれと反対の作用をもたらすのが、ストレスです。
シナプスは弱くなります。
ストレスによるこのマイナス効果は、短い場合では二週間以内にあらわれます。
記憶において、とりわけ大事なのが脳の奥深くにある海馬です。
膨大な量の情報が脳に入ってくるのですが、そのすべてを貯えていては脳の記憶容量を軽く超えてしまいます。
ですから、その情報が脳に貯蔵するのに値するものかどうかを判断しなければなりません。
その箇所が海馬なのです。
海馬が能力を著しく失っているアルツハイマー病患者は、新しい情報を記憶することができません。
情報はどのように貯蔵され、読み出され、他の情報と結びつけられるのか。
その鍵を握るのが、海馬に多く含まれているアセチルコリンです。
たとえば記憶力が極端に落ちていなくとも、アセチルコリンが不足すると、ある箇所の記憶を別の場所の記憶と結びつけることが困難になります。
たとえば、顔はわかるのですが名前が思い出せないなどということになります。
「食べ物を変えれば脳が変わる より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
一般にビタミンB群は、一つが欠乏するときには他のビタミンも欠乏していることが多いのです。
もちろん、すべてのビタミンが老化防止に必要であることはいうまでもありませんが、B類のビタミンB12、B6、葉酸は老化を防ぐうえでも、もっとも重要なビタミンとされます。
現在60歳以上の高齢者の二割の人に、ビタミンB12の欠乏が見られるということです。
これは年をとると胃の機能が低下し、内因子の分泌が低下するからです。
また、高齢者が理由のはっきりしない神経症状を呈したら、ビタミンB12の欠乏を考えるべきだという学者もいます。
ビタミンB12は、肉や魚介類、卵、乳類などの動物性食品には広く含まれますが、原則として植物性食品には含まれません。
ただし、おもしろいことに、納豆やみそ、たくあんなど、日本に古くからある保存食には、植物性でも例外的にビタミンB12が含まれています。
これは、発酵の過程でビタミンB12が作られるためと考えられます。
もちろん、すべてのビタミンが老化防止に必要であることはいうまでもありませんが、B類のビタミンB12、B6、葉酸は老化を防ぐうえでも、もっとも重要なビタミンとされます。
現在60歳以上の高齢者の二割の人に、ビタミンB12の欠乏が見られるということです。
これは年をとると胃の機能が低下し、内因子の分泌が低下するからです。
また、高齢者が理由のはっきりしない神経症状を呈したら、ビタミンB12の欠乏を考えるべきだという学者もいます。
ビタミンB12は、肉や魚介類、卵、乳類などの動物性食品には広く含まれますが、原則として植物性食品には含まれません。
ただし、おもしろいことに、納豆やみそ、たくあんなど、日本に古くからある保存食には、植物性でも例外的にビタミンB12が含まれています。
これは、発酵の過程でビタミンB12が作られるためと考えられます。
その中でも重要なものがビタミンB12です。
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を、正常に働かせるために必要な栄養素です。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
脳と神経の修復・再生のビタミンB12
子供たちの脳、集中力・学力向上、受験にビタミンB12