ときにはてんぷらや揚げ物を

イメージ 1
ときにはてんぷらや揚げ物を
 
肉と同時に、油も過不足なくとることが、元気老人の秘訣です。
 
なかには、揚げ物のように油分の多い食品は、高齢者は避けるべきだという人がいます。
脂分を分解する際に胃に負担をかけるので、その分エネルギーをとられてよくないという理屈です。
 
もちろん、たくさん食べれば胸焼けもするし、消化にも時間がかかるでしょう。
しかし、だからといって無闇に油を避けるのも逆効果です。
 
ところで、一口に油といってもさまざまな種類があり、人体に入ったときの働きも違ってきます。
ここでは、簡単にその違いを説明しましょう。
 
牛や豚の脂身、ラード、バターなどの動物性脂肪に多く含まれ、常温では固体です。
植物油に多く含まれており、常温では液体です。
さらに、一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸に分けることができます。
 オリーブオイル、菜種油などに多く含まれる「オレイン酸」があります。
HDL(善玉)コレステロールを下げずに、LDL(悪玉)コレステロールを減らす役割があるといわれています。
オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸に分類できます。
オメガ3脂肪酸
魚の油に多く含まれる「EPA(エイコサペンタエン酸)」と「DHA(ドコサヘキサエン酸)」が有名で、血液をサラサラにするということで健康雑誌や健康
番組ではよく取り上げられています。
オメガ6脂肪酸
 ベニバナ(サフラワー)油、サラダ油、コーン油などに含まれる「リノール酸」があります。
 
 このうち、飽和脂肪酸をとりすぎると動脈硬化の原因になるとされています。
そのために、飽和脂肪酸をゼロに近づけるのが理想であり、EPADHA、あるいはオレイン酸などの不飽和脂肪酸をたっぷりとることが大切だと考えている人が増えているようです。
 
 確かに、血管の内側が詰まるタイプの動脈硬化を防ぐという点で、そうした考えは間違いではありませんが、だからといって極端に走るのも問題があります。
とくにEPADHAを、サプリメントで大量にとると、血液が固まりにくくなって出血しやすくなるという欠点があるからです。
人間の体にとって、飽和脂肪酸も一価・多価不飽和脂肪酸も必要なものであって、そうしたものをバランスよくとらなくてはなりません。
それには、魚を食べるだけでは無理であり、魚に加えて、肉やオリーブオイル、サラダオイルなどをとることが必要になってくるわけです。
 
もちろん、外食の多い若い人の場合は、飽和脂肪酸やオメガ6脂肪酸が過剰になっている傾向があります。
そうした人は、健康のために油を減らすことを考えるべきでしょう。
 
しかし、ふだんから肉も油分も少ない粗食ばかりとっている高齢者にとっては、ときには天ぷらや揚げ物も、過剰でなければ、むしろ体にいいと考えます。
50歳を過ぎたら「粗食」はやめなさい! より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
近年、日本人の死因の上位占めているガン・心筋梗塞・脳血管系の疾患、そして高血圧症などの生活習慣病の多くは、戦後、日本人の食生活が欧米化し、動物性食品を多くとるようになったことに起因すると言われています。
 
長寿のためには、動物性食品を控えた方が良いという事ですが、動物性食品を摂らないことからビタミンB12を摂取できなくなる恐れがでてきます。
ビタミンB12を摂取できないことで、脳のビタミンとしての作用が欠落してしまうという深刻な問題も起きています。
 
ビタミンB12は、肉や魚介類、卵、乳類などの動物性食品には多く含まれますが、原則として植物性食品には含まれません。
植物性でも例外的に、納豆やみそなど発酵食品、のりなどの海藻に含まれます。
 
ビタミンB12は腸で吸収されます。
しかし、その前に胃の内因子と結合することで吸収される状態を作っているため、胃を切除している人などの場合は、胃の内因子なしで吸収されるために大量のビタミンB12を補給する必要があります。
胃の粘膜が萎縮している人や、胃の働きが弱い人も同様です。
 
水溶性ビタミンであるビタミンB12は、最終的には排泄されますが、それまでの間、体内でさまざまな働きをします。
ビタミンB12場合、とくに1000マイクログラム以上の大量をとると、一種の押し込み効果(ある成分を大量にとることにより、吸収率が増す効果)により、吸収・利用率が高まります。
また、ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。
 
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を正常に働かせるために必要な栄養素です。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
また、脳や神経と関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。
 
脳には無数の神経細胞があり、その神経細胞の末端からセロトニンアセチルコリンドーパミンなどの神経伝達物質を放出しています。
それらによって次の細胞に情報を伝えていき、それが網の目のようにいっせいに行われることで、情報が瞬時に伝わり、手や足などの末端まで伝達されていきます。
しかし、その伝達情報がうまくいかないと、脳が興奮して抑制が効かなくなり、イライラしたり、落ち着かなくなったりします。

 イライラしやすいときは、脳の神経伝達物質であるセロトニンアセチルコリンドーパミンなどが不足していることが考えられます。
そのため、これらの材料となるアミノ酸と、アミノ酸を取り込むために必要な糖分やビタミンB12の不足を疑ってみましょう。
また、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖が足りなかったり、神経伝達物質を放出するときに働くカルシウムが不足したりしているのも原因のひとつと考えられます。

 それらの成分が不足する背景には、朝食を抜くといった欠食や、栄養のバランスの悪さなどが考えられます。
忙しいからと食事をぬいていないか、好きなものばかり食べて偏食をしていないかなど、自分の日頃の食生活をふり返り、食事リズムと栄養バランスを改善していくことが大事です。
また、人間の体質改善は約3ヶ月程度が基準となっているため、続けなければ効果が得られません。
 
詳細はこちらへ