意欲、感情、知力を司る大脳皮質

f:id:endokoro728:20210304164357j:plain

意欲、感情、知力を司る大脳皮質

 

脳の働きには、まず運動機能があり、その先に感覚があり、さらにその先に認知機能があります。

それぞれ、大脳皮質の運動野、感覚野、連合野が担当しています。

たくさんの機能を領域ごとに分担している点も、脳とほかの臓器の大きな違いです。

 

 

一番わかりやすいのは、運動機能でしょう。

わたしたちの身体を動かしているのは、すべて脳の運動野からの指令です。

 

味や音や、何かに触れた感覚などの五感も、脳の働きです。

たとえば視野は、後頭部にある後頭葉に中枢があります。

触覚は、大脳皮質にある感覚野で感じています。

身体の各部分から脳へ情報が送られ、脳の神経細胞が反応しているのです。

足の裏がかゆいとき、実際には脳の中の感覚野がかゆさを感じているわけです。

 

 

連合野は、前頭連合野、頭頂連合野、側頭連合野に分けられます。

 

大脳皮質は、大脳を構成する前頭葉、側頭葉、頭頂葉後頭葉を広く覆っていますが、前頭葉を覆う前頭連合野こそ、サルや類人猿と人間を隔てる部分。

目標を立てたり、計画を練ったり、論理的な判断を下すのが役目です。

 

気分や感情も大脳皮質の特徴的な機能で、前頭連合野が関与していると思われます。

喜怒哀楽が豊かなのも、人間ならでは

意欲、感情、知力の3つを備えている生き物は、人間だけです

 

 

知覚や記憶や思考と、感情を含めた精神活動を総称して、高次脳機能と呼びます。

 

この高次脳機能を司っている前頭葉を中心とした部分がダメージを受けたり、異質な物質や細胞が入り込んでしまったとき、いわゆる「人が変わった」ようになる場合があります。

神経細胞のネットワークが影響を受けると、人の本来の在り方である人格が変わってしまうのです。

 

気分障害うつ病統合失調症によっても変わるし、交通事故で損傷したり、脳卒中認知症などの病気でも同じです。

 

脳の働きはそれくらい微妙で、人のすべてを決めています。

脳の移植が技術的に可能になる時代が来るかどうかわかりませんが、もしも実行されれば、移植を受けた人は以前と別の人格になるはずです。

「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法 より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

 

脳の中では、運動会のリレーのように、神経がバトンをつないで、指令を伝達していきます。

しかし、たとえばC地点の神経細胞が倒れてしまい、指令がそこで止まってしまう、という事態が起こります。

このとき、すぐにC地点の神経細胞を救出できれば復活したのですが、時間が経ち、死んでしまって、その指令も届かなくなる。

これが運動麻痺や言語障害の起こる理由です。

 

ところが、脳のすごいところは、C地点から今度はほかのルートでバトンを渡そうとするのです。

新たなルートで、新たなリレーのチームを作り、「言葉を話す」という指令を伝えようとします。

この新チームは、以前のチームのようにバトンの受け渡しがうまくなく、スムーズに指令が届きません。

しかし、何度も繰り返し練習するうちに、だんだんうまく指令が伝わるようになっていきます。

このようにして、死んでしまった神経細胞は復元しないけれど、ほかのルートで代用できれば、言葉がある程度話せるようになり、失語症もよくなっていくというわけです。

 

ニューロン同士が情報伝達を行うこと、つまり神経機能的連絡を行うためには、新経路の交差点ともいうべきものが必要であり、この交差点をシナプスと言います。

このシナプスは、歳をとっても増加し、より成熟した結合が進行するとされています。

高度の創造過程にも高密度のシナプス形成が必要と思われ、そのためには、それに必要な素材として神経系構成成分、つまり栄養成分が必要なことは当然で、また、その構築作業のための酵素、そしてそれを補佐する補酵素的ビタミンも必要となります。

その中でも重要なものがビタミンB12なのです。

脳科学の発達によって、さまざまなことがわかり、新たな試みがされています。

あきらめずにチャレンジし続ければ、復活の日はいつか訪れるかもしれません。

 

ビタミンB12について?

https://www.endokoro.com/libra/vitamin01.html

https://www.endokoro.com/

※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!

https://www.facebook.com/endokorob12

脳の寿命も延ばせる!

f:id:endokoro728:20210303212317j:plain

脳の寿命も延ばせる!

 

肌に小さな傷ができたとき、放っておいても塞がって自然に治っていきます。

皮膚の細胞が再生するおかげです。

これに対して。脳の細胞は減っていくだけで、一度死んでしまえば再生できないと言われてきました。

老化で委縮するにつれ、脳の働きは衰えていく一方だと考えられていたのです。

 

ところがごく最近、こうした定説を覆す研究結果が発表されるようになりました。

たとえば成人の脳にも、自己複製力を持つ神経幹細胞が存在することがわかってきました。

 

イタリアのバヴィア大学とトリノ大学の研究グループも、興味深い論文を発表しています。

彼らは、マウスから採取した脳の神経細胞(ニューロン)を、ラットに移植しました。

どちらもネズミですが、ラットの寿命はマウスの2倍です。

 

すると、移植された神経細胞は本来のマウスの寿命を超え、ラットの寿命が尽きるまで生きて活動していたのです。

この結果は、人間においても身体の寿命が延びている現状の中で、新たに適切な対応を取れば脳細胞の寿命が延びる可能性を示唆しています。

 

 

脳の研究には、解明できていない部分がたくさんあります。

これは逆に言えば、脳の寿命を延ばせる余地があることを意味します。

脳の寿命も身体と同じように、健康な働きを維持したまま延ばせるし、日常生活の心がけや知的な活動によって活性化することが可能なのです。

 

できれば脳の働きが衰えたり認知症になったりせず、身体と脳の働きにギャップを生じさせずに人生を送るほうが幸せです。

そうやって脳の健康寿命をできるだけ延ばす方法を探ることが、ここでの目的です

 

 

■人間の脳は奇跡の臓器

 

心臓や肝臓の病気については、動物実験が可能です。

今はパーキンソン病でも、動物で再現できるようになりました。

 

しかし、脳に関わる病気、つまりアルツハイマー病やうつ病統合失調症は、満足のゆく動物モデルができていません。

これらの病気は脳の大脳皮質に由来しますが、人間のように発達した大脳皮質を、人間以外の動物は持っていないからです。

 

 

人間に特有で、もっともかけがえのない組織こそ、脳です

人間がこのように知的で素晴らしい存在になった理由は、脳が発達したから以外の何物でもありません。

解剖の実習で始めて脳に接したとき、人間の尊厳を感じ、言葉で言い表せない敬虔(けいけん)な思いに捉われたことを、いまでもよく覚えています。

 

脳の働きが単純で、簡単に解明できるくらいなら、われわれ人間はこれほど複雑な生き物になっていません。

宇宙の果てを考えると気が遠くなりますが、宇宙の真逆が脳だと私は考えています。

人間の脳は、そのくらい奥が深い。

まさに奇跡の臓器です。

「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法 より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

 

記憶力の減退も、脳の老化を示す典型的な症状ですが、記憶のネットワークを活性化する働きをしているのが、脳の海馬という組織であることはよく知られています。

その海馬には、アセチルコリン系神経が集中しているのです。

 

脳が老化し、萎縮してしまうアルツハイマーとの関係はとくに深く、アルツハイマーの脳ではアセチルコリンが減少していることから、アセチルコリン不足がアルツハイマーのひとつの原因とも考えられています。

アセチルコリンの合成にはコリン、ビタミンB1、ビタミンB12などがかかわっています。

同時にこれらの栄養をとることが、アセチルコリンを増やすことにつながるわけです。

通常、コリンはレシチン(フォスファチジルコリン)のかたちで、食材から摂取されます。

 

レシチンアセチルコリンの材料になるだけではなく、細胞膜の材料にもなっています。

とくに脳の神経細胞の細胞膜にはたくさん含まれていて、多彩な働きをしています。

血液にのって運ばれる栄養の細胞内へのとり込みや細胞内の老廃物の排出、神経伝達物質の放出や情報ネットワークの形成といった、脳の機能全体に深くかかわっています。

これが、レシチンが「脳の栄養素」と呼ばれるゆえんです。

そのレシチンを多く含んでいる食品の代表が卵黄です。

 

また、脳を酷使するときには、たくさんのビタミンB群が消費されています。

B群は脳の働きに重要な役割を担っているのです。

糖質を分解するB1が不足すると、脳のエネルギーが不足し、とたんに頭が回らない状態になります。

また、脳の神経伝達物質の合成すべての段階に関わっています。

神経の働きを整えたり、傷んだ神経を補修したり、タンパク質をドーパミンセロトニンといった神経伝達物質に作り替えるなど、「脳力向上」のためにもB群は欠かすことができないのです。

 

ビタミンB12について?

https://www.endokoro.com/libra/vitamin01.html

https://www.endokoro.com/

※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!

https://www.facebook.com/endokorob12

身体と脳の寿命はアンバランス――なぜ身体の寿命に脳は追いつけないのか

f:id:endokoro728:20210302211646j:plain

身体と脳の寿命はアンバランス――なぜ身体の寿命に脳は追いつけないのか

 

脳の健康のために、何かやっていますか?

 

肝臓の数値を気にしてお酒を控えたり、運動不足の解消のためにジョギングをしている人は多いでしょう。

一方、脳は身体の中で最も大切な臓器で、毎日酷使しているのに、その健康状態を意識している人は少ないはずです。

 

脳の働きには、γ-GTPや血糖値のようなわかりやすい目安がありません。

だから自分の脳の状態がわからないし、何をすればいいのかもわからない。

それが普通です。

 

しかし、できることはあります。

「気付いたときは認知症」とならないためにも、脳の健康に役立つ方法を知って、今すぐ取り掛かるべきです

 

 

■日本人の平均寿命が延びた理由

 

脳が健康でなくなると、どんなことが起こるのでしょうか。

 

脳の話の前に、身体の寿命を見てみましょう。

 

厚生労働省によると、2019年の日本人の平均寿命は、男性が81.41歳、女性が87.45歳。

どちらも過去最高を更新しました。

寿命が延び続けたのは、医療の進歩と健康意識の向上が理由です。

 

最も大きいのは、感染症の克服です。

感染症を、人類は次々に克服してきました。

2020年初頭から猛威を振るう新型コロナウイルスも、やがてワクチンと治療薬が開発され、抑え込むことができるに違いありません。

 

 

第二に、血管が関係する病気の治療が進んだことです。

血管は全身を巡っていますから、あらゆる臓器の病気に関係します。

中でも、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高血圧、動脈硬化などの生活習慣病に直結しています。

近年、これらの病気の軽症段階での治療が進んだこと、生活習慣病に対する意識が改善されて予防が進んだことも、寿命が延びた要因です。

 

 

三番目は、がんの治療が進んだことです。

 

早期発見が可能になり、手術や抗がん剤放射線による治療も進歩したため、治療の目安となる5年生存率は大きく延びました。

昔と違い、死の宣告に等しい病気ではなくなったのです。

 

このように各種の病気が克服され、公衆衛生学の知識が普及したおかげで、平均寿命は延びてきました。

人生で日常生活に制限なく暮らせる期間を健康寿命と呼びますが、身体の健康については機能を長く維持できるようになってきたのです。

 

 

■脳の仕組みや働きはあまりにも複雑

 

では、脳の寿命はどうか?

 

身体に比べると、伸びているとは言えません。

むしろ、身体の寿命が延びたのに、脳の寿命はそれに追いついていないと言えるでしょう。

そのアンバランスが大きな不都合になっています。

 

脳出血脳梗塞といった血管に由来する病気は、身体と同じように早期発見や早期治療が可能になってきました。

 

しかし、脳の健康寿命の限界は、認知症の増加という形で現れています。

2012年における国内の認知症患者数は約460万人で、高齢者(65歳以上)人口の15%でした。

厚労省は、2025年には高齢者の20%にあたる730万人が認知症になると推計しています。

 

不治とされた数々の難病を克服し、身体の寿命を延ばしてきた医学ですが、脳の健康寿命を延ばすには至っていません

その最大の原因は、脳の仕組みや働きがまだ十分には分かっていない点にあります

 

科学において何かを解明するというのは、そのための方法論を解明することと同じです。

宇宙の果てがどうなっているか確かめられないのは、現在の科学技術の方法論では実際に見に行くことができないからです。

人間の脳は手に取れる場所にあるのに解明する方法にたどり着けないのは、その仕組みや働きがあまりにも複雑だからです。

「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法 より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

 

記憶力の減退も、脳の老化を示す典型的な症状ですが、記憶のネットワークを活性化する働きをしているのが、脳の海馬という組織であることはよく知られています。

その海馬には、アセチルコリン系神経が集中しているのです。

 

脳が老化し、萎縮してしまうアルツハイマーとの関係はとくに深く、アルツハイマーの脳ではアセチルコリンが減少していることから、アセチルコリン不足がアルツハイマーのひとつの原因とも考えられています。

アセチルコリンの合成にはコリン、ビタミンB1、ビタミンB12などがかかわっています。

同時にこれらの栄養をとることが、アセチルコリンを増やすことにつながるわけです。

通常、コリンはレシチン(フォスファチジルコリン)のかたちで、食材から摂取されます。

 

レシチンアセチルコリンの材料になるだけではなく、細胞膜の材料にもなっています。

とくに脳の神経細胞の細胞膜にはたくさん含まれていて、多彩な働きをしています。

血液にのって運ばれる栄養の細胞内へのとり込みや細胞内の老廃物の排出、神経伝達物質の放出や情報ネットワークの形成といった、脳の機能全体に深くかかわっています。

これが、レシチンが「脳の栄養素」と呼ばれるゆえんです。

そのレシチンを多く含んでいる食品の代表が卵黄です。

 

また、脳を酷使するときには、たくさんのビタミンB群が消費されています。

B群は脳の働きに重要な役割を担っているのです。

糖質を分解するB1が不足すると、脳のエネルギーが不足し、とたんに頭が回らない状態になります。

また、脳の神経伝達物質の合成すべての段階に関わっています。

神経の働きを整えたり、傷んだ神経を補修したり、タンパク質をドーパミンセロトニンといった神経伝達物質に作り替えるなど、「脳力向上」のためにもB群は欠かすことができないのです。

 

ビタミンB12について?

https://www.endokoro.com/libra/vitamin01.html

https://www.endokoro.com/

※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!

https://www.facebook.com/endokorob12

食事の習慣8.お酒を飲むときは、同量の水を飲む

f:id:endokoro728:20210301170124j:plain

食事の習慣8.お酒を飲むときは、同量の水を飲む

 

このコロナ禍において飲み会の機会も減っていると思いますが、一方で、たまの飲み会が嬉しくて飲み過ぎたり、あるいはストレスから晩酌で酒量が増えてしまったりしている人も多いようです。

終電や会計を気にしなくていい「Zoom飲み」で、際限なく飲み過ぎてしまうという事例も耳にします。

 

適量であれば血行を良くし、心をリラックスさせてくれるお酒ですが、飲み過ぎてしまうと交感神経を極度に刺激し、腸内環境を悪化させ、免疫力を低下させる“毒”となります。

 

 

アルコールは肝臓で分解されますが、その分解のプロセスで水分を多く消費するため、お酒の飲み過ぎは脱水症状に直結します。

大量の飲酒によって体内の水分が不足すると血管が収縮し、血流が悪化することで抹消まで血液が行き渡らず、頭痛や下痢、倦怠感や疲労感を引き起こします。

いわゆる二日酔いの症状です。

 

 

また、アルコールは腸壁を直接痛めつけ、炎症を引き起こします。

それだけでも腸のバリア機能が低下して免疫力を引き下げますが、消化・吸収の悪化によって悪玉菌が増殖し、腸内環境の悪化にもつながります。

 

毎日のように飲み過ぎていれば、悪玉菌による硫化水素アンモニアなどの有害物質が血管に流れ込み、ドロドロの血液が血管をボロボロにして脳梗塞心筋梗塞などのリスクを高めてしまいます。

 

こうしたアルコールのダメージを最小限にとどめるには、「お酒と同じ量の水を飲む」ことが重要です。

1杯目のお酒を飲んだら、2杯目の前に水を飲む、ということです。

それだけで、脱水症状を予防することができます。

 

一番大切なことは飲み過ぎないことですが、上手に水分を補給し、免疫力を下げない飲み方を心がけてください。

 

 

最後にあなたを守るのは、「心の免疫力」です

 

いま、医療の現場では、一時期の医療崩壊の危機を乗り越え、重症患者に対する治療方法や方針も以前よりはるかにクリアになりました。

今後、新しい薬の承認が進めば、さらに効果的な治療も期待できます。

 

しかし、いま医師たちが心配しているのは、みなさんのメンタルです。

 

新型コロナウイルスに命を奪われたのは、おそらく重症患者だけではないでしょう。

経営悪化による絶望、自宅にいることで生じる漠然とした不安や孤独、さまざまなストレスによって心を蝕まれ、悲しい選択をした人や、別の病気の引き金となった人がいるのではないでしょうか。

 

感染拡大が顕著になってきた3月以降、実際に新型コロナウイルスに感染した方を診ることがある一方、ちょっとした体調不良であるにもかかわらず、過剰とも感じられるほどに感染や発症を疑う方から相談を受けることも多くなりました。

 

お気持ちはよく理解できますが、「病は気から」といわれるように、気持ちの落ち込みからくるストレスは自律神経を乱し、身体を弱めます。

そして、弱った身体がまた自律神経を乱してストレスを与える「負のスパイラル」を生み出します。

脳と腸、自律神経を通じて「心」と「身体」が密接に結びついていることは、これまでお伝えしたとおりです。

 

わたしたちの心は、か弱いものです。

しかも、心を強くすることは簡単ではありません。

ですが、崩れそうな心を支える「身体」を強くすることは簡単です。

 

「今日を健康的に生きる」――ただ、それだけなのです。

 

身体を守る強い免疫力は、心にも強い免疫力を宿します。

心と身体を整え、ウイルスもストレスもつけいる隙のない「10割の免疫力」を備え、より健康的な人生を踏み出しもらえたら、これに勝るよろこびはありません。

「免疫力が10割 より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

 

人の体の老化は20代ごろから始まります。

老化は生きている以上避けられないものですが、何をどう食べるかで進行程度が変わってきます。

30代では個人差はさほどありませんが、40歳を過ぎて中年期に入るころからだんだん差が生じ、65歳を過ぎて高年期に入ると、健康状態にはっきりとした差が出ます。

健康寿命をのばす食生活に加えて、年代別の食べ物・食べ方に気をつけると、病気予防がいっそうアップします。

動脈硬化は年齢とともに発症しやすくなり、50代になるとほとんどの人(女性は60代から)に動脈硬化が見られるようになります。

脳梗塞は、高血圧や糖尿病などの病気が原因となったり、生活習慣などによって血液がドロドロになって血液循環が悪くなったりして、血管が厚く狭くなり、脳の血管が徐々に詰まって進行していきます。一般的に、脳梗塞の初期には、大きさ数ミリ程度の微小な梗塞が数個出現し、段階をへるごとにこの梗塞が脳のあちこちに見られます。このような症状のないごく小さな梗塞が隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)です。

「隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に増加するといわれています。

脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから健康に保つ生活を心がけましょう。

 

血管は「酸化」していくことで傷ついていきます。

たとえば、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が動脈硬化の原因になるということを聞いたことがあるかもしれません。

LDLコレステロール(以下LDL)が血管にへばりついて、プラークと呼ばれるこぶを血管の壁に形成していくのです。

ビタミンB12やB6、葉酸の吸収が悪くなると、ホモシステインという老化物質が増え、動脈硬化を生じることもわかっています。

ビタミンB群は、体内で起こっている「酸化」の抑制にも間接的に関わっています。

B群は体中の細胞の正常な代謝活動を助ける「補酵素」として、欠かせない存在なのです。

なかでも注目が、ビタミンB12です。

古くから、神経系の機能回復に効果があることが知られていましたが、最近の研究で、このビタミンB12の不足によって脳細胞の萎縮が進むことがわかってきました。

 

ビタミンB12について?

https://www.endokoro.com/libra/vitamin01.html

https://www.endokoro.com/

※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!

https://www.facebook.com/endokorob12

食事の習慣6.大さじ1杯のアマニ油で腸を整える

f:id:endokoro728:20210228211143j:plain

食事の習慣6.大さじ1杯のアマニ油で腸を整える

 

油に対して健康に悪そうなイメージを持つ人もいるかもしれません。

しかし、身体にとって適度な油は欠かせないもの。

腸内環境においても、脂っこい食事は悪玉菌を優勢にして腸内環境を乱しますが、質のいい油を適量摂取することは、排便をうながし、便秘の解消に役立ちます。

 

 

おすすめするのは、毎日大さじ1杯の「アマニ油」を摂ること。

アマニ油に含まれる「オレイン酸」は胃や腸で吸収されることなく大腸まで届き、油が大腸を刺激して蠕動運動をうながします。

 

また、大腸は水分を吸収して便を固形に整える器官のため、便秘になって詰まると便はどんどん水分を抜かれて固まります。

そこに油分が届くことで、詰まった便をコーティングし動かしてくれるのです。

また、排便時の肛門の痛みも緩和してくれます。

 

 

アマニ油以外にも、同じくオレイン酸の豊富なオリーブオイルはおすすめ。

ただ油は過熱すると酸化しやすく、体内で悪玉コレステロールを増やし、腸内環境と自律神経を乱す原因となります。

マーガリンやショートニングなどに含まれる「トランス脂肪酸」も同様の作用をするため要注意です。

 

 

そのまま飲むか、ドレッシングとしてサラダにかけたり、パンやヨーグルトにかけたりして、生のまま摂取しましょう

 

大さじ1杯ぐらいなら、せいぜい100キロカロリー

それでもカロリーが気になるなら、エネルギー代謝のいい朝に摂取するのがいいでしょう。

逆に、カロリーを気にして摂取が少ないと、期待する効果は得られなくなってしまうのでご注意ください。

 

 

食事の習慣7.間食は食物繊維豊富なドライフルーツがおすすめ

 

いま、テレワークの普及によって1日中自宅いる方も多く、動かないわりに間食などのエネルギー摂取量が増えてしまう「コロナ太り」が問題になっています。

 

まず、食べ過ぎは自分を戒めて我慢するしかありませんが、間食自体はエネルギーや栄養補給、ストレス発散のうえでも決して悪いことではありません。

 

適度な間食まで我慢してストレスをためるようでは、体調にも免疫力にもよくありませんよね。

 

 

ただし、ケーキなどの洋菓子は砂糖が多く、身体に良くない油脂が使われているものも多くあります。

悪玉菌を増やし、腸内環境を悪化させる原因になりかねません。

 

便秘で受診に来た患者さんには、「もし間食をするならドライフルーツを食べましょう」とおすすめしています。

 

ドライフルーツは甘味が凝縮され、甘党の人にも満足感があります。

また、不溶性・水溶性の両方の食物繊維を多く含み、ビフィズス菌のエサとなるオリゴ糖も豊富

さらに、ビタミンやミネラルなど、免疫力に欠かせない栄養素も補給できます。

ただし、甘味が凝縮されているからこそ、食べ過ぎには注意しましょう。

「免疫力が10割 より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

 

人の体の老化は20代ごろから始まります。

老化は生きている以上避けられないものですが、何をどう食べるかで進行程度が変わってきます。

30代では個人差はさほどありませんが、40歳を過ぎて中年期に入るころからだんだん差が生じ、65歳を過ぎて高年期に入ると、健康状態にはっきりとした差が出ます。

健康寿命をのばす食生活に加えて、年代別の食べ物・食べ方に気をつけると、病気予防がいっそうアップします。

動脈硬化は年齢とともに発症しやすくなり、50代になるとほとんどの人(女性は60代から)に動脈硬化が見られるようになります。

脳梗塞は、高血圧や糖尿病などの病気が原因となったり、生活習慣などによって血液がドロドロになって血液循環が悪くなったりして、血管が厚く狭くなり、脳の血管が徐々に詰まって進行していきます。一般的に、脳梗塞の初期には、大きさ数ミリ程度の微小な梗塞が数個出現し、段階をへるごとにこの梗塞が脳のあちこちに見られます。このような症状のないごく小さな梗塞が隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)です。

「隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に増加するといわれています。

脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから健康に保つ生活を心がけましょう。

 

血管は「酸化」していくことで傷ついていきます。

たとえば、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が動脈硬化の原因になるということを聞いたことがあるかもしれません。

LDLコレステロール(以下LDL)が血管にへばりついて、プラークと呼ばれるこぶを血管の壁に形成していくのです。

ビタミンB12やB6、葉酸の吸収が悪くなると、ホモシステインという老化物質が増え、動脈硬化を生じることもわかっています。

ビタミンB群は、体内で起こっている「酸化」の抑制にも間接的に関わっています。

B群は体中の細胞の正常な代謝活動を助ける「補酵素」として、欠かせない存在なのです。

なかでも注目が、ビタミンB12です。

古くから、神経系の機能回復に効果があることが知られていましたが、最近の研究で、このビタミンB12の不足によって脳細胞の萎縮が進むことがわかってきました。

 

ビタミンB12について?

https://www.endokoro.com/libra/vitamin01.html

https://www.endokoro.com/

※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!

https://www.facebook.com/endokorob12

食事の習慣5.水溶性食物繊維で便秘しらずの腸になる

f:id:endokoro728:20210226170723j:plain

食事の習慣5.水溶性食物繊維で便秘しらずの腸になる

 

しかし、いま多くの日本人が食物繊維の摂取不足に陥っています。

厚生労働省の掲げる1日の食物繊維摂取基準「男性20g、女性18g」に対し、若年層だけでなく、高齢者を含むすべての世代でクリアできていない状況です。

 

日本人に便秘の人が多い原因は、ストレスフルな生活による自律神経の失調と蠕動運動の不調もありますが、食事による食物繊維の摂取量の不足にもあるといえます。

 

 

便秘はまさに「万病のもと」。

栄養を吸い取った便が老廃物として腸にとどまることで、悪玉菌が有害物質を産生し、腸壁の炎症を引き起こし、腸内環境を悪化させて免疫力を低下させます。

 

食物繊維には、腸内細菌のエサとしての側面以上に、便を整えて便秘を改善する効果があることは、よく知られているでしょう。

ただし、ふたつの食物繊維による効果の違いも知っておきましょう。

 

 

穀類、豆類、きのこなどに多く含まれる不溶性食物繊維は、腸まで消化されずに届き、腸のなかでも水に溶けず便のカサを増やすことで、腸を刺激して蠕動運動をうながしてくれます。

また、水溶性食物繊維は、腸のなかで水分を含んでゲル状になることで、便をやわらかくしてくれます。

 

 

ただし、いま便秘の人が食物繊維で改善しようと思うなら、水溶性食物繊維を意識的に多く摂取しましょう。

不溶性食物繊維の比率が高いと、固まった便のカサが増し、さらに詰まらせてしまう可能性があるからです。

 

※食物繊維には大きく分けて2種類あります。

水に溶けない「不溶性食物繊維」と、水に溶けてゲル状になる「水溶性食物繊維」があり、善玉菌のエサとなるのは「水溶性食物繊維」です。

 

水溶性食物繊維は、海藻やらっきょう、ゴボウのほか、オクラや納豆、モロヘイヤ、めかぶ、山芋などの「ネバネバ食材」に多く含まれます。

 

また、フルーツには不溶性・水溶性どちらの食物繊維も豊富に含まれ、さらにビフィズス菌のエサとなって活性を高めるオリゴ糖も多く含まれています。

切るだけで手軽に食べられるので、継続的に摂取するには最適な食材といえるでしょう。

「免疫力が10割 より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

 

人の体の老化は20代ごろから始まります。

老化は生きている以上避けられないものですが、何をどう食べるかで進行程度が変わってきます。

30代では個人差はさほどありませんが、40歳を過ぎて中年期に入るころからだんだん差が生じ、65歳を過ぎて高年期に入ると、健康状態にはっきりとした差が出ます。

健康寿命をのばす食生活に加えて、年代別の食べ物・食べ方に気をつけると、病気予防がいっそうアップします。

動脈硬化は年齢とともに発症しやすくなり、50代になるとほとんどの人(女性は60代から)に動脈硬化が見られるようになります。

脳梗塞は、高血圧や糖尿病などの病気が原因となったり、生活習慣などによって血液がドロドロになって血液循環が悪くなったりして、血管が厚く狭くなり、脳の血管が徐々に詰まって進行していきます。一般的に、脳梗塞の初期には、大きさ数ミリ程度の微小な梗塞が数個出現し、段階をへるごとにこの梗塞が脳のあちこちに見られます。このような症状のないごく小さな梗塞が隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)です。

「隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に増加するといわれています。

脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから健康に保つ生活を心がけましょう。

 

血管は「酸化」していくことで傷ついていきます。

たとえば、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が動脈硬化の原因になるということを聞いたことがあるかもしれません。

LDLコレステロール(以下LDL)が血管にへばりついて、プラークと呼ばれるこぶを血管の壁に形成していくのです。

ビタミンB12やB6、葉酸の吸収が悪くなると、ホモシステインという老化物質が増え、動脈硬化を生じることもわかっています。

ビタミンB群は、体内で起こっている「酸化」の抑制にも間接的に関わっています。

B群は体中の細胞の正常な代謝活動を助ける「補酵素」として、欠かせない存在なのです。

なかでも注目が、ビタミンB12です。

古くから、神経系の機能回復に効果があることが知られていましたが、最近の研究で、このビタミンB12の不足によって脳細胞の萎縮が進むことがわかってきました。

 

ビタミンB12について?

https://www.endokoro.com/libra/vitamin01.html

https://www.endokoro.com/

※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!

https://www.facebook.com/endokorob12

食事の習慣4.「ネバネバ食材」と「フルーツ」で善玉菌をサポート

f:id:endokoro728:20210225210900j:plain

食事の習慣4.「ネバネバ食材」と「フルーツ」で善玉菌をサポート

 

ヨーグルトにはそれぞれ異なる善玉菌が含まれていますが、大きく分ければ乳酸菌系とビフィズス菌系に分類されます。

こうした善玉菌は、ただ善玉菌だけで腸内にたどり着いても十分な働きはできません。

 

なぜなら、食物繊維が一緒にいなければ、ほとんど意味がなくなってしまうからです。

また、乳酸菌、ビフィズス菌に限らず納豆菌や酵母など、ほかの善玉菌も同様です。

 

 

それは、善玉菌が産生し、腸内環境を改善する「短鎖脂肪酸」は、食物繊維をエサとしてつくられるからです。

しかし、食物繊維ならなんでもいいわけではありません。

 

食物繊維には大きく分けて2種類あります。

水に溶けない「不溶性食物繊維」と、水に溶けてゲル状になる「水溶性食物繊維」があり、善玉菌のエサとなるのは「水溶性食物繊維」です。

 

水溶性食物繊維は、海藻やらっきょう、ゴボウのほか、オクラや納豆、モロヘイヤ、めかぶ、山芋などの「ネバネバ食材」に多く含まれます。

 

また、フルーツには不溶性・水溶性どちらの食物繊維も豊富に含まれ、さらにビフィズス菌のエサとなって活性を高めるオリゴ糖も多く含まれています。

切るだけで手軽に食べられるので、継続的に摂取するには最適な食材といえるでしょう。

 

 

短鎖脂肪酸は、免疫細胞の分化にも影響し、レギュラトリーT細胞の分化にも大きく関係しています。

発酵食品と食物繊維の摂取は、ウイルスに負けない腸内環境と免疫力を保つうえでもっとも重要な食事の習慣です。

「免疫力が10割 より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

 

人の体の老化は20代ごろから始まります。

老化は生きている以上避けられないものですが、何をどう食べるかで進行程度が変わってきます。

30代では個人差はさほどありませんが、40歳を過ぎて中年期に入るころからだんだん差が生じ、65歳を過ぎて高年期に入ると、健康状態にはっきりとした差が出ます。

健康寿命をのばす食生活に加えて、年代別の食べ物・食べ方に気をつけると、病気予防がいっそうアップします。

動脈硬化は年齢とともに発症しやすくなり、50代になるとほとんどの人(女性は60代から)に動脈硬化が見られるようになります。

脳梗塞は、高血圧や糖尿病などの病気が原因となったり、生活習慣などによって血液がドロドロになって血液循環が悪くなったりして、血管が厚く狭くなり、脳の血管が徐々に詰まって進行していきます。一般的に、脳梗塞の初期には、大きさ数ミリ程度の微小な梗塞が数個出現し、段階をへるごとにこの梗塞が脳のあちこちに見られます。このような症状のないごく小さな梗塞が隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)です。

「隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に増加するといわれています。

脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから健康に保つ生活を心がけましょう。

 

血管は「酸化」していくことで傷ついていきます。

たとえば、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が動脈硬化の原因になるということを聞いたことがあるかもしれません。

LDLコレステロール(以下LDL)が血管にへばりついて、プラークと呼ばれるこぶを血管の壁に形成していくのです。

ビタミンB12やB6、葉酸の吸収が悪くなると、ホモシステインという老化物質が増え、動脈硬化を生じることもわかっています。

ビタミンB群は、体内で起こっている「酸化」の抑制にも間接的に関わっています。

B群は体中の細胞の正常な代謝活動を助ける「補酵素」として、欠かせない存在なのです。

なかでも注目が、ビタミンB12です。

古くから、神経系の機能回復に効果があることが知られていましたが、最近の研究で、このビタミンB12の不足によって脳細胞の萎縮が進むことがわかってきました。

 

ビタミンB12について?

https://www.endokoro.com/libra/vitamin01.html

https://www.endokoro.com/

※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!

https://www.facebook.com/endokorob12