今日の雑学

3月2日★負担条件をなぜ「ハンディキャップ」というか

3月2日 明治19年、東京大学を帝国大学に改称。角帽が公式に制帽となる ★負担条件をなぜ「ハンディキャップ」というか 優劣を平均化するために、優秀な者に課す負担条件のことを英語で「ハンディキャップ」(略してハンディ)といい、handicapとつづります。 Ha…

3月1日★月が傘をさすと雨になりやすいのはなぜか

3月1日 明治21年、『時事新報』が新聞で初めて天気予報を載せる ★月が傘をさすと雨になりやすいのはなぜか 月のまわりに白色あるいは黄色のボーッとした輪ができることがあります。 そのことを俗に「月が傘をさす」などといいますが、学術上は「月の暈(かさ)…

2月27日 ★飛行機雲はなぜできるのか

2月27日 1967年、ボーイング727がケネディ空港で初の全自動着陸 ★飛行機雲はなぜできるのか 大気中の水蒸気が空に昇ると、次第に冷やされ、やがて小さな水滴あるいは氷の粒に冷やされ、やがて小さな水滴あるいは氷の粒に変わります。 これが集まったのが雲で…

2月12日★リンカーンはなぜひげを生やしたのか

2月12日 1809年、米国大統領・リンカーン、丸太小屋で誕生 ★リンカーンはなぜひげを生やしたのか アメリカの大統領リンカーンといえば、立派なあごひげがひときわ印象的ですが、彼ははじめからひげを生やしていたわけではありません。 むしろひげを生やすこ…

2月11日★離縁状のことをなぜ「三下り半」というか

2月11日 明治44年、わが国初の速達郵便が東京―横浜間で始まる ★離縁状のことをなぜ「三下り半」というか 離縁状のことは「去り状」「縁切り状」ともいわれ、俗にこれを「三下り半」と呼ぶことはご存じのとおりです。 なぜ、そう呼ばれるかといえば、理由はか…

2月10日★なぜ「梅にうぐいす」なのか

2月10日 昭和23年、高浜虚子「娘の家も今朝鶯の初音とか」の句を詠む ★なぜ「梅にうぐいす」なのか 昔から、「梅にうぐいす、紅葉に鹿」などといわれ、うぐいすには梅がつきものです。 花札はもとより、多くの画家たちが梅ノ木に止まったうぐいすの姿を描い…

2月6日★浅草でとれないのになぜ「浅草のり」

2月6日 のりの日 ★浅草でとれないのになぜ「浅草のり」 のり(海苔)といえば、たとえば九州で採れたものでも「浅草のり」の名がつけられるほど、浅草と切っても切れない関係にあります。 しかし、その浅草では、もちろんのりはとれません。 それなのになぜ「…

1月30日★最低温度はなぜマイナス273度Cなのか

1月30日 一年で日中の気温が最も低くなるのが今日あたり ★最低温度はなぜマイナス273度Cなのか 物が熱くなったり冷たくなったりするのは、そのものを形造っている原子や分子の運動によります。 その運動が激しければ熱くなり、のろいと冷たくなります。 とこ…

1月25日★天神様はなぜ学問の神様なのか

1月25日 延喜元年(901)、菅原道真が大宰府へ左遷された ★天神様はなぜ学問の神様なのか 現在、全国には8万近くの神社があり、そのうちおよそ1万が天神様だとか。 その天神様の祭神はいうまでもなく、あの菅原道真です。 903年、彼が亡くなると、京都ではあい…

1月22日★関東と関西でなぜ電力の周波数が違うか

1月22日 明治20年、東京電灯会社が鹿鳴館で電灯を点灯、営業開始 ★関東と関西でなぜ電力の周波数が違うか 関東と関西で周波数が異なることはご存じのとおりです。 静岡県富士川を境に、関東が50サイクル(ヘルツ)、関西は60サイクル。 なぜ、こんな違いが生ま…

1月21日★西郷隆盛の銅像はなぜ上野に建てられたか

1月21日 慶応2年(1866)、薩摩藩と長州藩が京都で秘密同盟を締結 ★西郷隆盛の銅像はなぜ上野に建てられたか 東京・上野公園に立っている西郷隆盛の銅像が完成したのは明治30年。 銅像の作者は彫刻家・高村光雲。 像の高さ約3.6メートル、重さは80トン近くもあ…

1月20日★芝居で、なぜ「大統領!」と声をかけるのか

1月20日 1961年、ケネディが43歳の若さで第35代米大統領に就任 ★芝居で、なぜ「大統領!」と声をかけるのか 歌舞伎で役者が見得をきるときなど、観客の中から「成田屋!」「成駒屋!」といったかけ声が飛びます。 そうしたかけ声のひとつに「大統領!」とい…