筋肉の原料になるだけじゃない!タンパク質はココロもつくる

f:id:endokoro728:20200224211929j:plain

筋肉の原料になるだけじゃない!タンパク質はココロもつくる

 

 ほかの栄養素と比べても、体への影響が大きいタンパク質は、体に関するさまざまな現場の問題を解決する多機能な物質として期待されています。

 

スポーツ分野では、筋肉を大きくするために必要な栄養素としてタンパク質の研究が進んでいます。

また、ダイエットの際にも、美しく健康的にやせるには、代謝を下げないために筋肉を維持したり、肌や髪の材料になるため、タンパク質は重要です。

 

さらにタンパク質はココロをつくるため、メンタルヘルスにもかかわるほか、医療や介護の現場でも重要性が叫ばれています。

 

医療の分野では、タンパク質は体の多くの機能に関係するため、不足すると慢性疲労冷え性などさまざまな不調の原因になります。

意外な不調もタンパク質不足が引き起こしていることもあるのです。

 

介護の分野でも、高齢者の筋力の衰えは転倒や寝たきりに直結するため、いつまでも元気な体でいるには、タンパク質の摂取は非常に重要なのです。

 

現代人の摂取タンパク質量は減少中

 

「栄養失調」と聞くと、日本では、自分とは関係ない話と思う人が多いのではないでしょうか。

 

ところが、厚生労働省の調査によると、現在の日本人の1日平均のタンパク質摂取量は、なんと1950年代、つまり戦後まもなくと同水準!

もっとも多かった1995年に比べると、2017年は約85%にまで下がっています。

平均の数値ですから余分に摂取している人も多いと思われますが、足りない人が増えているのは事実なのです。

原因としては、無理なダイエットや、中高年のメタボ予防などで、太りそうなイメージのある肉類を避ける人が増えているといわれています。

また、十分にタンパク質が含まれていそうな牛丼のタンパク質量は約18gと、平均的な体型の男性の1日の理想的なタンパク質の摂取量のなんと1/3以下!

意外と摂取できるタンパク質の量は少なく“カロリーは十分でもタンパク質が不足という”「栄養失調」の人は意外と多いのです。

 

 一度、自分の1日のタンパク質の摂取量を考えてみましょう。

きっと、意外と摂れていないことがわかるはずです。

 

タンパク質はココロもつくる

 

タンパク質=筋肉の原料。

タンパク質にはそんなイメージがあります。

ところが、タンパク質は“命を維持すること”そのものといえるほど、人体のほぼすべての機能にかかわっています。

 

なかでも、意外と知られていないのが、感情や気持ちに影響する脳内の物質とタンパク質の関係。

脳内の物質とは、例えば、心を落ち着かせるセロトニンや、喜びや快楽を感じさせるドーパミン、恐怖や驚き、興奮を感じさせるノルアドレナリンなどは聞いたことがある人も多いでしょう。

実は、これらの物質の主な原料は、口から食べたタンパク質なのです!

ですから、タンパク質の不足は、筋肉量の低下だけでなく、メンタルの不調につながることもあり、最近では「うつ病」など精神的な疾患の原因の一つは、そうした脳内の物質の不足といわれているのです。

筋肉だけではなく、人間のココロもつくる。

それがタンパク質なのです。

「新しいタンパク質の教科書 より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

 

寒暖の差、生活の変化が激しい毎日は、私たちの身体にも大きなストレスを与えます。

そんな日々が続くと、自律神経は、その変化に対応しきれなくなって、やがて疲れやめまい、不眠、頭痛といった症状が現れてきます。

自律神経を整えるためには生活リズムを作るとともに栄養面も非常に大切です。

 

私たちの脳の中で司令塔のような役割をしているセロトニン神経という神経細胞が弱ってきており、軽い不調からうつ病、パニック症候群、さまざまな依存症などを引き起こす原因になっています。

この現象は大人から子どもまで老若男女に広がっています。

セロトニン神経は、日を浴びることや意識した呼吸、簡単な運動をすることなど日常生活に少し工夫を加えることによって鍛えることができます。

 

脳には無数の神経細胞があり、その神経細胞の末端からセロトニンアセチルコリンドーパミンなどの神経伝達物質を放出しています。

イライラしやすいときは、脳の神経伝達物質であるセロトニンアセチルコリンドーパミンなどが不足していることが考えられます。

そのため、これらの材料となるアミノ酸と、アミノ酸を取り込むために必要な糖分やビタミンB12の不足を疑ってみましょう。

また、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖が足りなかったり、神経伝達物質を放出するときに働くカルシウムが不足したりしているのも原因のひとつと考えられます。

 

ビタミンB12は、脳細胞のタンパクと核酸(DNA)の生合成を司っています。

新しい核酸、タンパク質が生まれ、それによって細胞も新しく生まれ変わり、「こわれた組織、細胞」と「新生の組織、細胞」が入れ替わります。

その結果若さにもつながると考えられます。

 

ビタミンB12について?

https://www.endokoro.com/libra/vitamin01.html

https://www.endokoro.com/

※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!

https://www.facebook.com/endokorob12