知っていましたか?タンパク質は心の病気にも大きく影響

f:id:endokoro728:20200228173139j:plain

知っていましたか?タンパク質は心の病気にも大きく影響

 

人間の脳内では、100億とも1000億ともいわれる神経細胞を情報が行き来し、感情や思考を生み出しているといわれています。

神経細胞内の情報伝達は電気信号でおこなわれますが、別の神経細胞へ情報を伝えるときには、細胞のシナプスという部分から「神経伝達物質」が放出され、これを別の細胞が受け取り、情報として伝えているのです。

 

神経伝達物質には、喜びや快楽を感じさせるドーパミンや、精神を安定させるセロトニン、恐怖や興奮などを感じさせるノルアドレナリンなどたくさんの種類があり、主な原料はアミノ酸です。

ですから、脳をしっかりとはたらかせ、メンタルを安定させるには、タンパク質が欠かせません。

うつや統合失調症、不安障害などの精神疾患は、生活環境や日常生活で発生したストレスなどの要因が複雑にからみあって発症しますが、現在では神経伝達物質の不足が原因の1つと考えられています。

 

とはいえ、神経伝達物質が不足しても、タンパク質をたくさん摂取すればすぐに解消されるわけではないのが、精神疾患の難しいところ。

筋肉などと異なり、脳には有害な物質が運ばれないよう血液脳関門というシステムがあるため、脳内で特定の神経伝達物質を増やすには、症状や体調に合わせ、アプローチを変える必要があるのです。

 

感情に関係する神経伝達物質

 

<ドーパミン>

喜びや快楽などに作用する神経伝達物質

お酒を飲んで心地よくなるのはコレのため

 

<セロトニン>

精神を安定させる作用がある。

低下するとうつやパニックなどを起こすといわれる

 

ストレス障害やうつ、睡眠障害の原因に!セロトニンが足りない人

セロトニンの原料、トリプトファンを脳に運ぶ必要があります。

その入口はトリプトファンと同タイプのアミノ酸(BCAAやグリシンなど)は取捨選択されずに受け取ってしまいます。

鮭やバナナに含まれるトリプトファンを摂って濃度を上げ、同タイプのアミノ酸を減らす必要があります。

 

<ノルアドレニリン>

恐怖や驚き、興奮に作用。

交感神経を活性化させ、血圧などを上昇させる

 

<グルタミン酸>

認知や記憶、学習などの機能にかかわる。

過剰に分泌されると神経細胞の障害に

 

<GABA(γ-アミノ酪酸)>

交感神経の活性化を抑制し、興奮を抑え、ストレスを和らげる

 

★イライラや情緒不安定を引き起こす GABAが足りない人

GABAの原料であるグルタミン酸は、ストレスや腸内環境の乱れがあると、それらの修復に優先的に使われます。

脳へGABAを運ぶにはストレスコントロール、腸内環境の整備が重要です。

また、GABAの合成にはビタミンB6も必須です。

 

<グリシン>

GABAの次に重要な交感神経の活性化を抑制する神経伝達物質

 

メンタルケア食事メニューの基本中の基本

 

タンパク質・鉄……神経伝達物質の主な原料に

神経伝達物質の原料となるタンパク質のほか、鉄はアミノ酸から神経伝達物質をつくるのに必須なミネラル

※牛肉、レバーなど

 

ビタミンB群……神経伝達物質つくりにかかわる

神経伝達物質をつくるためにはビタミンB群は必須。

ベジタリアンはビタミンB12が不足する傾向が

※レバー、カツオなど

 

食物繊維……腸内環境を整備

腸内環境をととのえるという意味では大切。

ただし、優先順位はタンパク質のほうが高い

※海藻類、きのこなど

 

糖質……大切だけど、工夫をしながら

タンパク質をエネルギーではなく、神経伝達物質として使うために糖質は重要。

ただし、血糖値が急上昇してインスリンが分泌されると、今度は血糖値を上げるために緊張を起こすアドレナリンが分泌されるので摂り方には要注意

「新しいタンパク質の教科書 より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

 

ビタミンB群とは、体に入った栄養成分をエネルギーに変えるときに不可欠なビタミンの仲間です。

B1、B2、B6、B12、ナイアシンパントテン酸葉酸、ビオチンの8種類を総称して「ビタミンB群」と呼んでいます。

8種類すべてが互いに協力しあって体のエネルギーを生み出す働きに関わっているため、一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。

B群は、体内で起こっている「酸化」の抑制にも間接的に関わっています。

B群は体中の細胞の正常な代謝活動を助ける「補酵素」として、欠かせない存在なのです。

ビタミンB12やB6、葉酸の吸収が悪くなると、ホモシステインという老化物質が増え、動脈硬化を生じることがわかっています。

 

また、ビタミン欠乏症が原因で、認知症になるケースがあるそうです。

ビタミンの種類は、ビタミンB1、ビタミンB12、葉酸

東京武蔵野病院 副院長 田中信夫先生によれば、認知症患者の血中ビタミンB12は、通常の人より少ないそうです。

認知症の方に、ビタミンB12を投与すると、ボケ症状、特に感情障害、夜間せん妄、意欲、自発性の障害などの精神障害が軽くなると言われています。

高齢者が理由のはっきりしない神経症状を呈したら、ビタミンB12の欠乏を考えるべきだという学者もいます。

 

ビタミンB12は胃の内因子という糖たんばくと結合し吸収されますが、年齢とともに胃が小さくなったり胃の状態が悪くなったりして、内因子が

少なくなりビタミンB12の吸収が悪くなってしまうのです。

しかし、ビタミンB12は大量に摂ることで浸透圧の原理による押し込み効果によって胃の内因子と関係なく吸収されることが分かっています。

吸収率を高めるビタミンB12摂取量の目安は1000μg(マイクログラム)以上と考えられています。

さらに、主に動物性食品にしか含まれないというビタミンなので、野菜中心の食生活の人や、ダイエットをしているなど食事の量が少ない人は、ビタミンB12を補った方が良いとされています。

胃の病気、ストレスなどでも不足します。

 

ビタミンB12について?

https://www.endokoro.com/libra/vitamin01.html

https://www.endokoro.com/

※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!

https://www.facebook.com/endokorob12