【脳卒中後遺症】脳卒中で起きやすい後遺症① 『神経症状』

イメージ 1
脳卒中後遺症】脳卒中で起きやすい後遺症① 『神経症状』
程度の差こそありますが、脳卒中になった人の約60%に後遺症が残るといわれています。
急性期の重症度や障害された脳の部分などによっても、後遺症の程度は異なります。
 
≪重症度が高いほど後遺症も重い≫
 
脳卒中の後遺症では、中枢神経が損傷することによって、さまざまな身体機能の障害が起きます(神経症)
よく起きる神経症状は、運動障害、言語障害、感覚障害、視野障害、嚥下障害、排泄障害などです。
 
発症直後で意識障害が強くあらわれているときには、どのような後遺症が残るのかわかりませんが、しだいに意識が回復するにつれてさまざまな後遺症があらわれてきます。
 
後遺症は1つだけあらわれることは少なく、多くの場合、いくつかの障害が重なってあらわれます。
一般的に、急性期の重症度が高いほど、後遺症がいくつも重なりがちで、それぞれの症状も重くなりがちです。
 
≪多くみられるのが手足の「運動障害」≫
 
脳卒中の後遺症でもっとも多く見られるのが運動障害で、あらわれる症状のほとんどは片マヒです。
障害された脳が左側であれば、反対側の右の手足にマヒがあらわれます。
 
マヒの程度は障害の程度に影響され、まったく、あるいはほとんど動かないケースもありますし、筋肉が重く突っ張った感じがする程度の場合もあります(痙攣縮)
 
これとは反対に、動かそうという意思はないのに、手足が勝手に動くという不随意運動の後遺症が残るケースもあります。
よくあるケースは、健康な側に力を入れるとマヒ側の手足が勝手に動くという現象です。
 
また、小脳が損傷されると、ふらふらする、バランスが悪くなってうまく歩けない、めまいがする、といった運動失調を訴えるケースが多くみられます。
 
≪しびれや鈍さが残る「感覚障害」≫
 
感覚をつかさどる神経は、運動をつかさどる神経とほぼ同じ経路で走行しています。
そのため、マヒや痙縮などの運動障害が起きると、同時に感覚障害も起きがちです。
 
手足にしびれを感じたり、物にふれても感覚が鈍くなったり、熱いものや冷たいものに対する反応が鈍くなります。
やけどをしても、外傷を負っても、痛みを感じにくくなります。
寝たきりの状態では、血行不良によって床ずれ(褥瘡)ができても、重症になるまで気づかないこともあります。
周囲の人の気づかいが必要です。
 
出血や梗塞の部位によっては、マヒを伴わず、しびれだけが後遺症として残る場合もあります。
特に視床出血では後遺症として半身の強いしびれや痛みが起こることがあります(視床)
 
≪口の筋肉のマヒによる「言語障害」≫
 
言語障害には、口の周囲や口の中がマヒしてスムーズに話せなくなる「構音障害」と、脳内の言語を支配している中枢が損傷されることで起きる失語症があります。
 
構音障害は、言葉を発する脳や脳神経が障害を受けることによって生じます。
顔の筋肉、唇、口腔内など言葉を話すために使われる筋肉や器官がマヒを起こしますが、言語中枢は損傷を受けていないので、言葉の理解はもちろん、本を読む、文字を書くなどの能力は残されています。
 
ただ、しゃべるときにだけ障害があらわれ、舌がもつれてろれつが回らなかったり、話すスピードをコントロールできなかったり、声の大きさを調整できなくなります。
 
≪肺炎を起こす危険がある「嚥下障害」≫
 
食べ物や飲み物をうまく飲み込めない状態を嚥下障害といいます。
 
脳卒中の後遺症としての嚥下障害は、嚥下運動を支配する神経に障害が起きることによって生じます。
急性期には5070%の患者に嚥下障害が起きるといわれています。
意識が清明になるにつれて大半は回復していきますが、重大な後遺症として残るケースもあります。
特に脳卒中の再発例では頻度が高くなります。
嚥下障害を起こすと、飲食物や唾液が気道に入り込み、肺炎を起こす原因になります。
これを誤嚥性肺炎といいます。
 
≪排泄コントロールができない「排尿障害≫
 
排尿にはたくさんの神経が関係しています。
排尿にかかわる神経が障害されると、尿意を感じなくなったり、失禁したり、頻尿になったり、尿が出ないなどの障害があらわれます。
 
尿がたまって膀胱の筋肉が伸びると、その刺激によって排尿を促す命令が出されます。
これを排尿反射といいます。
しかし、この仕組みでは、尿がたまると反射的に排尿してしまうことになり、日常生活に差し支えます。
そこで、脳によって排尿のタイミングがコントロールしている大脳や脳幹()が障害を受けると、排尿をがまんする能力が失われ、頻尿になったり失禁することが多くなります。
 
≪見え方に異常が起きる「視野障害」≫
 
脳卒中の後遺症として、視野が通常より狭くなったり、視野の半分が欠けたり、見えない部分ができるなどの視野障害が起こることがあります。
また、物が二重に見えたり、視力が低下することもあります。
 
歩行中に障害物にぶつかる、見えない側から来る車いすに気づかないなど、視野の障害は日常生活に大きな影響を及ぼすこともあります。
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に増加するといわれています。
認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切なのです。

<ビタミンB12の働き>
・新しい細胞を作り、壊れた細胞を修復する働き。
・神経の壊れた部分を修復する働き。
・伝達物質を作る働き。
・免疫を正常にする働き。
・脳の詰まったところをかき出す働き。
・血流をよくする働き。
このような様々なはたらきがあります。
また、ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。
 
ビタミンB12は、水溶性(水に溶ける)ですが、脂肪成分となじみやすい構造をもっています。
脳は、たんぱく質とともに脂肪成分を多く含む器官です。
そのため、ビタミンB12はたやすく脳に入り、脂肪成分による汚れで詰まった部分を洗い出すことにより、元どおりの健全なものに復元し、また、切れた部分があればつなげて、修復作用を発揮します。
 
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
同時に、動脈硬化の原因となるホモシステイン活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。
日常の生活習慣や生活環境を改善するとともに栄養面を改善することが大切です。
 
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を、正常に働かせるために必要な栄養素です。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
脳と神経の修復・再生のビタミンB12
子供たちの脳、集中力・学力向上、受験にビタミンB12