脂質の多い食事は老化を促進する

イメージ 1

脂質の多い食事は老化を促進する

脳やからだの老化には活性酸素が関係しています。
活性酸素とは、エネルギーがつくられるときに副産物として体内でつくられたり、外から侵入したりする物質です。

活性酸素はとても不安定な物質で、安定しようとして体内の何かにくっつきます。
このとき細胞を酸化させ、性質や機能を変えてしまいます。

例えば、細胞膜に活性酸素がくっつくと、細胞膜に含まれる脂肪酸が酸化されて過酸化脂質をつくります。
過酸化脂質は血管壁に沈着して動脈硬化を引き起こします。
また、たんぱく質にくっつくとたんぱく質の性質が変わります。
遺伝子の核酸が変異すると、がん細胞がつくられることがあります。

過酸化脂質が血液中のリポたんぱく質と結びついて「リポフスチン」がつくられると、細胞の動きが止まってしまいます。
リポフスチンは老化色素と呼ばれ、これが皮膚に付着するとシミやシワなどの原因になります。

リポフスチンは脳や内臓の細胞にも付着します。
特に、脳はほかの臓器よりも脂質の量が多く、酸化しやすいリノール酸を多く含んでいます。
そのため、酸化されやすく、脳内の脂質が異常に酸化されると、アルツハイマー病を引き起こすことになります。

脂質の酸化は脳の老化の原因となるだけではありません。
血液中に余分なコレステロールが増えると、それが酸化して過酸化脂質になります。
白血球はこれを異物とみなして処理しようとしますが、量が多すぎると破裂して血管壁に沈着してしまいます。
すると、血管壁がどんどん厚く、かたくなり、動脈硬化が進行していきます。

狭くなった血管に血栓(血のかたまり)がつまると、脳梗塞心筋梗塞などを引き起こします。
脳に小さな梗塞がたくさんできると認知症の要因となります。

脳の老化や動脈硬化の要因となる過酸化脂質は、食事などでとる脂質が多いほどたくさんつくられることになります。
そのため、老化予防のためには、なるべく脂質分の少ない食事をとったほうがいいと言われています。
「40歳から『衰えない脳』をつくる 7つの習慣 より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に増加するといわれています。
認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切なのです。

ビタミンB12の働き>
・新しい細胞を作り、壊れた細胞を修復する働き。
・神経の壊れた部分を修復する働き。
・伝達物質を作る働き。
・免疫を正常にする働き。
・脳の詰まったところをかき出す働き。
・血流をよくする働き。
このような様々なはたらきがあります。
また、ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。

ビタミンB12は、水溶性(水に溶ける)ですが、脂肪成分となじみやすい構造をもっています。
脳は、たんぱく質とともに脂肪成分を多く含む器官です。
そのため、ビタミンB12はたやすく脳に入り、脂肪成分による汚れで詰まった部分を洗い出すことにより、元どおりの健全なものに復元し、また、切れた部分があればつなげて、修復作用を発揮します。

ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
同時に、動脈硬化の原因となるホモシステイン活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。

近年、日本人の死因の上位占めているガン・心筋梗塞・脳血管系の疾患、そして高血圧症などの生活習慣病の多くは、戦後、日本人の食生活が欧米化し、動物性食品を多くとるようになったことに起因すると言われています。

長寿のためには、動物性食品を控えた方が良いという事ですが、動物性食品を摂らないことからビタミンB12を摂取できなくなる恐れがでてきます。
ビタミンB12を摂取できないことで、脳のビタミンとしての作用が欠落してしまうという深刻な問題も起きています。

ビタミンB12は、肉や魚介類、卵、乳類などの動物性食品には多く含まれますが、原則として植物性食品には含まれません。
植物性でも例外的に、納豆やみそなど発酵食品、のりなどの海藻に含まれます。

脳と神経のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/