
ふるえは隠れ脳梗塞の重大なサイン
ある運動がカムーズに正確に行えなくなる状態を「運動失調」といいますが、この場合、大脳と大脳基底核が関係します。
したがって、大脳が行っている思考とは別に、それ以前の情報の収集と選択、必要な情報の先鋭化(=集中力)が運動の機能にも影響してくるのです。大脳基底核や視床は、そうした形で私たちのよりよい行動をコントロールしているのです。
目と集中力が関係している行動の顕著な例が、野菜や果物の皮むきや、書道家の筆さばき、芸術的細工などの細かいプロの手作業です。
こうした行動は、微調整機能とともに、意識の集中と訓練による慣れとがもたらすもので、大脳皮質を駆使した高度な訓練によってはじめて可能となります。
一方、この行動に変調が起こると、手足が勝手に動いてしまうような不随意運動症が現れます。
ただし、振戦は必ずしも大脳基底核の障害だけではなく、小脳や大脳の興奮の仕方によっても出現することがありますから、注意が必要です。
・ 休止時振戦(ひざの上などに置いた手がふるえる状態)
・ 運動時振戦(手を動かすときにふるえる状態)
・ 姿勢時振戦(手を開いて前に出し、静止した状態で保とうとするときにふるえる状態)
さらに、振戦の原因から次のように分類することもできます。
・ 本態性振戦
最も日常にみられ、親子や兄弟に共通して現れることがあることから家族性振戦とも呼ばれ、年齢に関係なくみられるのが特徴です。
・ 中毒性振戦
姿勢時振戦が主体となりますが、運動振戦もみられ、精神的な緊張が高まると増強しますが、アルコールや精神安定剤で少なくなり、これらの習慣性のもととなります。
・ パーキンソン振戦
基本的には静止時に起こり、運動時には軽減することが多いのですが、それだけでは区別はできません。
一般的に、体は静止しているのに、手だけがふるえるのが特徴で、睡眠時には起こらず、感情の起伏で増強されます。
また、とことこ歩行(歩きはじめたり、急に立ち止まったりするのが困難になり、前方に突進したりする)などが現れるのも特徴です。
・ 老人性振戦
ふるえは手だけでなく、頭部や下あご、唇、舌などにもみられます。そのほかのハーキンソン症状はみられません。
・ 企図振戦(きとしんせん)
別名、小脳振戦とも呼ばれ、何かをしようとしたときにふるえが強くなります。
小脳の中ほどにある神経核の障害が原因で起こります。
「自分で見つけて治す隠れ脳梗塞 より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
脳梗塞は、高血圧や糖尿病などの病気が原因となったり、生活習慣などによって血液がドロドロになって血液循環が悪くなったりして、血管が厚く狭くなり、脳の血管が徐々に詰まって進行していきます。
一般的に、脳梗塞の初期には、大きさ数ミリ程度の微小な梗塞が数個出現し、段階をへるごとにこの梗塞が脳のあちこちに見られます。
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
ビタミンB12は、大量かつ配合によって効果的に働き、そして、ビタミンB群はバランス良く摂ることで相乗効果を発揮します。
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を、正常に働かせるために必要な栄養素です。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
また、脳や神経と関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。
詳細はこちらへ