発酵食が腸内バランスを整える

イメージ 1
発酵食が腸内バランスを整える
 
いま、発酵食のよさが見直されています。
 
発酵食とは、麹や酵母などの微生物の力を借りて発酵させた食品のこと。
味噌やしょう油、酢やみりん、納豆や漬け物など、日本の伝統食である保存食には、発酵食品が数多くあります。
 
日本人は古くから、こうした発酵食品を食卓に取り入れ、日常的に食べてきました。
それは日本人の長寿と無縁ではありません。
 
というのも、発酵食には人間の腸内環境を整え、改善するというすばらしいパワーがあるからなのです。
 
人間の腸には、約100兆個もの腸内細菌がすんでいます。
その種類は400とも500ともいわれて、よいはたらきをする「善玉菌」、悪いはたらきをする「悪玉菌」、ふだんは何もしない「日和見菌」の3種類が混在しています。
それらの腸内細菌によって腸内がびっしりとすき間なく敷きつめられている様子から、それを花畑に見立てて「腸内フローラ(腸内細菌叢)」と呼んでいます。
 
 健康な人の腸内環境は、善玉菌が多く、悪玉菌が少ないというバランスに保たれています。
善玉菌は腸の消化吸収を助けるほか、外部から侵入した有害な菌を排除してからだを守るはたらきをしているため、つねに優勢であることが健康の土台であるわけです。
 
 しかし、残念なことに、加齢とともに善玉菌は減っていき、腸内環境のバランスは崩れていきます。
 
 その救世主となる可能性を秘めているのが、発酵食です。
近年、さまざまな研究から、発酵食には腸内の善玉菌を増やし、免疫力をアップさせる効果があることが明らかになっています。
 
※善玉菌
代表的ものにビフィズス菌、乳酸菌、アシドフィルス菌、ガゼリ菌などがある。
 
※悪玉菌
健康を害する作用のある有害菌のこと。
代表的なものに大腸菌ウェルシュ菌ブドウ球菌などがあり、たんぱく質を分解してさまざまな有害物質をつくりながら増殖する。
 
日和見(ひよりみ)菌
ふだんはとくによいはたらきも悪いはたらきもしない細菌。
しかし、腸内に悪玉菌が増えるとそれに加勢し、有害な作用を及ぼす。
「腸を元気にしたいなら発酵食を食べなさい より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
近年、日本人の死因の上位占めているガン・心筋梗塞・脳血管系の疾患、そして高血圧症などの生活習慣病の多くは、戦後、日本人の食生活が欧米化し、動物性食品を多くとるようになったことに起因すると言われています。
長寿のためには、動物性食品を控えた方が良いという事ですが、一方では動物性食品を摂らないことからビタミンB12を摂取できなくなる恐れがでてきます。
ビタミンB12を摂取できないことで、脳のビタミンとしての作用が欠落してしまうという深刻な問題も起きています。
さらに、主に動物性食品にしか含まれないというビタミンなので、野菜中心の食生活の人や、ダイエットをしているなど食事の量が少ない人は、ビタミンB12を補った方が良いとされています。
ただし、納豆やみそ、たくあんなど、日本に古くからある発酵食品には、植物性でも例外的にビタミンB12が含まれています。
加齢、胃の病気、ストレスなどでも不足します。
 
ビタミンB12は、悪性貧血のみならず神経や免疫系にも効果があることが明らかになり、高齢者のうつや認知症の予防等に利用されています。
高齢者が理由のはっきりしない神経症状を呈したら、ビタミンB12の欠乏を考えるべきだという学者もいます。
現在60歳以上の2割の人に、ビタミンB12の欠乏が見られるということです。
ビタミンB12は胃の内因子という糖たんばくと結合し吸収されますが、年齢とともに胃が小さくなったり胃の状態が悪くなったりして、内因子が
少なくなりビタミンB12の吸収が悪くなってしまうのです。
血液検査では見つけられないような軽度のビタミンB12の欠乏でも、認知症に似た神経異常を引きおこすことがあります。
とくに高齢者では、ビタミンB12の値が基準値の範囲にあっても、それが下限値の場合には、記憶障害をおこすことが知られています。
萎縮性胃炎など胃の病気などで内因子が作れない場合も吸収が困難になります。
しかし、ビタミンB12は大量に摂ることで浸透圧の原理による押し込み効果によって胃の内因子と関係なく吸収されることが分かっています。
吸収率を高めるビタミンB12摂取量の目安は1000μg(マイクログラム)以上と考えられています。
 
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!