糖尿病はアルツハイマー病のリスクを2倍にする
糖尿病はアルツハイマー病のリスクを2倍にする
糖尿病とは、血中の糖を細胞に取り込んで、それをエネルギーとして利用するために必要なホルモン「インスリン」の働きが不足して高血糖になり、脳梗塞や心筋梗塞、腎疾患、網膜症、神経障害、足の壊疽といった血管性の合併症を起こしてしまう病気です。
糖尿病患者の内95パーセントは、生活習慣などに起因する2型糖尿病の人たちです。
久山町は、人口約8400人の小さな町なのですが、住民の年齢や職業構成がずっと長い間全国平均とほぼ変わらないままできています。
そのため、ここの人たちを対象とした調査は、日本人の標準的なデータとして健康関連の各領域で活用されているのです。
久山町の調査では、糖尿病のある人のアルツハイマー病のリスクは約2倍とされています。
その引き金となっているのが「アミロイドベータたんぱく」の蓄積と考えられています。
脳の中でインスリンによる糖の利用が十分にできない状態が起こり、脳細胞の働きが弱まって、集中力や注意力が落ちる。
認知機能が落ちやすくなる。
そこから認知症のリスクが高くなる。
糖尿病によって認知症が引き起こされる流れがこれです。
糖尿病があると必ず認知症になるわけではありませんが、その可能性は、糖尿病ではない方よりも上がってしまうことはたしかでしょう。
40代、50代で糖尿病を放っておくと、将来的に認知症になる確率が2倍になるともいわれています。
糖尿病にいつなってもおかしくない予備軍の人は、日本全国で約1100万人いると報告されています。
生活習慣からくる病気ですから、将来の認知症リスクをなくすためにも、生活習慣を見直していくことが大切です。
「らくらく認知症予防法 生涯健康脳になるコツを教えます! より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
脳梗塞は、高血圧や糖尿病などの病気が原因となったり、生活習慣などによって血液がドロドロになって血液循環が悪くなったりして、血管が厚く狭くなり、脳の血管が徐々に詰まって進行していきます。
一般的に、脳梗塞の初期には、大きさ数ミリ程度の微小な梗塞が数個出現し、段階をへるごとにこの梗塞が脳のあちこちに見られます。
また活性酸素と一緒になり、脂肪やLDLの過酸化、血管内皮細胞や血管の平滑筋の異常を引き起こします。
この萎縮を食い止めるためには、脳細胞を生成するためのタンパク合成、核酸(DNA)合成が順調に行われる必要があるのです。
ビタミンB12は、脳細胞のタンパクと核酸(DNA)の生合成を司っています。
新しい核酸、タンパク質が生まれ、それによって細胞も新しく生まれ変わり、「こわれた組織、細胞」と「新生の組織、細胞」が入れ替わります。
その結果若さにもつながると考えられます。
ビタミンB12について?
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!