糖尿病は認知症のリスクを高める

イメージ 1
糖尿病は認知症のリスクを高める
 
うつとは対照的に、けっして侮ってはいけないのが糖尿病です。
中高年以降、脳に悪影響を及ぼして萎縮させ、認知症を引き起こすケースが少なくありません。
40~50歳代の場合、糖尿病を放置すると、将来的に認知症にかかるリスクは2倍になるとさえ言われているのです。
 
糖尿病は、単に尿の糖が増えるだけの病気ではありません。
血糖値の高い状態が続くと、ブドウ糖そのものが全身の血管の内皮細胞を傷つけます。
それが例えば眼底の血管で起きると、糖尿病性網膜症になって視力が落ち、失明することもあります。
また手足の末梢で起きると、いわゆる壊疽になって血が行かなくなり、最終的には切断せざるを得なくなります。
 
それが脳で起きると、「アミロイドβたんぱく」が分解されずに蓄積され、さまざまな脳血管障害や認知症のリスクを高めるのです。
 
あるいは動脈硬化や高血圧も同様に、放置すれば認知症のリスクを高めます。
それも認知症の50%を占める「アルツハイマー型(アミロイドβたんぱくなどが脳に蓄積し、神経細胞にダメージを与えるもの。じわじわと進行)ではなく、「脳血管性」と呼ばれるタイプで、いきなり重度に進行する場合もあります。
 
だから糖尿病や動脈硬化、高血圧の症状が現れたら、できるだけ早期に治療を始めるに越したことはありません。
 
とはいえ高齢になれば、多かれ少なかれ兆候は見られるものです。
慌てることなく、薬に頼りきるのでもなく、運動や食事など生活習慣を見直すことで改善は可能です。
少なくとも悪化しないようにすることで、認知症のリスクは下げられるでしょう。
「本当は脳に悪い習慣、やっぱり脳にいい習慣 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
ですから、脳梗塞の前兆である隠れ脳梗塞を早期発見することで多くの認知症を防ぐことができるのです。
「隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に増加するといわれています。
 
脳梗塞は、高血圧や糖尿病などの病気が原因となったり、生活習慣などによって血液がドロドロになって血液循環が悪くなったりして、血管が厚く狭くなり、脳の血管が徐々に詰まって進行していきます。
一般的に、脳梗塞の初期には、大きさ数ミリ程度の微小な梗塞が数個出現し、段階をへるごとにこの梗塞が脳のあちこちに見られます。
このような症状のないごく小さな梗塞が隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)です。
 
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切なのです。
 
 ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
同時に、動脈硬化の原因となるホモシステイン活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を、正常に働かせるために必要な栄養素です。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
また、ビタミンB12や葉酸の吸収が悪くなると、ホモシステインという老化物質が増え、動脈硬化を生じることがわかっています。
ビタミンB12や葉酸をはじめとするビタミンB群は、ミネラル、アミノ酸などの栄養素と協力し合っているため一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。
 
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!