「がんばって」ではなく「無理することないよ」

イメージ 1
「がんばって」ではなく「無理することないよ」
 
とても目配りができるけど、どこか恩着せがましくなってしまう人と、真の心配りができる人の違いはどこにあるのでしょうか?
 
人は、「誰かに見られている」ということに対してもストレスを覚えます。
 
たとえば、自分が差し入れたものを食べきれないでいる相手に対して、どんな言葉をかけますか?
 
「残してもいいんですよ」
 
確かに、親切な言い方です。
相手が食べきれずにいることに気づいて、気にしないでいいという気持ちが込められています。
 
しかし、言われた相手にとっては、「残しているのを見られている」という、ちょっと顔が赤らむような、気恥ずかしい言われ方でもあるのです。
 
それでは、こういう言い方はどうでしょうか。
 
「無理することないですよ」
 
自分が言われる立場だとしたら、こう言われるほうが楽になりませんか?
 
同様に、がんばっている人に対して「がんばって」と言うのも、もったいない間違いです。
なぜなら、そんなことを言われなくても、相手はすでにがんばっているからです。
 
たとえば、がんと闘っている患者さんは、薬の副作用や術後の痛みに耐えながら、懸命に治療を受けています。
いくら治療をしてもなかなか治らず、毎日辛くて大変だけれど、少しでも早く回復させるために、毎日とても「がんばって」いるのです。
 
そんな彼らに対して「がんばって」と言うことは、余計なストレスを与え、自律神経の働きを乱し、病気の回復を遅らせることにつながります。
だから、そんな相手に対しても、私なら「無理することないですよ」と言います。
常にがんばっている人は、感情を奮い立たせているので、交感神経が優位になっています。
ですから、副交感神経を高めるような言い方をしてあげないと、自律神経のバランスがどんどん崩れていってしまいます。
 
このように、ちょっとした言い方の違いで、「恩着せがましい」と「心配りができる」とに、評価が分かれてしまうのです。
「自律神経を整える 人生で一番役に立つ「言い方」 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
最近、電車の中でキレる人を見かけます。
少し前までは、電車の中で暴れるのは酔っぱらいか、普段から暴力的な人と相場が決まっていました。
でも、最近は違ってきています。
しかも、普段はおとなしく、礼儀正しい人なのに、ついカッとしてキレてしまったという人がとても多いのです。
受けたストレスをコントロールすることができず、感情を爆発させ、普段では決してしないような行動をとってしまう、これがいわゆる「キレる」という状態です。
この「キレる」という行為、原因を簡単に言うと、「ストレス」です。
これはまさに「セロトニン神経」の機能低下が原因だと考えています。
 
セロトニンは脳に静かな覚醒をもたらします。
これは別の言い方をすれば「平常心」をもたらすということでもあります。
平常心を保つというのは、脳の切り換えがスムーズに行われ、どこも暴走も興奮もしていない状態のまま、スムーズに働いているということです。
セロトニン神経の機能が低下すると、感情や精神状態を普段の冷静な状態にキープすることが難しくなることは充分に推測できます。
そしてこのことは、キレる人が朝の満員電車よりも、夜の帰宅時に多いということからも証明されます。
 
イライラしやすいときは、脳の神経伝達物質であるセロトニンアセチルコリンドーパミンなどが不足していることが考えられます。
そのため、これらの材料となるアミノ酸と、アミノ酸を取り込むために必要な糖分やビタミンB12の不足を疑ってみましょう。
脳を酷使するときには、たくさんのビタミンB群が消費されています。
B群は脳の働きに重要な役割を担っているのです。
神経の働きを整えたり、傷んだ神経を補修したり、タンパク質をドーパミンセロトニンといった神経伝達物質に作り替えるなど、「脳力向上」のためにもB群は欠かすことができないのです。
 
ビタミンB12の働き
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!