そもそも「動脈硬化」って何?

イメージ 1
そもそも「動脈硬化」って何?
 
動脈硬化は、起こる部位だけでなく、どのように進行するかによって、次の3つのタイプに分けられます。
 
3.中膜硬化(メンケベルク型硬化)
 
このうち、一般的に動脈硬化というときは1.の「アテローム動脈硬化」のことを指します。
「頚動脈エコー検査」で調べられるのは、主にこのタイプの動脈硬化です。
 
動脈硬化「3つの起こり方」
 
 血管壁の内膜に、コレステロールなどの脂肪からなるドロドロした粥状物質(アテローム)がたまってコブのようなものができ、次第に大きくなることで動脈内腔が狭くなる。
大動脈や脳動脈、冠動脈などの比較的太い動脈に起こる
 
 脳や腎臓の中の細い動脈に起き、3層になっている血管の壁(内膜・中脈・外膜)全体が厚くもろくなる。
しなやかさが失われると血管壁は破れやすくなる。
高血圧症が長く続いて引き起こされることが多いのが特徴
 
3.中膜硬化(メンケベルク型硬化)
血液中のカルシウムが血管の壁の中膜にたまって石灰化を起こす。
中膜が硬くもろくなり、血管壁が破れることもある。
大動脈や下肢の動脈、頸部の動脈に起こりやすい
 
血管が詰まる「梗塞」・破れる「出血」
 
私たちの体には網の目のように血管が巡っています。
 
血管には「動脈」「静脈」「毛細血管」3種類があります。
これらをすべてつなぎ合わせると、およそ9~10万キロメートル。
地球を約2周半する長さになります。
 
動脈硬化に関係する「動脈」の長さだけを想像しても、いつ、どの場所でトラブルが発生するかを事前に把握することは、現実的には難しいところです。
 
さまざまな重篤な病気を併発する大敵「動脈硬化」は、どこに進行するかによって、誘発される病気が変わります
たとえば、心臓を養う冠動脈で起これば心筋梗塞」「狭心症を、脳の血管で起これば脳梗塞」「脳出血」「くも膜下出血などを発症します。
とくに脳の動脈硬化は、「脳血管性認知症の原因にもなります。
 
動脈硬化が加齢現象を超えて進行し、誘発する病気をまとめて動脈硬化症」と呼びます。
血管が原因の病気なので、これらの病気を「血管事故」と呼んでいます。
 
自覚症状がほとんどないままに進行し、発症したときには生命にも関わる致命的なケースが少なくありません。
まさに、動脈硬化「サイレントキラー(静かな殺し屋)」なのです。
 
血管事故は、いつでもだれにでも起こる可能性があります。
だからこそ、日頃から「血管を鍛える」習慣を!
「「血管を鍛える」と超健康になる! より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
ですから、脳梗塞の前兆である隠れ脳梗塞を早期発見することで多くの認知症を防ぐことができるのです。
 
脳梗塞は、高血圧や糖尿病などの病気が原因となったり、生活習慣などによって血液がドロドロになって血液循環が悪くなったりして、血管が厚く狭くなり、脳の血管が徐々に詰まって進行していきます。
一般的に、脳梗塞の初期には、大きさ数ミリ程度の微小な梗塞が数個出現し、段階をへるごとにこの梗塞が脳のあちこちに見られます。
このような症状のないごく小さな梗塞が隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)です。
「隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に増加するといわれています。
 
ビタミンB12や葉酸の吸収が悪くなると、ホモシステインという老化物質が増え、動脈硬化を生じることがわかっています。
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから健康に保つ生活を心がけましょう。
 
老人の認知症3割~5割を占めるアルツハイマー病の場合は、脳細胞が萎縮する病気です。
この萎縮を食い止めるためには、脳細胞を生成するためのタンパク合成、核酸(DNA)合成が順調に行われる必要があるのです。
ビタミンB12は、脳細胞のタンパクと核酸(DNA)の生合成を司っています。
新しい核酸、タンパク質が生まれ、それによって細胞も新しく生まれ変わり、「こわれた組織、細胞」と「新生の組織、細胞」が入れ替わります。
その結果若さにもつながると考えられます。
アルツハイマー認知症の方々の脳脊髄中にはビタミンB12が少ないことが確認されています。
 
ビタミンB12について?
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!