それってまさか認知症?

f:id:endokoro728:20191024212046j:plain

それってまさか認知症

 

「老齢になって一番怖い病気は?」という質問を40歳以上の人にしてみると、返ってくる答えの大多数は「認知症」です。

 

「最近人の顔と名前がぜんぜん覚えられないよ」

「俺なんか昨日の夕食が何だったかも思い出せないんだもの、心配になるよ」

 

といった中高年の会話はどこででも聞くことができますが、これらは単純なもの忘れで、認知症の心配はありません。

 

ただし、夕食に何を食べたか忘れてしまうのはセーフですが、晩ごはんを食べたこと自体を忘れていたら、ちょっと問題です。

 

年を取って前頭葉が萎縮したため、怒りっぽくなることはありますが、これと似た認知症のサインもあり、その見極めはそう簡単ではありません。

 

これだけ認知症が恐れられているのは、「認知症になると支離滅裂なことをいうようになる」「1人で夜中に歩きまわって皆に迷惑をかける」といったイメージが定着しているからでしょう。

実際、そうした症状が出ることもありますが、それがすべてではありません。

認知症が進んでも、身の回りのことは自分でできる人もたくさんいますし、朗らかに過ごしている方もたくさんいらっしゃるのです。

 

多くの人は、認知症の本当の症状や特徴を知らないために、この病気に対する恐れが増幅されているのかもしれません。

まずは冷静に情報を整理することです。

 

感情の老化は主に前頭葉の衰えによって起こりますが、認知症の多くは初期から記憶を管理する「海馬」という脳の一部が萎縮します。

 

代表的な認知症であるアルツハイマー認知症も、海馬の萎縮によって記憶の管理ができなくなることが最初の症状であるのが普通です。

 

物忘れによって頭の中が混乱し、記憶を整理することができなくなると、当然大きなストレスを抱えるようになります。

 

実は、認知症で怒りっぽくなる原因の多くはこのストレスで、ちょっとしたことで突然怒り出したり、一度怒ると手がつけられなくなったり、理性のコントロールができなくなるのです。

認知症の場合は、前頭葉の萎縮も、そうでない人より早いので、よけいそうなりがちです。

 

しかし、たとえ怒りっぽくなっても、それだけで認知症と決めつけるわけにはいきません。

単なる感情老化でも怒りのボルテージが一段上る人もいるのです。

 

そこで、それが普通の感情老化なのか、認知症の可能性があるのか、簡単なチェックリストで確かめてみてはいかがでしょう。

次の中に当てはまるポイントが多い場合は、認知症の恐れがあるかもしれません。

 

・日付や曜日がわからなくなって、何度も確かめる

・何回も同じことを聞いたり、いったりして、すぐそれも忘れる

・何かいいたいのに言葉が出なくて「あれが」「それが」を繰り返す

・置き忘れやしまい忘れの探し物が多く、いつも何かを探している

・自分のものが見つからないと、人を疑うようになった

・人との約束や待ち合わせの日時、場所などをよく間違える

・自分の間違や失敗を隠そうとする

・整理整頓が苦手になり、部屋が散らかっている

 

おおまかなチェックポイントですが、認知症ならではの行動パターンが判別できるので、試してみてください。

 

もし40歳を過ぎてから、それ以前にはなかった言動が目立つようなら、まずは感情の老化かどうかを確認。

同時に、「うつ」と「認知症」(これは40代や50代ではめったに起きませんが)については、自己チェックを怠らないようにしましょう。

「感情の老化を防ぐ本 より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

 

記憶力の減退も、脳の老化を示す典型的な症状ですが、記憶のネットワークを活性化する働きをしているのが、脳の海馬という組織であることはよく知られています。

その海馬には、アセチルコリン系神経が集中しているのです。

 

脳が老化し、萎縮してしまうアルツハイマーとの関係はとくに深く、アルツハイマーの脳ではアセチルコリンが減少していることから、アセチルコリン不足がアルツハイマーのひとつの原因とも考えられています。

 

アセチルコリンの合成にはコリン、ビタミンB1、ビタミンB12などがかかわっています。

同時にこれらの栄養をとることが、アセチルコリンを増やすことにつながるわけです。

通常、コリンはレシチン(フォスファチジルコリン)のかたちで、食材から摂取されます。

 

レシチンアセチルコリンの材料になるだけではなく、細胞膜の材料にもなっています。

とくに脳の神経細胞の細胞膜にはたくさん含まれていて、多彩な働きをしています。

血液にのって運ばれる栄養の細胞内へのとり込みや細胞内の老廃物の排出、神経伝達物質の放出や情報ネットワークの形成といった、脳の機能全体に深くかかわっています。

これが、レシチンが「脳の栄養素」と呼ばれるゆえんです。

そのレシチンを多く含んでいる食品の代表が卵黄です。

 

また、ビタミン欠乏症が原因で、認知症になるケースがあるそうです。

ビタミンの種類は、ビタミンB1、ビタミンB12、葉酸

東京武蔵野病院 副院長 田中信夫先生によれば、認知症患者の血中ビタミンB12は、通常の人より少ないそうです。

認知症の方に、ビタミンB12を投与すると、ボケ症状、特に感情障害、夜間せん妄、意欲、自発性の障害などの精神障害が軽くなると言われています。

高齢者が理由のはっきりしない神経症状を呈したら、ビタミンB12の欠乏を考えるべきだという学者もいます。

 

ビタミンB12について?

http://www.endokoro.com/libra/vitamin01.html

http://www.endokoro.com/

※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!

https://www.facebook.com/endokorob12