社会に出て成功するには?

f:id:endokoro728:20220203212124j:plain

社会に出て成功するには?

 

○成功脳の人は

「正しい脳の使い方」を知っている

×ざんねん脳の人は

知識の豊富さで勝負しようとする 

 

 

■仕事の半分以上は「言葉」になっていない

 

ざんねん脳から成功脳へと変えるためには、学生時代の「まず知識から入る」こととは別の、脳の使い方を知る必要があります。

それは「言葉より先に自分で体験して、問題を見つける」ということです。

 

たとえば一流大学を卒業した新卒社員が、入社3年ほどで仕事に行き詰まり、辞めていくケースがあります。

 

なぜそうなるかというと、ざんねん脳タイプの人は、文字や言葉で説明されたことを理解するのは得意ですが、「周りの状況を察知する」とか「見て盗む」とか「まず行動する」とか「身体で覚える」といった非言語系の脳のつかいかたをしてきていないことが多いからです。

 

脳番地でいうと、「理解系」や「思考系」が発達している一方で、「聴覚系」「運動系」が発達していないのです。

 

この世の中は、最初から言葉になっているものは実は多くありません。

たとえば、いざ仕事が始まった後は「この文章(マニュアル)を読みなさい」という具合に指標となるものがありますが、始まる前の作業(チームづくり、場づくり、企画の発案など)は、言葉にはなっていません。

 

また、社会の仕組みは試験勉強とは違い、あらかじめ正解がわかっていることはまずありません。

そのため不測の事態が起こりますから、その都度、マニュアルや前例を参照するわけにはいきません。

 

そうした言葉になっていない情報を視覚などから受け取り、どのように理解し判別するかが問われるのです。

成功者といわれる人ほど、こうした非言語情報の感度が優れているのです。

 

 

■この5つのステップで「成功脳」を育てる

 

「ざんねん脳」から「成功脳」への転換は、「他人につけられるスコアではなく、自分で自分のスコアを決める」脳の使いかたを身に付けることです。

 

ここではそのために、次の5つのステップを用意しました。

 

Step1では、不利な状況をプラスに変える「好転力」を獲得する脳の使いかた。

不利な状況を環境のせいにせず、むしろ脳を成長させるチャンスとして取り込んでしまうための考え方を解説します。

 

Step2では、ブレない意志を獲得する「決断力」を獲得する脳の使いかた。

脳は成長の準備をするために、非常に揺らぎやすいものです。

他人に流されない、ブレない脳をつくることを目指します。

 

Step3では、自分も相手も深く知る「理解力」を獲得する脳の使いかた。

社会生活にもっとも重要な、他者とのコミュニケーション能力を高めるには自分や相手をよく知ることが重要です。

そのため「理解力」の磨き方を解説します。

 

Step4では、新たな自分をつくる「進化力」を獲得する脳の使いかた。

文字通り、脳を進化させ、「体験」を脳の成長につなげるための方法を解説します。

 

Step5では、日常のすべてを成長に変える「習慣力」を獲得する脳の使いかた。

いつまでも脳の成長をつづけるために取り入れたい「習慣」について解説します。

 

これら5つのステップで「正しい脳の使いかた」を身につければ、必ず人生を劇的に変えることができます。

 

成功脳になる正しい脳の使いかた!

「ざんねん脳」を「成功脳」に変える、

5つのステップを実践する

「1万人の脳を見てわかった!「成功脳」と「ざんねん脳」 より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

 

脳の中では、運動会のリレーのように、神経がバトンをつないで、指令を伝達していきます。

しかし、たとえばC地点の神経細胞が倒れてしまい、指令がそこで止まってしまう、という事態が起こります。

このとき、すぐにC地点の神経細胞を救出できれば復活したのですが、時間が経ち、死んでしまって、その指令も届かなくなる。

これが運動麻痺や言語障害の起こる理由です。

 

ところが、脳のすごいところは、C地点から今度はほかのルートでバトンを渡そうとするのです。

新たなルートで、新たなリレーのチームを作り、「言葉を話す」という指令を伝えようとします。

この新チームは、以前のチームのようにバトンの受け渡しがうまくなく、スムーズに指令が届きません。

しかし、何度も繰り返し練習するうちに、だんだんうまく指令が伝わるようになっていきます。

このようにして、死んでしまった神経細胞は復元しないけれど、ほかのルートで代用できれば、言葉がある程度話せるようになり、失語症もよくなっていくというわけです。

 

ニューロン同士が情報伝達を行うこと、つまり神経機能的連絡を行うためには、新経路の交差点ともいうべきものが必要であり、この交差点をシナプスと言います。

このシナプスは、歳をとっても増加し、より成熟した結合が進行するとされています。

高度の創造過程にも高密度のシナプス形成が必要と思われ、そのためには、それに必要な素材として神経系構成成分、つまり栄養成分が必要なことは当然で、また、その構築作業のための酵素、そしてそれを補佐する補酵素的ビタミンも必要となります。

その中でも重要なものがビタミンB12なのです。

脳科学の発達によって、さまざまなことがわかり、新たな試みがされています。

 

ビタミンB12について?

https://www.endokoro.com/libra/vitamin01.html

https://www.endokoro.com/

※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!

https://www.facebook.com/endokorob12