「認知症」早期発見の目安

認知症」早期発見の目安

 

*以下のチェックリストは、日常の暮らしで、認知症の始まりではないかと思われる言動を、認知症の「家族の会」の会員の経験からまとめたものです。

医学的な診断基準ではありませんが、暮らしの中での目安として参考にしてください。

思いあたることが多ければ、一応専門医に相談してみるとよいでしょう。

 

◆もの忘れがひどい

□いま切ったばかりなのに、電話の相手の名前を忘れる

□同じ言葉を何度も言う・問う・する

□しまい忘れ・置き忘れが増え、いつも探し物をしている

□財布・通帳・衣服などを盗まれたと人を疑う

 

◆判断・理解力が衰える

□料理・片づけ・計算・運転などのミスが多くなった

□新しいことが覚えられない

□話のつじつまが合わない

□テレビ番組の内容が理解できなくなった

 

◆時間・場所がわからない

□約束の日時や場所を間違えるようになった

□慣れた道でも迷うことがある

 

◆人柄が変わる

□ささいなことで怒りっぽくなった

□周りの人への気づかいがなくなり頑固になった

□自分の失敗を人のせいにする

□「このごろ様子がおかしい」と周囲から言われた

 

◆不安感が強い

□1人になると怖がったり寂しがったりする

□外出時、持ち物を何度も確かめる

□「頭が変になった」と本人が訴える

 

◆意欲がなくなるい

□下着を替えず、身だしなみを構わなくなった

□趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなった

□ふさぎ込んで何をするのも億劫がりイヤがる

(出典:認知症の人と家族の会)

「一生ボケない習慣 より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

 

物忘れとは、脳は、体の機能全般をコントロールしている司令塔ですが、加齢とともにその働きは衰え物忘れの症状が出てきます。

脳血管の動脈硬化を放っておくと、血液循環が悪くなって脳細胞の動きが低下し、記憶力や思考力などが鈍り物忘れがはじまります。

40歳を越えた頃から「ど忘れや物忘れが激しくなった」「人の名前がなかなか思い出せなくなった」などと物忘れを感じるようになるのは、脳機能低下のあらわれです。

脳の神経細胞は約140億個といわれ、25歳を過ぎると1日に10~20万個ずつ死滅していきます。

死滅した神経細胞は再生されず物忘れもひどくなります。

しかし、死滅した神経細胞は元に戻らなくとも、神経の通り、すなわちネットワークをよくすれば、低下した機能を補い、さらには高めることができ物忘れも改善されます。

 

物忘れに関する神経伝達物質の中で記憶と学習にかかわっているのはアセチルコリンで、このアセチルコリンはコリンと酵素を原料にしてつくられています。

アセチルコリンの合成にはコリン、ビタミンB1、ビタミンB12などがかかわっています。

同時にこれらの栄養をとることが、アセチルコリンを増やすことにつながるわけです。

通常、コリンはレシチン(フォスファチジルコリン)のかたちで、食材から摂取されます。

レシチンアセチルコリンの材料になるだけではなく、細胞膜の材料にもなっています。

とくに脳の神経細胞の細胞膜にはたくさん含まれていて、多彩な働きをしています。

血液にのって運ばれる栄養の細胞内へのとり込みや細胞内の老廃物の排出、神経伝達物質の放出や情報ネットワークの形成といった、脳の機能全体に深くかかわっています。

これが、レシチンが「脳の栄養素」と呼ばれるゆえんです。

そのレシチンを多く含んでいる食品の代表が卵黄です。

 

なお、レシチンアセチルコリンに合成するには、ビタミンB群が欠かせないため、同時にとることが望ましいのです。

アルツハイマー認知症の患者の脳脊髄中にはビタミンB12が少ないことが確認されています。

 

ビタミンB12について?

https://www.endokoro.com/